会津要害録



天保十三年(1842)三月写とある「会津要害録」は、著者向井吉重とされています。本書は、会津の城砦について記した書物で、会津日新館で会津藩士子弟の教育にも使われたと云われています。

会津要害録
目録 古塁 隘口 嶮難


一ノ渡戸ノ嶮難檜原ノ塁柏木森ノ塁綱取ノ塁入田付ノ塁塩川ノ塁
濱崎ノ塁笈川ノ塁


東嶽ノ嶮難石筵ノ嶮難酸川野ノ隘口堀切ノ塁酸川野ノ柵并白津ノ間道
亀ヶ城日橋ノ塁


長沼ノ塁道谷坂ノ隘口福良ノ塁中地ノ塁赤津ノ塁黒森ノ隘口


枝松の径路南倉沢ノ間道音金ノ嶮(径路那須坂板室ニ出ツ)
水無ノ嶮難(間道那須百村ニ出ツ)回橋闇川橋面川・御山・一ノ関


高原峠ノ嶮難鶴淵ノ隘口横川ノ隘口山王峠ノ嶮難鴫山ノ塁折橋ノ塁


駒戸ノ嶮難椿ノ弗久川ノ塁沼峠ノ嶮難簗取ノ塁下山ノ嶮難

西
浅草峠ノ嶮難(六十里越ノ径路)、界澤峠ノ嶮難(八十里越)、横田ノ塁
大塩ノ塁
外ニ坤兌ノ間
泉田、小林、布沢、河口、野尻、西方、宮崎、沼沢、宮下
右何れも武士の構たる要害あり
舟岡ノ塁


三淵ノ隘口赤谷ノ塁笠菅ノ塁綱木ノ狭路新谷川ノ急流諏方峠ノ嶮難
会津川ノ難瀬(谷沢川ノ嶮難弟堀ノ嶮難取上の急流
腰館ノ塁狐戻ノ塁常波川ノ渡(巳上在小川庄)、慶徳ノ塁新宮ノ塁小荒井ノ塁
高額ノ塁大槻ノ塁束松峠ノ隘口栗村ノ塁(巳上在蜷川庄)、下荒井ノ塁
一ノ戸極戸入より米沢領岩倉えの間道
野辺沢円田より米沢領広川野えの間道
小檜沢より米沢領塩地平えの間道
大檜沢より塩地平えの間道
      目録終


要害録

一ノ渡戸ノ嶮難
檜原大峠を越へ米沢領綱木村へ下り口也、狭路谷川に迫りたる要所也、永禄年中に伊達家より襲来り度々大勢を打取たる要所也

檜原ノ塁
大峠より此方の峯にあり、天正十三年五月十一日伊達左京大夫正宗大塩を襲んとして檜原坂を下りて先手巳に鹿垣長原の辺まで進む、折しも五月雨頻りなれは不叶して檜原迄引れたる処に昨日搦手として田付へ向へたる原田左馬・新田常陸か散々に敗軍して長井へ引返したる由急を告れはいたつらに此峯に要害を構へ五十余日対陣せらるゝ、会津は大守亀王丸漸く二才なれは四天王の富田・平田等塩川へ出張して弓断なく下知す、又檜原に居たる武士も皆大塩へ集て固く柏木森を守れは正宗も襲来ん便て尽て要害の成就するを幸にして郎党五嶋孫兵衛を残置て同六月の末米沢へ帰陣也

柏木森ノ塁
大塩村より十余町此方海道の上に有り、此城天正の頃三瓶大蔵を入れ置て此辺の武士百五十騎を属すと云、今も亦如形の要地也

綱取ノ塁
此城峯高く嶮して名城たりと雖とも天正の頃別けて柏木ノ森を構たる事、天文巳後の用心なるへし大塩川此辺より水上処々に地の高を計て柵して支えたらは如何にして大塩を襲んや、如此要地也

入田付ノ塁
大檜沢の間道を守る為なり

塩川ノ塁
此塁両水の落合にて水災多し、故に慶長の始に城主横山喜内城を濱崎に移すと云、恐くは不可然往古にも塩川・濱崎両城見へたり、天正の頃七宮自然斎を此城に置く、正宗押領の時も即ち此城を築き直し臣片倉小十郎を置く、塁今に存す小十郎館と云

