会津の城郭(人名・村名での検索)



新編会津風土記と会津古壘記に年号の記載ある城・塁・館・柵について年代順に並び替えたものを村名(昇順)に並べ替え、城主名・柵主名・舘主名を番号で検索できるようにしました。

@城主名・館主名・柵主名(昇順)(氏名の後の番号が城郭所在地村名の番号です)
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行わ行

A城郭所在地村名(昇順)
あ行1〜58か行59〜116さ行117〜149た行150〜181
な行182〜207Aは行208〜245ま行247〜267
や・ら行269〜283

城主名・館主名・柵主名
あ行
青木民部249、赤井因幡政道4・186、赤城平七安64、赤城玄蕃194、
赤塚源八定光218、赤羽豊後秀勝16、秋元重實180、秋屋平右衛門72、
葦名若狭守直盛98・99・173、葦名修理大夫盛氏244・245・263、
安倍次郎48、新井田左京義光10、荒井舎人13、荒井萬五郎74、
荒井因幡138、荒井信濃守頼任201・202、
飯嶋筑後守信之130・131・132、 五十嵐伯耆守道照20、池田勘三郎俊實67、
池田出雲築123、 池田勘治郎俊甫126・127、 池田次郎俊久175、
石井修理維仁69、石井彌太郎維清文275、石川刑部107、石川民部勝良107、
石田正碩70・78、石原刑部信清17・18・45、伊豆下野守136、伊勢九郎治光勝133、
礒(磯)部又太郎秀綱37、伊東丹波守範光8、伊藤権頭為長108、
伊藤薩摩祐通187、伊藤長門守盛定203・204・278、猪苗代盛胤71、
伊南源助政信160、
鵜浦甲斐入道光房聖親85、鵜浦甲斐盛長185、上杉景勝109、
上野蔵人盛重193、上野甚五郎210、薄伊豆守頼方208、瓜生筑後重次111、
遠藤大隅75、遠藤助兵衛76、遠藤但馬政高261、
大川原佐渡65、大島若狭守頼盛42、大島小太郎守信190、
大竹筑後(豊後)守俊250、大庭太郎左衛門201・203・204、大兵庫政行48、
大堀土佐72、大堀監物242、大宅光房(任)95、大楽(輿)新吾145、
岡部弥彌太郎25、岡部山城71、72、岡部宗九郎憲定136、沖兵部大輔氏重283、
小国監物28、小国九郎左衛門161、小国小源太167、小田切弾正5、
小田切佐兵衛佐政基7、小田切民部少輔19、小田切平六165・166、
小田切将監240、落合兵部忠村192、小沼帯刀14、小野大膳国房119、
小原平九郎9、小布瀬原右京介景勝163、

か行
加佐間七郎235、金沢左衛門70、金子主計宗俊226、加納五郎盛時80、
神庭(応)丹波守頼春247、神尾丹波頼春248、河原田盛次2、河原田豊前119、
河原田治部211、河原田左衛門佐212、河原田近江盛光237、
菅家太郎左衛門40・57、
菊池紀伊守91、木村数馬39、木村肥前守秀信259、
国盛後(俊)包82、栗田将監勝頼157、栗田出雲198、栗村弾正正貞頼8、
栗村兵内盛憲23、栗村下総117、栗村弾正備盛(満)236、黒沢和泉102、
黒沢尻右兵衛尉正房364
慶徳善五郎105、小荒井新助盛常107、小内新右(左)衛門15、小嶋備中268、
小瀧右衛門155、小林伊勢介敦平199、小檜山丹波33、小松弾正包家41・79

さ行
斉藤石見28、斉藤丹波(丹後)守義顕54、斉藤大蔵少輔俊長95、
斉藤次郎盛義120、斉藤宗顕194、酒井兵内47、佐久新三郎忠常208、
佐久間新蔵213、佐久間備中265、佐瀬平右衛門盛光95、佐瀬平七119、
佐瀬帯刀時兼150、佐瀬権太郎清光178、佐瀬七郎盛滋267、
佐藤弾正左衛門道明49、佐藤右衛門佐84、佐藤與兵衛87、
佐藤左衛門尉136、佐藤伊豆139、佐藤左馬介忠則140、佐藤右馬允頼春170、
佐藤宗左衛門宗勝179、佐藤兵庫義行215、佐藤佐渡守宗顕223、佐藤弾正228、
佐藤大和257、佐藤左馬介信虎270、真田越後實源1、佐野四郎左衛門121、
佐原次郎左衛門政泰51、佐原七郎59、佐原次郎広盛90、佐原光盛97、
佐原佐金吾盛久129、佐原六郎左衛門尉時連143、佐原新兵左衛門實詮219、
佐原三郎盛義231、佐原十郎義連272、沢田兵庫光高122、三瓶大蔵44、
柴城民部重行124・125、嶌田義長276、城四郎重範48・233・235、
城平太政茂114、城太郎資長152、新宮小太郎時久262、
杉岸伯耆254、須佐七郎左衛門43、鈴木兵(平)内左衛門道徳52・53、
鈴木帯刀86、鈴木久兵衛241、
関加賀273、

た行
高柳主膳150、武田(藤)帯刀俊勝30、田崎筑後188、多々良八郎行政262、
伊達政宗81、220、田中兵部少輔頼任164、田辺右衛門義秀12、
玉井左衛門78、玉井若狭守盛光208、田村山刑部左衛門頼久168、
千葉左近32、
津川帯刀171、土子美作守226、
常世頼勝257、冨田平十郎政村56、冨田右近太夫政保56、冨田滋實129、

な行
直江山城守兼続110、中井山城秀詮209、永井淡路行広58、永井彌兵衛104、
長尾遠江守赤房26、長尾帯刀128、長尾弾正義泰(長)276、中川五郎秀景84、
中島越中實澄(隆)184、長沼小次郎22、長沼善左衛門68、長沼小治郎通幸77、
長沼弾正憲頼(茂)134、長沼小四郎常正148、
長沼五郎左衛門尉正宗入道清謙158、長沼政義159、長沼三郎常則182、
長沼上野介251、長沼豊俊守實国251、中ノ目左馬頭189、中目式部大輔191、
中丸新九郎39、中丸三郎左衛門116、中丸清左衛門258、長山嶺三郎政澄55、
成田右馬(左馬)介氏胤112、成田左京亮常定113、
二国若狭實国224、
仁科太郎光盛14、新国隼人38、蜷(蛭)川民部大輔景義70、
蜷(蛭)川将監俊景正和170、蜷川雲治景国253、二平右馬介宗治144、

は行
芳賀将監208、芳賀大炊238・239、羽賀大炊介225、橋谷田民部宗頼216、
蓮沼備中46、長谷川四郎右(左)衛門177、長谷部兵衛尉連149、
畠山刑部頼国200、馬場六郎左衛門141、馬場備中259、馬場綱茂260、
濱崎主馬210、原小次郎家光214、
平井又五郎頼秀83、平田大炊介4・6・186、平田総右衛門41、平田實正104、
平田大隈106、平塚丹波守實恒187、平林主馬盛重225、平山十郎118、
樋渡彌次郎176、
布澤上野助俊勝230、藤倉伯耆守盛弘171・172、藤田式部忠重232、
藤原友則217、船木(本)太郎光茂133、
星越中62、星弾正73、星玄蕃137・195、星藤五郎157、星備中234、
細越兵庫240、堀金弾正63、堀切内匠243、堀ノ内主計景信174、本多平蔵31、

ま行
町田兵部281、松本勘由左衛門34、松本勘解由35、松本源兵衛41・58・268、
松本右馬允通輔100、松本対馬101、松本長門146・147、松本次郎247、
真壁備中元勝36、
三浦弾正正盛泰9、三浦盛(成)勝24、三浦四郎左衛門盛秋27、三浦盛国29、
三浦兵庫介行盛71、三浦盛智121、三浦五郎常盛128、三浦盛連142、
三浦太郎盛良189、三浦石見守盛経236、三河権頭宗景270・271、
見沢右京21、皆川七郎152、皆川近内156、三橋太郎義通60・61・66、
宮崎右近256、宮下丹後直勝257、宮下右門258、宮嶋善兵衛197、
武藤和泉守103、武藤筑後政義269、
目黒七十郎93・94、
森大隈3、

や行
安田越中24、山川但馬9、山川七郎重隆216、山垣平太政茂115、
山口大和忠春11、山口三郎重義85、山口彌太郎實村92、山口右京274、
山崎刑部太輔226、山ノ内摂津守俊政50・153、山ノ内治部左衛門俊甫88・89、
山内摂津守長俊164、山ノ内又七176、山ノ内山城183、山内左馬丞氏信196・221、
山ノ内信濃俊行205・206・207、山内豊前守俊範222、山ノ内右近255、
山内上総271、山ノ内下野守季基279、山ノ内左馬允280、
横沢丹波278、横山監物義秀151、横山光氏207A、吉田中将藤氏頼房142、
米丸三郎良成282、

わ行
分部兵部少輔盛代208、渡部兵部蔵26、渡部備中50、渡部大和96、
渡部源次右(左)衛門頼綱132・252、渡部主膳150、渡部中孫169、
渡部帯刀181、渡部長門229・266、渡部越後綱元235、渡部左近277、
渡邊左京進長勝135、和田大隅226、


