温故知新記



温故知新記は、元禄八年(1695)に会津南山古町郷頭の佐野外記盛常が著したものといわれています。本書は天正十七年(1589)から元禄までの百数年間の会津伊南地方の出来事を箇条書きで述したものですが、本書は写本と云われており錯簡の箇所もあり、綴り違えで年代の錯誤もありますが、戊辰戦争で多くの文献が失われた中で、この温故知新記は摺上原合戦後の伊南について記した貴重な文献と言えると思います。ここでは、天正十七年の摺上原合戦後の伊南の川原田氏、久川城、古町の変遷を中心として紹介したいと思います。

温故知新記(抄)
川原田治部少輔盛次も摺上原へ出向候の事
伊北山内左馬丞、同和泉五十嵐和泉と云者の事
片倉小十郎、長沼盛秀両大将にて伊南へ責来る事
盛次男子壱人有、女子壱人の事
川原田治部少輔先祖の居館の事
天正十八年今之古町に屋敷割の事
慶長六年秋蒲生藤三郎秀行公の事
肝煎始の事



     覚

一 伊南郷弐拾三ヶ村三千石余之所、鎌倉御代より川原田氏、代々知行仕、伊南古町小瀧平に居館有て、天正拾七年己ノ丑まて居住して伊南殿と云、会津之旗下也
一 猪苗代之城主盛胤も会津之旗下也
一 平田、松本、佐瀬、富田と云侍、会津葦名之家老にて、会津四天王と云し侍也、会津四臣と云
一 天正十七年丑六月五日、正宗猪苗代口より、会津儀廣を被責、会津之勢摺上原江出、合戦有
一 盛胤、平田、松本、佐瀬、富田、内々心替して内語、正宗に与し儀廣を摺上之原へ語り出し、新橋川之橋を引て正宗勢と一所に成て儀廣を責、新橋川へ追入られ会津勢大勢川に流死、儀廣漸其場を落て佐竹へ御越候由
会津郡中在々端城まて不残正宗之手に入、正宗へ出仕致候
一 川原田治部少輔盛次も摺上原へ出向候へ共、儀廣陣敗れ申故不及是非、盛次も引退(ひくしりぞく)、伊南之者は川に達者にて壱人も不流、西脇海(街)道畑中村之台に、盛次三ッ頭之右ともえの旗を立候得は、ちりじりに成雑兵共も皆集り死者壱人も無之、盛次は伊南へ引籠、正宗へ出仕不仕候
一 伊北の内簗取村を知行して山内左馬丞と云者、同和泉村を知行して五十嵐和泉と云者有、是等も正宗へ出仕不仕に依て、梅津藤兵衛と云者大将にて正宗勢則天正十七年に伊北へ押寄、簗取(左馬丞は兄右衛門は弟の由)はかうさん致、本領永楽五百文之所、正宗より給朱印之書付貰申由、和泉田村はかうさん不仕候故、正宗勢押寄責戦和泉打死して、一家之者、塩野岐村馬場源七郎抔(など)も打死致す、女童子生取に成る、和泉男子小十郎と云者壱人、伊南之小塩村内膳と云者之所へ落来る、此小十郎も後にはいづみと云、正宗勢も大勢打死す
一 伊南をも可責所に和泉田にて正宗勢大勢打死致し、伊南は和泉田十倍之由承り、此度は軍勢も多く被打候へば、重而可責とて会津へ引返し申由に候
一 伊南殿常之居館にては大敵を難請、俄に青柳村久川之山城を構、天正十七己丑年、三千石之勢久河城に籠る