濱崎ノ塁
此塁有故地也、河沼・耶麻二郡の地利に付て了簡あるべき秘哉々々、往古も七宮自然斎を置、天正十八年蒲生氏郷入部して横山喜内を置れ秀行も臣蒲生主計を入置、主計田嶋へ移て後は天下の枝城次第に減す、寛永四年加藤左馬之介嘉明入部の頃は天下一国一城の御定にて当郡も猪苗代一城残て堀部主膳を入置、其他の枝城破却の時も前代秀行・忠郷両代此塁を茶屋と名付れ残されたる例に任せて今も形計残たり、先縦了簡有へき地也

笈川ノ塁
天正の頃栗村下総を入置如形の要地也、殊に濁川お岸に迫りて取事深き遠慮の地也、且又此塁の本丸に口なし砂とりを以て口傳秘哉々々大抵維城は譬へは経路に灸穴有るか如し、病有て其穴に灸す道に弱み有て維城を築事同し、遥々地利を了簡可有濁川に口傳あり


東嶽ノ嶮難 間道
岩石嵯峨として道細く無類の嶮難也、此道を沼尻とも云

石筵ノ嶮難 間道
此亦守り有るに宜しき要地也

酸川野ノ隘口
此口より土湯越の経路に出つ、此の経路寛文の始より開て往還とす、石筵・沼尻・土湯三路共に酸川野村に統り路峻岩を踏て狭く側に酸川流る、柵して湛へたらは如何にも有故要地也

堀切ノ塁
天正の頃猪苗代氏堀切内匠を置、根城を去る事三十余丁、酸川野ノ隘口を去る事亦三十余丁にして酸川の岸に迫りて築事甚以可、有故要地也

酸川野ノ柵
此川、湖水への落口に柵して湛たらは味方は後口に舟の渡しを自由にせんとの結構なるへし、有故要地也

亀ヶ城
此城会津領北の要地也、土湯・沼尻・石筵湖水を限り信夫・安達・安積四郡変を兼たる大切の要地也

日橋ノ塁
日橋の岸の上、橋姫の祠の後に有り僅の塁と雖要地也、此塁何時築く事未詳、恐くは往古の猪苗代氏会津と矛盾に及ひたるとき取りたるなるへし、今に可有心地也


長沼ノ塁
会津に主として岩津郡を兼領したる時頼にしたる要地也、勢至堂峠の要地を後にして根城を隔る事略二日路、長途の変を助る要処也、故に天正の頃葦名家より勇士新国上総を此城に置、慶長六年氏郷入部の後も亦上総を入置、慶長六年秀行還往より以後玉井数馬を置、寛永四年加藤嘉明入部の節は天下一国一城の御定此城を破却すと雖も代官三坂長右衛門知行七百石にて鉄砲二十挺属置き不意に新築のため用木を取て附置たると云々

道谷坂ノ隘口
谷深く道迫りたる要地なれは、慶長五年の秋上杉景勝矛盾の頃も坂の隘口に土手を築き横矢を取て待掛たり、其塁今に存す要地也

福良ノ塁
本道并に番入より羽取へ出る径路を統守るへき要地也、城主未詳

中地ノ塁
天正の頃伊東薩摩を置、岩瀬より濱地往還の径路を守る要地也

赤津ノ塁
天正の頃赤津弾正を置、本道并に番入中地の径路を一処に警護する要地也、黒森の隘口を後に当る事長沼の勢至堂を越たるか如し、今も亦故ある地なり

黒森ノ隘口
本道并番入中地の径路の往還を一処に守る地也、赤津の要害を前に当、根城よりの自由を後に当て今亦可有意要地也


枝松ノ径路
鈴嵩を越て白河領湯本に出つ

南倉沢ノ間道
小嶽山を越て那須湯に至る

音金ノ径路
大峠を越て那須室に出つ

水無ノ間道
下峠を越て那須百村に出つ

回橋
鈴嵩の此方に有る要地也

闇川橋
以上四道の変を統て此橋に係る、如形要地也

面川・御山・一ノ関
右何れも武士遺跡有り、可有心地也


高原峠ノ嶮難
繞回て上下する事坂東路十五里、殊に天和二年九月より五十里の新湖石戸の隘口大要地也

鶴淵ノ隘口
上三依の此方三十余丁に有り、慶長五年の秋上杉景勝田嶋の鴫山城に小国但馬を入置て此隘口へ警固を出し、横川河をせき塞て海道に湛へ山下の細道より凡二十余間も急にそはたちたる上の岩に石弩を構へて待ちかけ、若も此れをも難なく越来らは糸沢より勢を出し山王峠にて支んとす、其行てめ為不失遠見糸沢の先左の峯に武士を置合図の貝をふかめんとす、是より此峯を貝吹と云なり