城郭所在地村名
あ行1〜58
1青木村柵(会津郡) 天正之頃(1573〜1591)
東西三十間南北二十五間真田越後實源住す。天正之頃寺田民部居る(会津古塁記)

2青柳村久川城(会津郡) 天正中(1573〜1591)
東西一町南北四町、東西北三方に乾隍を廻す、北を本丸とし二丸三丸其南につづき間に堀切あり、東を追手とす、檜枝岐川其麓を浸す、北を搦手に構へ久川一條の長流を阻つ、西に山を擁し南は曠野に連る、届曲して登ること二町余土人七曲と稱す、古木茂れり、山下の東北にも外隍の形遺れり、東の麓に升形の趾なりとて石垣猶存す、天正中河原田盛次住す。(新偏風土記)

3青柳村館(会津郡) 天正の頃(1573〜1591)
東西十九間南北三十間、天正の頃森大隈某と云者住せり。(新偏風土記)

4赤井村青山舘(安積郡)大永三年癸未(1523)
東西五十二間南北五十間大永三年癸未赤井因幡政道若名五郎左衛門築いて住す。此村昔中村と云ふ。天正之頃平田大炊介住す(会津古塁記)

5赤井村小山柵(舘)(安積郡)天文之頃(1532〜1554)
東西三十二間南北三十四間村ノ東北の山に在り。天文之頃小田切弾正住す(会津古塁記)

6赤井村館(会津郡) 天正中(1573〜1591)
小山館東西三町余南北五十間天正中平田大炊助此地を領地せし時の居館なり。(新偏風土記)

7赤谷村笠菅城(小川荘)正応四年辛卯(1291)
東西五十五間南北二十五間正応四年辛卯金山(上)上野介政茂之弟小田切佐兵衛佐政基参河守に任じられて築く。子孫相続す。天正之頃同三河守居る。山城なり。鳳凰山と号す(会津古塁記)

8赤津村舘(安積郡)正安三年辛丑(1301)
東西六十間南北五十間正安三年辛丑伊東丹波守範光築く。また栗村弾正正貞頼住す(会津古塁記)

9東舘(耶麻郡)元治元年己未(1199)
元治元年己未三浦弾正正盛泰築き住す。其後家臣山川但馬住す天正之頃小原平九郎住す(会津古塁記)

10麻生村館(河沼郡)天正の頃(1573〜1591)
東西十五間南北二十五間、天正の頃新井田左京義光と云者住せしとぞ。(新偏風土記)

11天屋村館(河沼郡)長禄中(1457〜1459)
東西三十五間南北二十八間、三浦平太忠通より六代山口次郎有綱が後胤、山口右京亮維治と云者の二男、山口大和忠春応永中牢人して会津に来り葦名家に仕へ、長禄中安積郡の戦功に此所を與へられ住せしと云。(新偏風土記)

12新井田村館(耶麻郡)建仁三年(1203)
東西三十二間、南北四十二間、堀土居の形猶存す、建仁三年田辺右衛門義秀築けりと云。(新偏風土記)

13荒井村柵(会津郡伊北) 天正之頃(1573〜1591)
間数未詳天正之頃荒井舎人居る。横山氏なり(会津古塁記)

14飯寺村塁(会津郡) 文治五年(1189)
東西四十二間南北五十三間此所曰く仁井寺又新井寺とも云ふ文治五年仁科太郎光盛築き住す。是れ荒井氏之祖後に小沼帯刀居る。(会津古塁記)

15五十嶋村舘(小川荘)永禄之頃(1558〜1569)
東西三十二間南北二十一(二十二)間永禄之頃小内新右(左)衛門住す(会津古塁記)

16五十里村柵(塩屋郡)天正之頃(1573〜1591)
東西二十間南北二十二間天正之頃赤羽豊後秀勝住す(会津古塁記)

17石原村館(会津郡) 享徳の頃(1452〜1454)
享徳の頃石原刑部信清と云者住せし。(新偏風土記)

18石原村(名原村)柵(会津郡) 享徳二年癸酉(1453)
東西十三間南北二十八間石原刑部信清築き住す享徳二年癸酉也(会津古塁記)

19石間村舘(小川荘)天文元年壬辰(1532)
東西三十二間南北二十八間天文元年壬辰小田切民部少輔築く(会津古塁記)

20和泉田村河原崎城(会津郡南山) 建長二年庚戌(1250)
東西五十九間南北四十八(十八)間建長二年庚戌河原田氏築く。天正之頃五十嵐伯耆守道照住す。(会津古塁記)

21一ノ関村柵(耶麻郡)天文四年辛未(1535)
東西十七間南北十六間天文四年辛未村主見沢右京築く(会津古塁記)

22絲澤村館(会津郡) 天正の頃(1573〜1591)
天正の頃長沼小次郎某と云者住せし。(新偏風土記)

23稲田村柵(耶麻郡)永禄之頃(1558〜1569)
永禄之頃栗村兵内盛憲住す(会津古塁記)

24猪苗代白木城(耶麻郡)寛弘年中(1004〜1011)
昔大寺恵日寺之持城なり。寛弘年中安田越中居る。天正之頃三浦盛(成)勝居る(会津古塁記)

25猪苗代八手山城(白津柵)(耶麻郡)建久二年辛亥(1191)
建久二年辛亥義運之孫大炊介経連築き住す。亀ヶ城と稱す又白津に柵を築く。建久二年辛亥東西十六間南北九間城代岡部弥彌太郎居る(会津古塁記)

26猪苗代西舘(耶麻郡)建久八年丁巳(1197)
建久八年丁巳長尾遠江守赤房築く其子隼人、内城に移り其子国房其子相模守其子三浦太郎盛親中川を領して移る其跡え渡部兵部蔵移る(会津古塁記)

27猪苗代堤崎村柵(耶麻郡)貞永元年壬辰(1232)
東西九十五間南北六十二間貞永元年壬辰三浦四郎左衛門盛秋築く(会津古塁記)

28石伏村柵(会津郡南山) 正治元年己未(1199)
東西二十六間南北三十間正治元年己未斉藤石見築く。永禄之頃小国監物居る(会津古塁記)

29入江村猶館(耶麻郡)天正中(1573〜1591)
四方に掘方あり、東西二町三十間、南北一町余、天正中三浦盛国退隠の所となさんとて築きしが、成らして止みしと云。(新偏風土記)

30入田沢村柵(大沼郡)長禄年中(1457〜1459)
東西四十間南北二十六間武田(藤)帯刀俊勝長禄年中築いて住す。その後胤武田大和黒川に居宅あり、後世大和町と号す(会津古塁記)

31入谷地村館(大沼郡)応永の頃(1394〜1427)
周三町計応永の頃、本多平蔵某と云もの住せしとぞ。(新偏風土記)

32上田部村柵(会津郡南山) 元亀年中(1570〜1572)
東西十八間南北二十一間元亀年中千葉左近住す。人不知(会津古塁記)

33内野村柵(耶麻郡)大永自天正(1521〜1591)
昔恵日寺之代宦小檜山丹波住す。大永自天正之頃子孫同孫六(六郎)居る(会津古塁記)

34漆村綱取城(耶麻郡)永正の頃(1504〜1519)
東西五十間南北三十間、大塩川其麓を流れ東より南をめぐり、川を隔て関屋樟の諸村眼下に見ゆ、永正の頃葦名氏の臣松本勘由左衛門これに居る。(新偏風土記)

35漆村舘(耶麻郡)永禄三年庚申(1560)
東西間十六南北五十間綱取舘と号す永禄三年庚申松本勘解由住す(会津古塁記)

36大荒井村柵(耶麻郡)弘長之頃(1261〜1263)
東西三十八間南北二十九間弘長之頃真壁備中元勝築く。是自十一代之後胤長光之子次郎右(左)衛門元和年中新田を開く(会津古塁記)

37大石村柵(大沼郡)宝治年中(1247〜1248)
東西三十間南二十間宝治年中礒(磯)部又太郎秀綱築く(会津古塁記)

38大倉村館(会津郡) 永正の頃(1504〜1520)
東西十九間南北二一間、永正の頃横田某と云者築き天正中新国隼人某と云者住せり。(新偏風土記)

39大倉村棚(会津郡南山) 天正之頃(1573〜1591)
東西十九間南北二十六間天正之頃木村数馬住前中丸新九郎築く。(会津古塁記)

40大塩村中山城(会津郡南山) 建仁二年壬戌(1202)
東西七十二間南北八十一間建仁二年壬戌横田氏築く。天正之頃菅家太郎左衛門居る(会津古塁記)

41大島村館(会津郡) 延文の頃(1356〜1360)
本丸趾三十間四方、二丸趾二十八間四方、三丸趾東西二十六間、南北十六間、延文の頃小松弾正包家築けり、其後平田総右衛門と云物住し、天正の頃松本源兵衛居し。(新偏風土記)

42大嶌村舘(会津郡) 寛正之頃(1460〜1465)
東西二十九間南北二十七間大島若狭守頼盛築き住す。寛正之頃成る可し(会津古塁記)