一 天正十七己丑秋片倉小十郎、南山田嶋之城主長沼弥七郎盛秀両大将にて伊南へ責来る、立岩郷弐拾四ヶ村は盛秀知行所故、立岩郷より廻り穴原村にて火之手を上る、是を伊南にて見付け、伊南勢恥風村迄出向候へば敵、恥風村より責入様に見せべき手立にて穴原村に火之手計上け、軍勢は大内沢之山路を越、只石村へ出る、伊南にて是を見付、扠(さて)は手ぬきにあい候と存耻風村へ早飛脚を立侍共を呼返す、久川之城内には盛次と近習之侍弐三人居其外、年寄り女童子雑人共残居る、若侍に宮床兵庫と云者下知して、衣類、帯、手巾等までこはた(小旗)にはり立、老若男女不残しおり(枝折)につき城内堅固に見せ候に依て、敵、只石村古町村明(空)屋共に陣を取、盛秀本陣は小白沢口之台、真言宗の寺此能化は前度、南山糸沢村龍伏寺住持にて、盛秀に応志ゆえ此寺に陣取所に、伊南之雑人あざ名を熊坂とも云、熊を取り申故、熊取とも云、熊取九郎兵衛と云者兼て従者にて百姓に候、其外若き者弐三人手与をして夜半計に能化屋敷へ忍入見候へば、盛秀は能化と物語最中也、厩之者は草臥(くたびれ)子(ね)むり居候間、馬弐疋盗取冨士山下よりよばわり申は、弥七郎殿是迄御出御太儀に候、其上乗馬を給事忝(かたじけなし)とよばわり久川城へ引込、翌日未明より敵太師堂川原より、青柳之舟場まて押寄候得共伊南川を不得越、弓鉄炮にて川を隔戦候得共、正宗勢不叶して駒止越を指て引退、伊南勢山口村之上、いらいかざきへ追掛川向大橋村之方よりも鉄砲を打かけられ敵漸引返、入小屋村日向倉と云所まて追掛又一合戦して敵身方共に手負死人有り、此如敵を追払伊南は正宗之手に不入、堅固に罷有段小田原まて、大新田村酒井助兵衛を使者に為指登、太閤様へ石田治部少輔を以披露申、無程太閤様御代に成り会津へ御下向之刻、盛次は宇都宮へ罷出る、太閤様宇都宮を御立之刻、目見へ仕る筈之所に盛次運尽果、酒に酔臥、太閤様は未明に御立故目見へ仕逃(はづ)し、不及是非伊南へ帰る、此時家来の内に能者有之は盛次と申、目見へ仕るか又は御跡をしたい参候て、石田治部少輔を頼目見へ仕候へば本領相違有之間敷所に目見へ不仕候故にせつかく骨を折、御身方申候専(かい)もなく此時より牢人に成る
一 天正十八庚寅年九月五日、近江国日野より蒲生飛騨守氏郷八拾万石にて会津へ御入国、伊南は御家来香坂左門知行に成る、就之川原田治部少輔盛次は、伊南に住所不叶して立退、越後国上杉景勝を頼越後へ被越候
一 天正十九辛夘閏正月廿一日に盛次越後にて病死
一 盛次之供致し越後まて参候家来之者共、盛次病死以後伊南へ帰る、併(しかし)譜代相伝之地屋敷皆百姓地に成候故、立帰り候へ共爰かしこのかたわらに漸有付、其後段々百姓に成る者も有り、奉公に出る者も有り
一 盛次男子弥五郎と申壱人有、女子壱人有り男子女子供に家来共と一同に伊南へ帰り、弥五郎殿は佐野越前扶持致置、越前末子の娘を妻にして後には、宇都宮は出奉公に取付候へ共死去致し、妻は江戸にて宮原勘五郎殿と云御旗本衆へ奉公に出、御乳之人になり、年七十余にて病死子孫なし弥五郎妹は、川原田盛次家来に青柳村川原田掃部助と云者の三男、杢助と云者の妻に成り伊北和泉田村にて病死、杢助子供壱人は和泉田村に百姓をして居る本名は忠兵衛と云、元禄の比(頃)は杢助と云元禄の比年七十余、和泉村五十嵐庄右衛門妹聟也、此杢助子共無し同第(弟)与五郎と云者、塩野岐村の内、原の小百姓之養子に成居る、此外には盛次の子孫なし
一 会津儀廣摺上原之合戦に正宗に打負佐竹へ落行、会津郡中在々端城共に正宗の手に入候所に無程、太閤様天下を被為取、会津は氏郷之御代に成、此節より会津郡中山入郷在之端城持侍共、身退禿(つぶれ)方々流牢仕者も有り其所々の百姓と成居るも有り