横川ノ隘口
山王峠を後に当、横川河を左にして可有心隘口也

山王峠ノ嶮難
言語道断の嶮難也

鴫山ノ塁
田嶋にあり、会津に主としては前代久しく兼領たる要地也、永正の頃此城に主たる長沼豊後守實国は会津の陪臣には非す、永正十二年二月七日会津の大守葦名出羽判官盛滋舎弟遠江守盛舜相続す同年四月下旬實国不意に檜玉に出張、盛舜防戦大勢討取り同年四月二十六日より盛舜田嶋に出張して鴫山の城を攻らる、近日亡兄百ヶ日の法事をいとなむ故に伊達氏より和睦を計はる、盛舜帰陣此時長沼氏威を失うてより会津の幕下となる由其頃野州川崎の城主塩屋左衛門佐娘を長沼氏に嫁す、時に三依郷を割て娘の化粧田とす、孫長沼弥七郎秀盛続て三依郷を領してより会津領に属す、蒲生氏郷は北川平左衛門、上杉景勝は小国但馬、蒲生秀行再往の時は小倉作左衛門、忠郷の時は蒲生主計打続て城主とせらる、寛永四年加藤嘉明入部して市橋金左衛門を代官として知行千石鉄砲二十挺付け置る

折橋ノ塁
鴫山の東北水無川の辺に有り、長沼氏力臣折橋某居之、湯田・折橋・星・室井是を田嶋の四天王と云しと也、纔なれとも根城よりの砦に構たる也、若松より田嶋に到て畧二日路要害一処も不構事前代心を不用と見へたり