43大塩村之内西部柵(会津郡伊北) 永禄二年己未(1559)
東西二十一間南北十九間永禄二年己未頃須佐七郎左衛門築く(会津古塁記)

44大塩村柏木城(耶麻郡)天正十二年(1584)
東西百二十五間南北三十五間、南の麓に長九十間幅四間の馬場跡あり、其南に東西百三十間余、南北二十五間の空壕あり、天正十二年葦名義広これを築き、三瓶大蔵を城番として此辺の武士百五十騎をそえ米沢の押へとして檜原村の繋とせし所なり。(新偏風土記)

45大谷村館(大沼郡)治承の頃(1177〜1180)
東西四十八間南北四十二間、治承の頃石川刑部某と云者住し、高倉宮の為に亡されしと云。(新偏風土記)

46太田村館(耶麻郡)天正中(1573〜1591)
東西三十間南北三十八間天正中蓮沼備中某と云者居住すと云。(新偏風土記)

47大寺村舘(耶麻郡)承和元年甲寅(834)
東西六十二間南北百三十間承和元年甲寅宮司藤原少将道實住す後に天文之頃酒井兵内居る(会津古塁記)

48大原村塁(河沼郡)永延二年戊子(988)
東西七十六間南北四十五間福冨舘と号す。昔下原村と云ふ。永延二年戊子城四郎重範築く八舘ノ内。家臣安倍次郎を置く。後大兵庫政行住す(会津古塁記)

49小川村柵(大沼郡)応永六年己卯(1399)
東西二十二(二十)間南北二十(二十二)間領家村ノ内なり。応永六年己卯佐藤弾正左衛門道明築いて住す(会津古塁記)

50小川村舘(会津郡伊北) 天文七年戊戌(1538)
東西三十八間南北二十九間天文七年戊戌山ノ内摂津守俊政築く。天正之頃渡部備中居る(会津古塁記)

51小田村音高城(耶麻郡)康暦の頃(1379〜1380)
山の頂にあり、周十二町計、康暦の頃佐原次郎左衛門政泰と云者居しと云。(新偏風土記)

52落合村柵(耶麻郡)康安之頃(1361〜1362)
康安之頃鈴木兵(平)内左衛門道徳築き住す(会津古塁記)

53落合村縄牽城(耶麻郡)貞治七年(1368)
東西五十三間、南北四十一間、貞治七年鈴木兵内左衛門重義築く。(新偏風土記)

54尾登村柵(河沼郡)永享五年癸巳(1433)
東西四十間南北三十二間永享五年癸巳斉藤丹波(丹後)守義顕築く。七代之孫同新介天正年中茅本村に移る(会津古塁記)

55遅沢村堀ノ内舘(大沼郡)嘉応年中(1169〜1170)
東西五十六間南北四十八間嘉応年中長山嶺三郎政澄築いて住す(会津古塁記)

56尾俣窪村赤舘(大沼郡)長和年中(1012〜1017)
東西三十二(三十三)間南北二十九間高橋山に在り、長和年中冨田右近太夫政保築く。子孫続いて天正之頃冨田平十郎政村住す(会津古塁記)

57大侯村柵(会津郡伊北) 永正之頃(1504〜1520)
東西十五間南北二十一間永正之頃横田氏築く。天正之頃新国隼人居る(会津古塁記)

58面川村舘(会津郡) 治安元年(1021)
東西二十間南北二十五間治安元年辛酉永井淡路行広築き其後松本源兵衛安石居る(会津古塁記)。

か行59〜116
59上荒井村柵(会津郡) 永徳二年(1382)
東西三十間南北二十二間永徳二年佐原七郎築く外に一ヶ所家頼の住宅有り。(会津古塁記)

60貝沼村館(耶麻郡)康安二年(1362)
康安二年三橋太郎義通築きしと云。(新偏風土記)

61貝沼村柵(耶麻郡)応安二年己酉(1369)
東西二十六間南北二十間応安二年己酉三橋太郎義通築く(会津古塁記)

62加塩村塁(会津郡) 文明三年(1471)
東西十五間南北三十間文明三年辛卯星越中築く(会津古塁記)

63片貝村柵(会津郡伊北) 天正之頃(1573〜1591)
 東西二十間南北十八(十九)間築きし人知らず天正之頃堀金弾正住す(会津古塁記)

64片門村館(河沼郡)天正中(1573〜1591)
一町四方天正中赤城平七安住せり、忠安は夏井村の住赤城玄蕃某と云者の弟なりしに、葦名家より此村を與て金上遠江守盛備に属せしむと云。(新偏風土記)

65勝方村柵(河沼郡)天正之頃(1573〜1591)
東西二十五(三十八)間南北二十七間天正之頃大川原佐渡居る(会津古塁記)

66菅井村館(耶麻郡)康安二年(1279)
東西二十六間南北二十間康安二年三橋太郎義通と云もの築きしと云。(新偏風土記)

67菅井村柵(耶麻郡)天文十一年壬寅(1542)
東西二十三間南北十八間天文十一年壬寅池田備中宗政の三男勘三郎俊實築子孫菅井を家苗にす(会津古塁記)

68金井沢柵(会津郡南山) 永禄年中(1558〜1569)
東西二十六間南北十九間永禄年中長沼善左衛門居る(会津古塁記)

69金川村柵(河沼郡)永保年中(1081〜1083)
東西三十八間南北三十間永保年中石井修理維仁築く。其子内丹後維治居る。(会津古塁記)

70金沢村柵(舘)(河沼郡)建長(建久)年中(1190〜1255)
東西六十間南北四十一間昔官司ノ代藤原大蔵少輔政則築いて住す。建長(建久)年中蜷(蛭)川次郎景連之子民部大輔景義住す。応永之頃石田正碩住す。其後土井(玉ノ井)左衛門尉勝任住す。是を金沢左衛門と云ふ。天正之頃居る(会津古塁記)

71金曲村舘(耶麻郡)永享元年己酉(1429)
東西百二十六間南北三十五間永享元年己酉岡部山城築き住す若年彌五郎貞盛と云、後に三浦兵庫介行盛居る。天正之頃盛胤住す。「盛胤は猪苗代盛国か子なり」(会津古塁記)

72金曲村館(耶麻郡)永享の頃(1429〜1440)
東西三十六間、南北三十七間、四方に隍の形存せり、永享の頃岡部山城又六郎某と云者居りしと云、天正中三浦盛国が郎党大堀土佐某・秋屋平右衛門某と云者を壷下口の押として入置けり。(新偏風土記)

73上丹藤村柵(会津郡伊南) 弘安年中(1278〜1287)
東西四十間南北二十九間弘安年中星弾正築く(会津古塁記)

74上荒井村館(会津郡) 天正の頃(1573〜1591)
本丸趾東西三十間、南北五十間、二之丸跡東西四二間、南北二十八間、三之丸東西三十四間、南北三十間、皆土居堀之形存せり、天正の頃、葦名の臣荒井萬五郎某と云者居りし。(新偏風土記)

75上岩崎村舘(耶麻郡)大永年中(1521〜1527)
本丸東西二十間南北十六間二ノ丸東西三十間南北四十間大永年中遠藤大隅築き住す。(会津古塁記)

76上岩崎村館(耶麻郡)大永の頃(1521〜1527)
東西五十一間南北五十間大永の頃遠藤助兵衛(大隈とも云)築きそと云。(新偏風土記)

77上糸沢村柵(会津郡南山) 天文年中(1532〜1554)
東西二十間南北二十六間天文年中長沼小治郎通幸築き居る(会津古塁記)

78上金澤村一盃館(大沼郡)応永の頃(1394〜1427)
東西一町南北四十一間、四方に土居の形存し、応永の頃石田弾正正碩と云者住し、後玉井左衛門(後金澤氏に改む)と云者住せしと云(新偏風土記)。

79上小松村柵(大沼郡)延文之頃(1356〜1360)
東西四十間南北二十六間延文之頃小松弾正包家築いて住す(会津古塁記)

80上三ノ宮城(耶麻郡)建久五年甲寅(1194)
東西百二間南北八十八間加納庄青山城と号す。建久五年甲寅成就す。三浦遠江守盛連五男加納五郎盛時築いて住す(会津古塁記)

81上西連村館(耶麻郡)天正年中(1573〜1591)
地理山にあり、天正年中伊達政宗築と云、本丸跡東西二十間南北二十五間、二ノ丸跡東西十間南北八間、三ノ丸跡東西二十間南北二十五間、南北に升形の迹あり。(新偏風土記)

82上立岩木村柵(木賊村柵)(会津郡南山) 天福元年癸巳(1233)
東西十九間南北二十三間天福元年癸巳国盛後(俊)包築く。天正之頃子孫彌六兼可居る。(会津古塁記)

83上茅津村柵(河沼郡)建久年中(1190〜1198)
東西四十間南北二十九間建久年中佐原氏之臣平井又五郎頼秀築く。是より十六代之後胤茅津大炊介頼任に至つて天正十七年六月五日入倉にて討死す(会津古塁記)

84上中川村柵(大沼郡)大永年中(1521〜1527)
東西四十一間南北二十七間大永年中中川五郎秀景築いて住す。後佐藤右衛門佐住す(会津古塁記)