一 川原田治部少輔先祖の居館は、小瀧平西之古館也、川に欠東の館へ移す盛次此館に、天正十七年まて居住し東の方大手口にて侍町有、是を殿小路と云、北方は北小路と云是も侍屋敷也、西は西外城(とじよう)と云軽諸奉公人之屋敷也、地下(じげ)町は石原町、横町と云
一 伴々(ばんば)館の内には盛次家来馬場安房と云者、天正十七年まで居住し、同十八年に盛次の供をして越後国へ行、同十九年に伊南へ帰り候、其時村のはしに居る、其後鴇巣村男子内蔵人所へ行病死
一 天正十七年己丑に久川城に籠、小瀧平之館、同町中道成小沼まで皆明屋に成、正宗軍勢来一夜泊り翌日明家共を不残火をかけ焼払て退く、就之其年之暮には久川城之小屋にて越年
一 天正十八年庚寅久川城より下り、盛次は越後の景勝を頼被越候、普代之家来共も供をして行も有り、伊南に残り居て其節より百姓に成も有り
一 天正十八庚寅年今之古町に屋敷割をして小瀧平は此時より畑に成る、屋敷割屋並之次第は伊南殿代小瀧平之屋並を以割と也
一 佐野五郎左衛門屋敷は伊南殿代、天正十七年まては殿小路大手口北ノ角屋敷也、天正十八年今の町は越ては町中西が(側)は、馬場館之内へ行小路之南角也
同北角は五郎左衛門弟佐野弥左衛門居、弥左衛門北の方には町割之以前より稲荷之祠有て、勘能と云太夫居所也、此勘能死て後は八郎左衛門と云百姓居、其北の方に弥左衛門弟仁右衛門居、右兄弟三人佐野越前子共也、天正十七年まては盛次之近習の侍にて殿小路に居る、盛次普代之侍にては無之故越後までは不行伊南に居残り、此時より古町之百姓に成る、越前は天正十八年より馬場館の内に移住す
一 今の古町屋敷天正十八年に割始、慶長六辛丑年まて拾弐年居住する、其時まては伊南の町と計云、東かわの真中は検断屋敷也、其比の検断は子孫総て無之元和の比の検断与一左衛門と云者也、是も子孫なし、与一左衛門禿候跡佐外記移住す、同外記同半左衛門マテ三代、次太夫まては四代也
検断之南隣は町老五十嵐筑後と云者の屋敷、是も子孫無し
町割始めは小瀧平之以例、雖割、天正十八年以来数度之飢饉に身体を禿(つぶし)他国領へ走る跡他人居替、或は困窮して売替も有り、或は罪を以越百姓に出され、或は死禿売禿も有て色々品々の義にて何度も屋敷主替
一 慶長六辛丑年秋蒲生藤三郎秀行公、宇都宮より六拾万石にて会津御入国、此時伊南伊北壱万石は御家来蒲生忠右衛門殿に成、青柳村久川城を普請して御移り、慶長拾五庚戍の年まて拾年なされ候、但し慶長六年には城之普請出来不任に付て、佐野五郎左衛門家にて越年被成、寅の年久川城へ御移り候
一 慶長六年丑の秋より同七年寅の春まての間に、町、道成小沼共に久川の城下へ移し、同十五年庚戍まて拾年、久川之町に居る
一 慶長拾五年庚戍蒲生忠右衛門殿、身躰果し城主無之又久川の町より今の町へ移る、此時より伊南古町と云、以前は伊南の町と計り云、今の古町を天正十八庚寅年割始、元禄八年乙亥まて年数百六年
一 肝煎始、天正十八年蒲生飛騨守氏郷御代より始る、伊南古町、只石、宮沢三ヶ村は古町の、佐野五郎左衛門、檜枝岐村は古町赤塚弥左衛門、内川六ヶ村は古町赤塚伊右衛門、浜野、木伏、水根沢、大新田四ヶ村は大新田村酒井周防、大橋村は次郎左衛門、白沢村は渡部五郎兵衛、小塩村は与惣、青柳村馬場外記、山口、中小屋、入小屋三ヶ村は山口村の馬場若狭、鴇巣村馬場十郎左衛門、宮床村は馬場四郎右衛門、右弐拾三ヶ村、肝煎拾人此者共肝煎之始成、以後何度も替る


(会津若松市 河原田久雄氏所有本)


戻る