駒戸ノ嶮難
伊南郷と長江ノ庄と相界たる要地也

椿ノ弗(注1)
駒戸の嶮難を伊南の方へ下たる上に片岨の路如形の要処也

久川ノ塁
天正の頃河原田治部少輔盛次居之、上野越後より沼峠・浅草峠・界沢峠を越来りて三道の変を統たる要地也、地利も伊南川・久川相纏て切岸高く峙ち、有故要地也

沼峠ノ嶮難
小瀬峠とも云、恐らくは脱語ならん

簗取ノ塁
尾岐通の要地也、天正十七年伊達正宗乱入のときも此城を攻落し、翌年小田原参陣の留主には屋代勘ヶ由兵衛を置し也

下山ノ嶮難
伊南より伊北へ下る川路の要地也

西
浅草峠ノ嶮難
六十里越とも云 越後の国高田領大白川より会津郡伊北へ出る径路也

界澤峠ノ嶮難
八十里越とも云 越後国村松領吉平より伊北へ出る径路也

横田ノ塁
六十里越八十里越をして大沼郡へ入りたる要地也

大塩ノ塁
右横田に同し
外ニ坤兌ノ間
泉田、小林、布沢、河口、野尻、西方、宮崎、沼沢、宮下
右、何れも武士の構たる要害あり

舟岡ノ塁
屋敷邑に有り、天正の頃松本太郎爰に居る

三淵ノ隘口
赤谷より新発田領への出口、大切の隘口也、天正十五年上杉景勝赤谷より帰陣路次を新発田氏の郎党波多野忠右衛門景勝を脅さんとせし地也

赤谷ノ塁
天正十五年小田切参州忠死を遂たる城也、津川より十余里諏方峠の嶮難を越て新谷川の急流綱木の狭路を後にして可有故要地也

笠菅ノ塁
五百年前治承の頃、城ノ四郎長茂か築きたる名城也、年月久しく荒廃したる跡なれとも名城なれは載なる

綱木ノ狭路
繞曲て準峠路狭して可有故地也

新谷川ノ急流
山川にして流急なれは急雨を起へき地也

諏方峠ノ嶮難
十余里上下如形嶮難也

会津川ノ難瀬
谷澤川ノ嶮難
会津川の末にあり

弟堀ノ嶮難(注2)
谷沢の別径の何れも越後村上領の界也

取上の急流
会津川の半途に有り牽船不叶指上するに難渡言難及

腰館ノ塁
谷沢への陸路を眼下に守る処にして甚狐戻ノ城へ有助地也

狐戻ノ塁
嶮岨難言猶腰館共に有心

常波川ノ渡
津川と天満村との間に有、此渡雖無故一助の往還を横切徒渡なし

慶徳ノ塁
天正の頃葦名家の四天王と云し平田是亦斎此に居す、山三郷并に野尻え向て有戒なり

新宮ノ塁
往古葦名六郎左衛門時連居す、会津太守佐原十郎左衛門義連は三浦大助義明の七男にて嫡子遠江守盛連に六子あり、会津四郡の内遍く散居せらる、嫡子佐原太郎経連猪苗代に住す、世に猪苗代殿と呼ふ、北田次郎広盛は北田に住す、遺塁有、三男藤倉三郎盛義藤倉に住せらる、会津四郎左衛門光盛黒川に住せらる、二井寺に遺塁存す、城と見へたり、五男佐原五郎左衛門盛時加納ノ庄三ノ宮に住す、遺塁あり、塁の南に五郎の祠、西に又池田屋敷と云有り、臣池田氏の居也と云、六男葦名六郎左衛門時連は新宮に住せらる、以上六人の内経連・盛時・時連三人は耶麻郡、広盛・盛義両人河沼郡、光盛一人会津郡に在城せらる、如此猪苗代・新宮は北の方山に傍ひ、会津は東西の山に傍ひ居平輪内の守護せらる、彼の六人共に東鑑には父の受領を称名して遠江ノ太郎・二郎と次第を逐て六人ともに呼ひ、或は佐原を以て呼ふ、世には猪苗代殿・北田殿に居所会津守護の号を以て呼ふ、故に跡東鑑に見へさる也

鏡城ノ塁 小荒井ノ塁
天正の頃小荒井阿波に住

高額ノ塁
天正の頃十二村某住す、此三塁田付・野辺沢・一ノ戸沢の径路間道を守護の為武士を置たる遺跡也

大槻ノ塁
野辺沢にあり三方を大槻川打廻る

束松峠ノ隘口
前に片門の渡を当て可心隘口也

栗村ノ塁
坂下にあり、束末ノ隘口片門の大渡を前に当て平野よりの難路也

下荒井ノ塁
天正の頃荒井三郎を置り、鶴沼川を前に当て黒川よりの平野をすくる難路也往古に会津領の要害四方難隘口古塁繞来て鶴城を警護す、東は山岳高峙、西南三百歩に松本右馬允居る、今允殿館遺跡是也、右馬允殿館と云義也、西北二百歩に奥徳寺通津橋、西北百歩計に佐瀬大和居る、其館は文禄の始破却すと云、今塁なし然れとも彼遺跡莫大なる怪石多し、大和天性泉水築山に僻する故なりと云ふ

切合ノ間道
飯豊山の東麓に有り、一ノ戸并に極入邑より攀上りて米沢領岩倉よりの間道三路共に此に合す故切合と云

野辺沢ノ間道
野辺沢并に円田(針生の端村也)村より攀上り一処に米沢広川野に通す、此辺可有戒間道也

小檜沢ノ間道
日中より攀上りて逆場と云所に到り、是より米沢領塩地平に通す

大檜沢ノ間道
入田付より分入、是も逆場に到り同塩地平に通す、可有戒間道なり、天正十三年五月十日の変先陣也

若松鶴ヶ城は万々歳目出度四神相応の地也と云々、陰陽家の古実に東有流応清龍、南田沢ありて朱雀に応す、西に大道あるを白虎に応す、北に山あるを玄武に応すと云、今此地東に黒川有り、南に田有り深沢有り、西に米台第四街より中野・一ノ関に通して往古は鎌倉海道の往還なりと云、北に大束山有て横たはれり、実に四神相応、万歳御繁盛の霊地なり

注1、 椿ノ弗(ふつ、元字は山偏に弗、険しい山の意)
注2、 弟堀ノ嶮難(てい、元字は草冠に弟、低い小いを表し、出たばかりの草木の芽の意)




戻る