85上馬渡村柵(安積郡)弘安年中(1278〜1287)
東西十八間南北十四間山ノ中に在り。高さ六十五間麓廻り十五間有り。弘安年中山口三郎重義築く。或は云ふ文暦年中築くと云ふ。未詳天正之頃鵜浦甲斐入道光房聖親居る(会津古塁記)

86蒲生村柵(会津郡伊北) 元亀元年庚午(1570)
東西二十三(三十三)間南北二十二(二十三)間元亀元年庚午鈴木帯刀住す(会津古塁記)

87軽井沢村柵(大沼郡)天文年中(1532〜1554)
東西三十三間南北二十九間天文年中佐藤與兵衛築いて住す(会津古塁記)

88川口玉縄城(大沼郡金山谷)天文十二甲辰(1543)
中丸城主山ノ内治部太輔俊清之五男治部左衛門俊甫天文十二甲辰金山谷川口村鳥山ノ城を築き玉縄城と号す 前鳥山城と云(会津古塁記)

89川口村玉縄城(大沼郡)天文十三年甲辰(1544)
東丸東西二十八間南北四十九間二丸東西四十三間南北百八間山内治部太輔俊清五男治部左衛門俊甫天文十三年甲辰築号玉縄城中水有常住処有(会津古塁記)

90北田村塁(河沼郡)建久四年癸丑(1193)
本丸東西五十五間南北三十五間其の外に東西二町南北一町五十五間之外郭有り、建久四年癸丑佐原次郎広盛築いて住す(会津古塁記)

91木伏村館(会津郡) 天正中(1573〜1591)
東西二十三間南北三十三間土居堀の形存ず、天正中菊池紀伊守某と云者住せし。(新偏風土記)

92熊倉村舘(耶麻郡)天文年中(1532〜1554)
東西三十八間南北四十一間昔羽曽部村と云ふ。天文年中山口彌太郎實村築く。羽曽部を家苗にす(会津古塁記)

93熊倉村柵(会津郡伊北) 永禄之頃(1558〜1569)
東西三十間南北十八間永禄之頃目黒七十郎居る(会津古塁記)

94熊倉村館(会津郡) 永禄の頃(1558〜1569)
東西三十間南北十八間、永禄の頃目黒七十郎と云者住せし。(新偏風土記)

95熊野堂村舘(河沼郡)康平五年壬寅(1459)長禄三年?)
東西四十間南北五十間康平五年壬寅源義家公長臣大宅光房(任)築く。後に斉藤大蔵少輔俊長住す。天正之頃佐瀬平右衛門盛光住す(会津古塁記)

96倉谷村小淵柵(会津郡南山) 天正之頃(1573〜1591)
東西二十九間南北二十七間天正之頃渡部大和住す(会津古塁記)

97黒川小田舘(会津郡) 建久元年庚戌(1190)
東西六十間南北百二十間建久元年庚戌佐原十郎義連孫光盛仮住す。跡宝積寺義連より五代孫盛員迄鎌倉に居すと雖とも義連ノ代より会津を領す(会津古塁記)

98黒川幕ノ内舘(会津郡) 康暦元年己未(1379)
東西八十九間南北百六間葦名若狭守直盛康暦元年己未三年住永徳二年壬戌小館に移る。(会津古塁記)

99黒川小舘(会津郡) 永徳二年壬戌(1382)
東西百間南北百九(百十)間右直盛永徳二年壬戌幕ノ内自茲に移る至徳元年甲子小田山小高木に移る小舘の跡寺建古舘山城安寺と号す(会津古塁記)

100黒川城南号允殿(黒川允殿舘)(会津郡) 宝徳三年辛未(1451)
東西六十間南北六十間宝徳三年辛未松本右馬允通輔之を築き允殿舘と称す(会津古塁記)

101黒川城外石塚中野舘(会津郡) 明応元年壬子(1492)
東西三十間南北二十八間石塚南在明応元年壬子葦名氏之臣松本対馬之を築き住す。(会津古塁記)

102黒沢村棚(会津郡南山) 天正之頃(1573〜1591)
東西二十六間南北十八間天正之頃黒沢和泉居る(会津古塁記)

103慶徳村舘(耶麻郡)弘長之頃(1261〜1263)
本丸東西三十八(三十)間南北四十二間二ノ丸東西四十二間南北四十一間弘長之頃武藤某住す代々住す永禄天正之頃武藤和泉守居る(会津古塁記)

104慶徳村柵(耶麻郡)天正之頃(1573〜1591)
東西十四間南北十三間右家頼臣永井氏代々住す天正之頃永井彌兵衛居る又、平田實正居る(会津古塁記)

105慶徳村館(耶麻郡)天正中(1573〜1591)
本丸跡東西四十間南北四十六間、其東に二丸跡あり、東西三十間南北三十八間其南に三丸迹あり、東西三十六間南北三十間、天正中葦名の臣慶徳善五郎ここに居る。善五郎は葦名の宿老四天王と云し一人、平田是亦斎が子なり。(新偏風土記)

106源太屋敷村鑑城(耶麻郡)至徳中(1384〜1386)
本丸跡東西一町三十二間南北一町六間、二丸跡東西三十二間南北二十五間、鑑城と号す、至徳中葦名直盛の臣平田大隈が築き所なりと云。(新偏風土記)

107小荒井村舘(耶麻郡)和銅之頃(708〜714)
東西百六十間南北八十三間昔和銅之頃石川民部勝良築き住す。新宮次郎広高子小荒井新助盛常居て坂井舘と号す応永之頃成る可し或は云う宝亀年中石川刑部築くと(会津古塁記)

108小出村館(越後国蒲原郡)永正の頃(1573〜1591)
東西二十五間、南北二十八間隍の趾あり、相傳て永正の頃伊藤権頭為長と云もの住せりと云。(新偏風土記)

109神指村城(会津郡) 慶長三年(1598)
城上杉景勝慶長三年に此地に封ぜられ、府城を移さんとて始は河沼郡北田の墟に築んとせしが、地勢心に協はざりしにや、同五年二月十日より此地を経営せり、本丸東西一町四十間、南北二町五十間、塁趾十間高三丈五尺、周九町回に堀あり、広口三間東西北三方に口あり、二丸東西四町五十間、塁趾九丈、高二丈五尺、周十六町一四間、掘広二十間、四方に門を構へし。(新偏風土記)

110神指城(会津郡) 慶長五年庚子(1600)
上神指村に上杉景勝慶長五年頃築かんと欲し是れに謀反企てし故地形取り之上止む。会津郡鶴庄上神指村に上杉景勝築かんと欲し慶長五年庚子二月長臣直江山城守兼続之を築く 本丸東西一町四十間南北二町五十間二ノ丸東西四町二十間南北四町五十間(会津古塁記)

111吉志田村柵(耶麻郡)天正之頃(1573〜1591)
天正之頃瓜生筑後重次住す(会津古塁記)

112小嶋村柵(河沼郡)永禄十年丁卯(1567)
東西三十間南北二十八間永禄十年丁卯成田右馬(左馬)介氏胤築いて住す(会津古塁記)

113小島村館(河沼郡)天正の頃(1573〜1591)
本丸跡二十五間、南北十五間、二丸跡東西三十間、南北二十間、西に松尾川を擁し所々に堀切あり、天正の頃成田左京亮常定住せしと云。(新偏風土記)

114小手茂村柵(小川荘)永延之頃(987〜988)
東西十九間南北二十六間昔山垣村と云ふ。小手ノ森と云ふ。永延之頃城平太政茂築いて住す(会津古塁記)

115小手茂村館(越後国蒲原郡)永延の頃(987〜988)
永延の頃、餘五将軍平維茂の九男山垣平太政茂と云もの築くと云。(新偏風土記)

116小林村柵(会津郡伊北) 文亀二年壬戌(1502)
東西二十五間南北十八(二十)間文亀二年壬戌築く。天正之頃中丸三郎左衛門居る(会津古塁記)

さ行117〜149
117坂下村館(大沼郡)元亀天正の間(1570〜1591)
元亀天正の間栗村下総(諱を失ふ旧事雑考に天正七年十二月二十八日栗村死すと云は此人の事といへば同十二年松本太郎に与力せし者とは別人なるべし)住せし跡と云。(新偏風土記)

118逆瀬川村柵(大沼郡)大永之頃(1521〜1527)
東西三十八(三十一)間南北四十間大永之頃平山十郎築いて住す(会津古塁記)

119境野村舘(大沼郡)天文元年壬辰(1532)
東西三十六間南北二十八間天文元年壬辰小野大膳国房築く。永禄之頃河原田豊前住す。天正之頃佐瀬平七住す(会津古塁記)

120崎川村柵(安積郡)弘治之頃(1555〜1557)
東西二十五間南北二十八間弘治之頃斉藤次郎盛義住す(会津古塁記)

121佐野村塁(河沼郡)明徳年中(1390〜1393)
東西八十六間南北九十一間河原崎城と号す。明徳年中佐野四郎左衛門三浦盛智築いて住す(会津古塁記)

122沢田村舘(大沼郡)元亀年中(1570〜1572)
東西四十二間南北三十間元亀年中沢田兵庫光高築いて住す(会津古塁記)

123東麻生村柵(会津郡) 応永年中(1394〜1428)
東西二十五間南北二十間応永年中池田出雲築き住す(会津古塁記)

124柴城村館(耶麻郡)応安の頃(1368〜1374)
東西三十三間南北三十二間、応安の頃柴城民部重行と云もの居と云。(新偏風土記)

125柴城村柵(耶麻郡)応安四年辛亥(1371)
東西三十三間南北二十二間応安四年辛亥村主柴城民部重行築く(会津古塁記)

126渋井村柵(耶麻郡)天文九年庚子(1540)
東西二十(三十三)間南北十九間天文九年庚子池田備中宗政二男勘治郎俊甫築く。子孫渋井を家苗にす(会津古塁記)

127渋井村館(耶麻郡)天文九年(1540)
天文九年池田備中宗政二男勘次郎俊甫築きしと云。(新偏風土記)

128嶋田村塁(耶麻郡)建仁二年壬戌(1202)
建仁二年壬戌長尾帯刀之を築く天正之頃三浦五郎常盛住す(会津古塁記)

129下荒井村舘(会津郡) 康暦之頃(1379〜1381)
東西四十五間南北三十二間葦名直盛二男佐原佐金吾盛久住す。康暦之頃可成る天正之頃冨田滋實居る(会津古塁記)

130下岩崎村柵(耶麻郡)天福元年癸巳(1232〜1233)
東西三十間南北三十二間飯嶋筑後守信之天福元年癸巳築く。此人佐原経連之家臣なり(会津古塁記)

131下岩崎村館(耶麻郡)天福の頃(1233〜1233)
東西三十間南北三十二間天福の頃飯島筑後信之築くと云。(新偏風土記)

132下岩崎村柵(耶麻郡)文永七年庚午(1270)
東西三十間南北三十二間文永七年庚午渡部源次右衛門頼綱築く三城目村柵 東西二十五間南北二十七間飯嶋筑後守信之天福元年癸己築く。此人佐原経連の家臣なり(会津古塁記)

133下小松村柵(会津郡) 延元年中(1336〜1340)
東西二十八間南北三十間延元年中船木(本)太郎光茂築く後に伊勢九郎治光勝住す小松を家名にす。永禄年中平田氏族居る(会津古塁記)

134下塩沢村柵(会津郡伊南) 明応二年癸丑(1493)
東西三十一間南北二十一間明応二年癸丑長沼弾正憲頼(茂)築く(会津古塁記)

135下高額村館(耶麻郡)至徳の頃(1384〜1386)
東西四十四間南北十三間、至徳の頃渡邊左京進長勝本郡十二箇村を領し館をここに築き居住せし云。(新偏風土記)

136下舘村柵(耶麻郡)応永二十一年甲午(1417)
東西二十一間南北十六間応永二十一年甲午伊豆下野守築く文明之頃佐藤左衛門尉住す、後天正之頃岡部宗九郎憲定住す(会津古塁記)

137下猶原村舘(会津郡南山) 天正之頃(1573〜1591)
東西五十間南北三十二間天正之頃星玄蕃住す(会津古塁記)

138下野村館(会津郡) 天正の頃(1573〜1591)
東西十九間、南北三十三間、天正の頃葦名氏の臣荒井因幡某と云者居りし。(新偏風土記)

139下枩(松)川村柵(会津郡南山) 永禄之頃(1558〜1569)
東西三十間南北十六(二十六)間永禄之頃佐藤伊豆住す(会津古塁記)

140白坂村ノ内川谷舘(河沼郡)延慶二年己酉(1309)
東西三十(三十四)間南北三十六間延慶二年己酉佐藤左馬介忠則羽州庄内よりここに来り川谷山之麓に熊野三社権現之祠を建柵を築いて住す。これ佐藤四郎兵衛尉忠信七代之後胤なり。又忠則より六代左京介通俊応永二十八年辛丑山伏に成る(会津古塁記)

141白沢村柵(会津郡伊南) 天正之頃(1573〜1591)
東西三十六(三十二)間南北二十九間天正之頃馬場六郎左衛門住す(会津古塁記)

142新宮村舘(耶麻郡)天平一五年癸未(743)
本丸東西七十五間南北八十間、二ノ丸東西二百間南北百九十間三ノ丸東西三百間南北四十四間昔一盃舘と云ふ。新宮城と改む。此村昔小松村と云ふ。又、原村と云ふ。天平一五年癸未吉田中将藤氏頼房流され来住す。其子吉田外記光房、舘を築いて一盃舘と号す。応徳二年乙丑新宮村と改む。右光房二十代吉田佐兵衛佐重範建久二年辛亥他に移り其跡へ三浦盛連来りて舘を造営して古城跡を膳ふ故に新宮城と改め新宮を家苗にす。建久四年癸丑四月入城(会津古塁記)

143新宮村新宮城(耶麻郡)建暦二年(1212)
本丸跡東西七十間南北八十二間、二之丸跡東西二百二十間南北二百間、此館は新宮城といひ又大城ともいひしとぞ、新宮氏代官の居所なり(村民は建暦二年に六郎左衛門尉時連築くと云)。(新偏風土記)

144新谷村舘(小川荘)元亀年中(1570〜1572)
東西三十六間南北二十八間元亀年中二平右馬介宗治築いて住す(会津古塁記)

145雀林村柵(大沼郡)弘治年中(1555〜1557)
東西二十八間南北五十間弘治年中大楽(輿)新吾築いて住す(会津古塁記)

146関柴村舘(耶麻郡)大永二年壬午(1522)
東西百間南北八十四間大永二年壬午松本長門築く其子関柴備中謀叛故討たる也(会津古塁記)

147関柴村館(耶麻郡)大永二年(1522)
大永二年葦名氏の臣松本長門(後入道して幽閑と云)築けり、天正十三年長門が子備中と云もの伊達政宗に内応し、伊達勢を引入れ黒川勢と合戦ありしとき、備中は葦名の臣沼澤出雲に討れ、父長門は生捕れて厳刑に行はれき。(新偏風土記)

148関本村柵(会津郡伊南) 文亀元年辛酉(1501)
東西三十間南北二十七間文亀元年辛酉長沼小四郎常正築く(会津古塁記)

149橡堀村廣瀬城(越後国蒲原郡)治承中(1177〜1180)
東西二十五間、南北四十間隍の趾遺れり、村民傳て云治承中長谷部兵衛尉連高倉宮に従い来り、守護の為此に築く、連信もと大和国廣瀬郡廣瀬郷を領せしかば、故郷忘れがたく此名を此に移し、廣瀬城と名けしとぞ。(新偏風土記)

た行150〜18
150高柳村柵(耶麻郡)弘安年中(1278〜1287)
東西四十八間南北六十一間弘安年中渡部主膳築き住す。又佐瀬帯刀時兼築くと云ふ未詳天正之頃高柳主膳居る(会津古塁記)

151瀧沢村舘(柵)(会津郡) 天応元年辛酉(781)
昔此村を堂家村と云天応元年辛酉藤原朝臣清足卿堂家に流され之を築く子孫に至り堂家を家名とす村瀧沢と改め又石部の某と名乗る又石塚(石部)を家苗とす黒川の中河原え柵を役して爰を石塚と云ふ。後に観音堂を建てる。又天正之頃横山監物義秀住す(会津古塁記)

152瀧谷村柵(小川荘)治承年中(1177〜1180)
東西十間南北四十間治承年中城太郎資長築く。天正之頃皆川七郎住す(会津古塁記)

153瀧谷岩谷城(大沼郡金山谷)明徳元年庚午(1390)
明徳元年庚午葦名氏之臣井上氏築いて代々茲に住す。弘治、永禄之頃は松本図書が預りにて河内と云ふ者住して、永禄元年戊午山ノ内摂津俊政此人は山ノ内下野守季基二十代治部太輔俊清之二男若名次郎介横田より茲に来りて河内を殺害して押領す(会津古塁記)

154瀧谷村巌谷城(大沼郡)永正年中(1504〜1520)
東西四十二間南北三十一間、中に老松両三株あり、永正年中横田の城主山内秀俊二男摂津守長俊(一名俊正)と云者、住せりと云。(新偏風土記)

155竹屋村館(耶麻郡)応永の頃(1394〜1427)
応永の頃小瀧右衛門某と云者住せり。(新偏風土記)

156田子倉村柵(会津郡伊北) 天正之頃(1573〜1591)
東西二十五間南北二十間天正之頃皆川近内住す(会津古塁記)

157田沢村柵(会津郡南山) 貞応二年癸未(1223)
東西三十六間南北二十五間貞応二年癸未栗田将監勝頼築き住す。天正年中星藤五郎居る(会津古塁記)

158田嶋鷺山城(会津郡長江庄)文治五乙酉(1189)
田嶋鷺山城本丸東西四十五間南北七十二間、二ノ丸東西五十間南北八十間俗に千畳と号す。文治五乙酉年長沼五郎左衛門尉正宗入道清謙築いて住す(会津古塁記)

159田嶋村之内折橋小舘(会津郡伊南) 延徳三年辛亥(1491)
東西三十八間南北四十一間延徳三年辛亥長沼政義築く(会津古塁記)

160多々石村館(会津郡) 天正の頃(1573〜1591)
東西四十間南北一町、天正の頃伊南源助政信住せり、現助は河原田治部少輔盛次が随一の郎党にてしばしば軍功あり。(新偏風土記)

161只見村水窪村城(柵)(会津郡南山) 建保元年癸酉(1213)
東西六十一間南北百二間建保元年癸酉横田氏築く。天正之頃小国九郎左衛門居る(会津古塁記)

162舘村柵(耶麻郡)天文年中(1532〜1554)
是を小沼ノ柵と云天文年中栗原次郎義憲築き住す。是小松氏也(会津古塁記)

163舘ノ原村舘(耶麻郡)応永十年癸未(1403)
東西五十六間南北三十八間応永十年癸未小布瀬原右京介景勝折笠山に築き住す。八幡舘と号す。折笠を家名とす(会津古塁記)

164田中村柵(河沼郡)天正之頃(1573〜1591)
東西二十二間南北二十一(二十)間昔北原村と云ふ。又上原村と云ふ。宝徳三年辛未田中村と改む。天正之頃田中兵部少輔頼任住す(会津古塁記)

165谷沢村柵(小川荘)永禄年中(1558〜1569)
東西二十二間南北二十八間永禄年中小田切平六住す(会津古塁記)

166谷澤村館(越後国蒲原郡)永禄中(1558〜1570)
東西二十二間南北二十八間、隍の趾遺れり、永禄中小田切平六住せしと云。(新偏風土記)

167谷沢村柵(会津郡伊北) 天正年中(1573〜1591)
東西二十三間南北二十間天正年中小国小源太住す(会津古塁記)

168田村山村柵(会津郡) 康正二年丙子(1456)
東西二十六間南北十九間康正二年丙子田村山刑部左衛門頼久住す(会津古塁記)

169茅本村館(河沼郡)天正の頃(1573〜1591)
東西三町二十間南北二町、天正の頃渡部中孫某と云者住せりと云。(新偏風土記)

170塚原村柵(河沼郡)正和二年癸丑(1311)
東西三十六間南北四十間蜷(蛭)川将監俊景正和二年癸丑築いて住す。子孫塚原を家名とす。天文之頃佐藤右(左)馬允頼春住す。子孫佐藤塚原を家名にす(会津古塁記)

171津川麒麟山狐戻城(津川小川庄)建長四年壬子(1252)
本丸東西十間南北二十五間、二ノ丸東西二十八間南北三十六間、三ノ丸東西二十一間南北十九間、建長四年壬子藤倉伯耆守盛弘築いて住す。中頃津川帯刀住す。これ盛弘後胤なり(会津古塁記)

172津川町狐戻塁(越後国蒲原郡)建長四年(1252)
麒麟山の西端の頂上に本丸の趾あり、東西八間南北十二間計、半腹に二三の丸或は出丸・馬場等の遺趾あり、一説に建長四年葦名の臣藤倉伯耆守盛弘と云者これを築き、子孫相続て十四代遠江守盛備まで此に住すと云。(新偏風土記)

173鶴ヶ城(会津郡) 至徳元年甲子(1384)
小高木市井黒川と号す東西至徳元年甲子葦名直盛移り住す(会津古塁記)

174寺内村柵(耶麻郡)大同元年丙戌(806)
東西三十二間南北二十三間大同元年丙戌宮司代官堀ノ内主計景信築き住す(会津古塁記)

175寺嶋村舘(大沼郡)長禄二年戊寅(1458)
東西四十八(四十)間南北五十四(五十)間 長禄二年戊寅池田次郎俊久築く(会津古塁記)

176樋渡村舘(河沼郡)文明年中(1469〜1486)
東西三十八間南北三十一間文明年中山ノ内又七住す。天正之頃樋渡彌次郎住す(会津古塁記)
177十ヶ嶌村柵(会津郡伊北) 弘治之頃(1555〜1557)
東西二十三間南北二十間築きし人知ら不弘治之頃長谷川四郎右(左)衛門居る(会津古塁記)

178堂嶋村舘(河沼郡)建久年中(1190〜1198)
東西三十一間南北四十間建久年中大寺侍佐瀬権太郎清光築いて住す(会津古塁記)

179塔寺村川原舘(河沼郡)大永天文之頃(1521〜1554)
東西三十五間南北三十(三十一)間大永天文之頃佐藤宗左衛門宗勝住す(会津古塁記)

180堂畑村柵(耶麻郡)大永二年壬午(1522)
東西二十五間南北十九間秋元重實大永二年壬午築いて住す(会津古塁記)

181都沢村柵(耶麻郡)文永五年戊辰(1268)
文永五年戊辰渡部帯刀築く、赤沢柵と名付く(会津古塁記)

な行182〜207
182中荒井村柵(会津郡伊南) 天正之頃(1573〜1591)
東西二十六間南北二十二間長沼三郎常則築く。天正之頃渡部源吾住す(会津古塁記)

183中井村柵(大沼郡金山)天正年中(1573〜1591)
 東西二十五間南北二十一間天正年中山ノ内山城住す(会津古塁記)

184中嶋村柵(会津郡) 応仁元年丁亥(1467)
東西十八間南北二十五間応仁元年丁亥中島越中實澄(隆)築き住す(会津古塁記)

185中田村頼浦舘(安積郡)応仁年中(1467〜1468)
東西三十二間南北四十一間応仁年中鵜浦甲斐盛長築いて住す(会津古塁記)

186中田村頼浦舘(安積郡)大永三年癸未(1523)
東西三十二間南北四十一間大永三年癸未赤井因幡政道若名五郎左衛門築いて住す。此村昔中村と云ふ。天正之頃平田大炊介居る(会津古塁記)

187中地村小倉山塁(安積郡)文暦元年甲午(1234)
東西二十間南北三十間文暦元年甲午平塚丹波守實恒築く。天正之頃伊藤薩摩祐通住す(会津古塁記)

188中野村館(河沼郡)明徳の頃(1390〜1393)
東西二十五間南北二十間、明徳の頃田崎筑後某と云者居り、天正の頃廃せりと云。(新偏風土記)

189中ノ目村舘(河沼郡)文保之頃(1317〜1318)
東西五十二(五十)間南北三十一(三十)間(二ノ丸東西二十間南北二十四間下柵東西三十間南北二十四間)文保之頃三浦太郎盛良築く。後中ノ目左馬頭、其子因幡入道道覚性(性覚)居る(会津古塁記)

190中ノ明村舘(会津郡) 延徳年中(1489〜1491)
東西五十二間南北四十八間延徳年中大島小太郎守信築く(会津古塁記)

191中目村南館(耶麻郡)天正の頃(1573〜1591)
東西三十一間南北二町十間南館と云、天正の頃中目式部大輔某住せりと云。(新偏風土記)

192中村柵(耶麻郡)天正之頃(1573〜1591)
 天正之頃落合兵部忠村居る(会津古塁記)

193中山村館(耶麻郡)天正の頃(1573〜1591)
東西六十間南北五十間、天正の頃上野蔵人盛重と云者住せしと云。(新偏風土記)

194夏井村館(河沼郡)永延の頃(987〜988)
本丸跡二十六間南北三十八間、二丸跡東西二十五間南北三十五間、東に只見川を擁し三方に土居隍の形あり、永延の頃斉藤宗顕と云者住す、天正中赤城玄蕃某と云ものあり、関東より来り、葦名盛氏に仕へ、本村及河井・西羽賀・塩坪・池原・漆窪の五箇村永銭百二十貫文の地を領し、此館に住せりと云。(新偏風土記)

195楢原村館(会津郡) 天正中(1573〜1591)
東西五十間南北三十二間、天正中長沼氏の臣星玄蕃と云者住せし。(新偏風土記)

196西方村館(大沼郡)天文十四年(1545)
本丸東西七間、南北十五間、二丸東西九間南北十七間、天文十四年大石組沼澤村の地頭山内彦次郎俊興二男左馬丞氏信と云者始て居住す、氏信が四代の孫右近重勝天正六年大槻太郎左衛門に語らはれ、上杉謙信に内応し、葦名盛氏に叛んとす、事就ずして自殺す。(新偏風土記)

197西谷村雀ノ柵(大沼郡金山)天文年中(1532〜1554)
東西十九間南北二十八間天文年中宮嶋善兵衛築く。後菅沼と改む(会津古塁記)

198西谷村八幡山柵(大沼郡金山)天文之頃(1532〜1554)
東西三十九間南北三十三(二十三)間天文之頃栗田出雲住す(会津古塁記)

199利田村館(耶麻郡)明応・文亀の頃(1492〜1503)
東西一町間南北二町、四方に堀の形あり明応・文亀の頃小林伊勢介敦平と云者住せしと云。(新偏風土記)

200根岸村柵(耶麻郡)弘安之頃(1278〜1287)
東西二十六間南北十九間十間舘と号す。弘安之頃、畠山刑部頼国築く。(会津古塁記)

201野澤原町館(河沼郡)正安の頃1299〜1301
東西五十間南北一町計、東北に大槻川囘り、西南に堀形存す土居も残れり、正安の頃荒井信濃守頼任と云もの築き、元亀の頃大庭太郎左衛門住せしと云。(新偏風土記)

202野沢村原町舘(河沼郡)正慶之頃(1332〜1333)
東西四十二間南北三十間正慶之頃荒井信濃守頼任築く。舘ノ内と号す(会津古塁記)

203野沢村本町(元町)大槻舘(河沼郡)延徳之頃(1489〜1491)
東西三十九間南北二十八間延徳之頃伊藤長門守盛定築く。永録五年壬戌大庭太郎左衛門政道住す。天正六年乙寅家滅びて其跡へ寺建立す。「太郎左衛門政道は北田次郎広盛之後胤なり(会津古塁記)

204野澤本町大槻館(河沼郡)延徳の頃(1489〜1491)
東西三十四間南北二四間隍の形存す、延徳の頃伊藤長門守盛定と云者住し、大槻氏を稱せしにや、其後大庭太郎左衛門政道と云者爰に住し、大庭を改めて大槻と稱せり。(新偏風土記)

205野尻牛首城(大沼郡金山谷)文和三年甲午(1354)
山ノ内下野守秀基六代之孫山ノ内備中守俊祐之二男山ノ内信濃俊行文和三年甲午野尻村男図山に築く(会津古塁記)

206野尻村牛首城(大沼郡)文和三年甲午(1354)
東西五十一間南北七十八間山内下野守秀基六代之孫山内備中守俊祐之二男山内信濃守俊行文和三年甲午男円山に築常居所曰舘内一方町居宅也(会津古塁記)

207野尻村中丸城(大沼郡)文明の頃(1469〜1486)
東西五十六間南北一町二十五間、中丸城と云、三方は谷深く、南一方山に続く、文明の頃山内信濃築き住せしと云。(新偏風土記)

207A楢戸村柵(会津郡南山伊北) 天文之頃(1532〜1554)
東西未詳間南北間二十間天文之頃横山光氏住す(会津古塁記)

は行208〜245
208橋爪村玉井塁(大沼郡)治承年中(1177〜1180)
東西五十一間南北三十九間治承年中玉井若狭守盛光築いて住す。其後分部兵部少輔盛代居る。其後薄伊豆守頼方居る。享徳之頃芳賀将監居る。明応之頃佐久新三郎忠常住す(会津古塁記)

209八町村柵(大沼郡)天正中(1573〜1591)
東西二十五間南北二十一間、東は深谷に臨み、三方に空隍の形あり、天正中山内氏の支族中井山城秀詮と云者住せりと云。(新偏風土記)

210濱崎村藤森城(耶麻郡)天正之頃(1573〜1591)
東西五十八間南北九十七間濱崎主馬築く。天正之頃甚五郎居る上野氏此所今河沼郡に成る或るは云ふ東西百四十二間南北三十間(会津古塁記)

211濱名村柵(会津郡伊南) 天文年中(1532〜1554)
東西二十八間南北二十一間天文年中河原田治部築く(会津古塁記)

212濱野村館(会津郡) 天正中(1573〜1591)
東西二十三間南北十三間、天正中河原田左衛門佐某と云者住せし。(新偏風土記)

213早戸村柵(大沼郡金山)天正年中(1573〜1591)
東西二十八間南北二十七間天正年中佐久間新蔵住す(会津古塁記)

214原村舘(安積郡)弘安年中(1278〜1287)
東西二十九間南北三十四間弘安年中原小次郎家光築いて住す(会津古塁記)

215原村館(会津郡) 天文中(1532〜1554)
東西三十間、南北十七間、四方に二重の空隍廻れり、天文中松川村の地頭佐藤兵庫義行と云者住せり。(新偏風土記)

216針生村舘(耶麻郡)建長六年甲寅(1254)
東西六十間南北八十二間建長六年甲寅山川七郎重隆築く。其後胤山川主計重守(或盛)其子針生民部少輔清重、其孫(後)民部少輔清次は葦名盛氏に仕ふ。長臣黒川に移て家老に成る其跡え橋谷田民部宗頼来りて居る(会津古塁記)

217半在家村舘(耶麻郡)建久元年庚戌(1190)
長(縦)横不知住古自官司爰に住す故に寺領半宦領半を以て村名とす時に文治五年乙酉武士領と成る義連入国して先宦司藤原友則上京して其跡へ移る。建久元年庚戌山岩尾に舘を築く。佐原舘と号し一年住す(会津古塁記)

218東田連(面)村柵(安積郡)明応元年壬子(1492)
東西二十三間南北二十八間明応元年壬子赤塚源八定光築いて住す(会津古塁記)

219日出谷村柵(小川荘)文永三年丙寅(1266)
東西三十八間南北二十六間文永三年丙寅佐原新兵左衛門實詮築く。其之子豊後實顕住す(会津古塁記)

220檜原村舘(耶麻郡)天文始(1532〜1554)
本丸東西二十七間南北六十六間 二ノ丸東西十五間南北四十五間山高八十間堀幅六尺深三尺、天文始松本宮内漸方十八間地取して成らず、跡を天正十三乙酉年伊達政宗在陣して斯の如く築き越年す。是より政宗舘と名ずく(会津古塁記)

221檜野原丸山城(大沼郡金山谷)天文十四年乙巳(1545)
天文十四年乙巳山ノ内左馬丞氏信築く(此人は沼沢城主山ノ内権大夫俊安之子彦次郎俊與之二男なり)(会津古塁記)

222檜原村館(大沼郡)天正の頃(1573〜1591)
天正の頃、山内氏の支族豊前守俊範と云者住せりと云。(新偏風土記)

223平(夏)井村舘(河沼郡)永延之頃(987〜988)
東西五十一間南北三十八間永延之頃大寺恵日寺之代官佐藤佐渡守宗顕住す(会津古塁記)

224平澤村館(会津郡) 元亀天正の頃(1570〜1591)
三十五間、四方堀の形遺れり、元亀天正の頃には二国若狭實国と云者居れり。(新偏風土記)

225平林村柵(耶麻郡)仁治二年辛丑(1241)
東西十九間南北二十八間仁治二年辛丑平林主馬盛重築く。天正之頃羽賀大炊介居る(会津古塁記)

226福良村鶴山塁(安積郡)大同年中(806〜809)
東西二十六間南北二十二間大同年中土子美作守築く。正治之頃和田大隅住す。永正之頃山崎刑部太輔居る。天正之頃金子主計宗俊居る(会津古塁記)

227福良村亀山塁(安積郡)弘長之頃(1261〜1263)
東西十二間南北八間弘長之頃宗像氏居る(会津古塁記)

228布沢村之内久沢柵(会津郡南山伊北) 永正十二年乙亥(1515)
東西二十二間南北二十間永正十二年乙亥佐藤弾正築き住す(会津古塁記)

229布沢村舘(会津郡伊北) 天正之頃(1573〜1591)
東西六十三間南北四十五間築きし人知ら不天正之頃渡部長門住す(会津古塁記)

230布澤村館(会津郡) 天正の頃(1573〜1591)
東西二町南北一町天正の頃布澤上野助俊勝と云者住せし。(新偏風土記)

231藤倉村塁(河沼郡)建久三年壬子(1192)
東西八十三間南北七十五(八十六)間建久三年壬子佐原三郎盛義築く。藤倉氏之祖なり(会津古塁記)

232藤田村柵(大沼郡)文治年中(1185〜1189)
東西二十九(二十二)間南北十九間文治年中藤田式部忠重これを築き住す。村名家名を以て名にす。佐藤秀衡之婿伊達より逃来る(会津古塁記)

233藤村猿戻城(河沼郡)永延二年戊子(988)
東西七十間南北九十間槻木森山に有り。永延二年戊子城四郎重範築いて成らず討死す。是八舘之元也俗曰城四郎長茂と有大に誤也其間百九十四年違(会津古塁記)

234船子村柵(会津郡南山) 永享年中(1429〜1440)
東西不知南北二十間永享年中星刑部築く。天正年中星備中居る(会津古塁記)

235船渡村塁(河沼郡)永延二年戊子(988)
東西百二間南北六十三間雲雀城と号す。永延二年戊子城四郎重範築く八舘ノ内。伝いて曰く家臣加佐間七郎を置く。正暦二年死す。天正之頃塁之麓に(渡部越後綱元)造家して住す(会津古塁記)

236古坂下村舘(河沼郡)永仁四年丙申(1296)
東西七十三間南北五十九間笠松舘と号す。昔栗村と云ふ。永仁四年丙申三浦石見守盛経築いて住す。元亀之頃栗村弾正備盛(満)住す。今此所に定林寺を移す(会津古塁記)

237古町柳川城(会津郡長江庄)文治五年乙酉(1189)
古町村柳川城本丸東西五十二(五十三)間南北六十間、二ノ丸東西四十一間南北二十九間文治五年乙酉河原田近江盛光築き久川城と名ずく(会津古塁記)

238古町村之内小沼舘(会津郡伊南) 永禄年中(1558〜1569)
東西四十五間南北三十八間永禄年中芳賀大炊住す(会津古塁記)

239古町村小沼柵(会津郡) 永禄中(1558〜1569)
東西四十五間南北三十八間小沼柵と云、永禄中芳賀大炊某と云者住せし。(新偏風土記)

240細越村柵(小川荘)永禄元年戊午(1558)
東西十六間南北十八間永禄元年戊午小田切将監築く。天正之頃細越兵庫居る。昔此村小田切と云ふ(会津古塁記)

241穂谷沢村柵(大沼郡)元亀年中(1570〜1572)
東西二十八間南北三十一間元亀年中鈴木久兵衛築く(会津古塁記)

242堀切村柵(耶麻郡)永正年中(1504〜1520)
東西十八間南北二十八間永正年中大堀監物築き住す(会津古塁記)

243堀切村館(耶麻郡)天正の頃(1573〜1591)
東西十八間、南北四十三間余、西は酸川の急流を要害とし高岸に臨む、東の方に隍形帰れり、天正の頃三浦の臣堀切内匠某居ると云。(新偏風土記)

244本郷村向羽黒山城(耶麻郡)永禄四年(1561)
葦名修理大夫盛氏其子盛興に家を譲り、永禄四年経営の事を始め、数年の後城築の功成て此に隠居し、止々斎と号せしとぞ。(新偏風土記)

245本郷村向羽黒岩崎城(大沼郡)永禄十一年已己(1568)
東西三十間南北十七間永禄十一年已己葦名盛氏隠居城を築き移る。天正三年乙亥黒川ノ本城に帰る(会津古塁記)

ま行247〜267
247松岸村舘(大沼郡)文明之頃(1469〜1486)
東西四十二間南北三十二(三十)間文明之頃神庭(応)丹波守頼春築く。後松本次郎住す(会津古塁記)

248松岸村館(大沼郡)文明の頃(1469〜1486)
東西二十九間南北三十一間、文明の頃、神尾丹波頼春と云者居しと云。(新偏風土記)

249松野村柵(耶麻郡)明応二年癸丑(1493)
本丸東西二十三間南北三十五間二ノ丸東西十五間南北三十間明応二年癸丑青木民部築き住す永禄之頃勝次郎爰に居る(会津古塁記)

250大豆渡柵(会津郡南山) 天正年中(1573〜1591)
東西二十間南北二十一間天正年中大竹筑後(豊後)守俊住す(会津古塁記)

251三依村鶴淵城(塩屋郡)永禄十二年己巳(1569)
東西二十九間南北三十二間姥捨山ノ頂上なり。永禄十二年己巳長沼豊俊守實国隠居城に築く。三男上野介を置く(会津古塁記)

252三城目村柵(耶麻郡)文永七年庚午(1270)
東西二十五間南北二十七間文永七年庚午渡部源次左衛門頼綱築く(会津古塁記)

253水嶋村柵(河沼郡)永正年中(1504〜1519)
東西二十八間南北十九間永正年中蜷川雲治景国住す(会津古塁記)

254宮澤村館(会津郡) 大永の頃(1521〜1527)
東西四十五間南北二十八間大永の頃杉岸伯耆某と云者住せり。(新偏風土記)

255宮崎村(大沼郡金山)天正年中(1573〜1591)
東西三十五間南北四十二間天正年中山ノ内右近住す(会津古塁記)

256宮崎村柵(大沼郡)天正中(1573〜1591)
東西三十五間南北四十間天正中山内氏の支族宮崎右近某と云者居りそとぞ。(新偏風土記)

257宮下村柵(会津郡) 長享元年丁未(1487)
東西三十間南北二十九間佐藤大和并子式部長享元年丁未築く。後宮下丹後直勝住す。天正之頃常世頼勝居る、此村昔下荒田と云う中荒井組なり(会津古塁記)

258宮下村柵(大沼郡)天正之頃(1573〜1591)
東西三十一間南北二十九間天正之頃宮下右門並びに中丸清左衛門住す(会津古塁記)

259宮床村柵(会津郡伊南) 文安之頃(1444〜1448)
東西三十間南北二十三間文安之頃木村肥前守秀信築く。天正之頃馬場備中居る(会津古塁記)

260宮床村館(会津郡) 永正の頃(1504〜1520)
東西三十間南北二五間永正の頃馬場綱茂住せし。(新偏風土記)

261宮ノ目村柵(耶麻郡)永徳年中(1381〜1383)
東西三十五間南北四十間永徳年中遠藤但馬政高住す此人新谷村地頭二平宗光六代之孫也(会津古塁記)

262御山村三峯城(会津郡) 康平年中(1058〜1064)
あるいは御舘山と云康平年中源義家公爰に越年す。康(応)安之頃新宮小太郎時久居り後に多々良八郎行政居る是れ自り九代多々良伊賀政力(重)時宝徳三年辛未七月十五日松本右馬押寄せ攻め戦う政重父子并に伊東父子自害す。(会津古塁記)

263向羽黒岩崎城(大沼郡)永禄十一年已己(1568)
東西三十間南北十七間永禄十一年已己葦名盛氏隠入道止止斎と云盛氏居城築移天正三年乙亥黒川本城に帰盛氏入道子息盛興天正三年二十九歳早世故に入道再ひ黒川本城に帰(会津古塁記)

364村田村柵(河沼郡)安元二年丙(1176)
東西二十八(二十九)間南北三十一間安元二年丙申黒沢尻右兵衛尉正房、此人安倍頼時四男正任之子小五郎正勝之二男なり。会津を逃退れ大寺恵日寺に仕ふ。村田を領してここに住す。それより二十八代村田文治右衛門房長、天正十七年牢人す(会津古塁記)

265村ノ内瀧原柵(大沼郡金山)天正年中(1573〜1591)
東西三十間南北二十九間天正年中佐久間備中住す(会津古塁記)

266村松柵(耶麻郡)天正之頃(1573〜1591)
天正之頃渡部長門居る村松を家名とす(会津古塁記)

267森台村柵(会津郡) 延徳之頃(1489〜1492)
東西二十三間南北十九間佐瀬七郎盛滋延徳之頃築く。天正之頃森台又治郎住す。(会津古塁記)

やら行269〜283
268屋敷村柵(大沼郡)享保(享禄)年中(1528〜1735)
東西十九間南北二十三間鐙摺柵と号す。享保(享禄)年中松本源兵衛住す。後小嶋備中居る(会津古塁記)

269安田村柵(大沼郡)永徳元年辛酉(1381)
東西二十一間南北二十六間永徳元年辛酉武藤筑後政義築いて住す(会津古塁記)

270簗取村舘(会津郡南山) 応長之頃(1311〜1312)
東西六十二間南北五十八間応長之頃三河権頭宗景築く。其後山ノ内氏領め城代に佐藤左馬介信虎を置く。窪之城と号す。子孫山ノ内を家名にす(会津古塁記)

271簗取村館(会津郡) 慶長の頃(1596〜1614)
東西五十間南北三十七間、慶長の頃葦名盛宗の家臣三河権守宗景と云者築く、後何の頃にか山内上総某と云者住せり。(新偏風土記)

272山岩尾村舘(耶麻郡)文治五年乙酉(1189)
東西五十五(五十八)間南北六十九間文治五年乙酉佐原十郎義連築く。建久二年辛亥小田山に退去す(会津古塁記)

273山潟村館(耶麻郡)永正中(1504〜1520)
東西四十間、南北二二間、永正中関加賀居りし。(新偏風土記)

274山口村館(会津郡) 天正の頃(1573〜1591)
東西四十間南北二十九間、天正の頃山口右京某と云者住す。(新偏風土記)

275山崎村柵(耶麻郡)文保元年丁巳(1317)
東西四十間南北二十五間昔物江村と云ふ石井彌太郎維清文保元年丁巳金川より爰に来る物江を家苗とす、村を山崎村と改む。此人石井丹後後十代之後胤なり(会津古塁記)

276湯立沢村柵(耶麻郡)天正之頃(1573〜1591)
長尾弾正義泰(長)築く天正之頃嶌田義長住す(会津古塁記)

277横川村柵(塩屋郡)天正之頃(1573〜1591)
東西十九間南北二十二間天正之頃渡部左近住す(会津古塁記)

278横沢村柵(安積郡)元応二年庚申(1320)
東西間二十一南北二十四間元応二年庚申(元享元年辛酉)伊東長門守築く。後横沢丹波居る(会津古塁記)

279横田中丸城(大沼郡伊北)文治五年己酉(1189)
文治五年己酉山ノ内下野守季基築いて中丸城と号す。市井を横田と名ずく(会津古塁記)

280横田村之内高根沢柵(会津郡伊北) 弘安二年己卯(1279)
東西二十八間南北二十間山ノ内左馬允、弘安二年己卯築き住す。(会津古塁記)

281米塚村柵(会津郡) 明応二年壬子(1493)
東西十九間南北二十八間町田兵部明応二年壬子築く。天正之頃米塚又吉居る。(会津古塁記)

282米丸村柵(河沼郡)応永年中(1394〜1427)
東西三十間南北二十四間昔礒川村と云ふ。応永年中米丸三郎良成築天正之頃栗村越中信連居る(会津古塁記)

283領家村舘(大沼郡)文安之頃(1444〜1448)
東西四十一間南北三十三間沖舘と号す文安之頃沖兵部大輔氏重築いて住す(会津古塁記)


戻る