瀧谷岩谷城主山ノ内摂津守俊政家系之事



山ノ内治部太輔俊清二男
山ノ内俊政摂津守
・若名次郎助永正十五年戊寅四月十三日生文禄二年癸巳三月十五日七十六歳死号前椄武雲岩院桃林自杳大居士
去は永禄元年戊午四月大沼郡金山谷瀧谷に来る天時四十一歳成澤峠沢中屋敷越渡小川合五ヶ村永楽二十貫文の地を父俊清に分領す元瀧谷岩谷城に葦名盛氏家老松本図書領城にて城代に井上河内と云者を置後俊政来手井上氏を討亡瀧谷を始十一ヶ村横領し永楽八十貫文の地を領す妻は一族横田左馬助光弘女を娶る扨岩谷城は四方離切西南は大川有り川より城まて高さ60間北も川にて高さ八十間険阻にして人の登る道無し東一方九々折の紬路なれ共北の方に藤沢と云大難所あり南路は水車峠又駒鳴瀬峠切伏と云大難所あり城の平地頂に井あり清水出る平地の東西四十二間南北三十一間あり常に住所は城の南に当て三階の平地也是を殿平と云上ノ平に住東西四十間南北百間井水あり中ノ平に家頼住東西四十二間南北二百四上ノ舘下て高さ十八間あり下ノ平にも家頼住東西三十間南北八十間中ノ平下て高さ十二間又川端より高さ十四間あり元瀧谷は堂岩の下に有り聖徳太子の像堂あり故に此白岩を堂岩を名付く其脇に太子守に松原坊あり然るに弘治元年乙卯八月十九日大風雨大地震に堂岩三分二崩堂坊村民木残打潰す只氏神六天宮残る因茲俊政入城の後永禄十年丁卯始て禅院を建立す則岩谷山金龍寺と号開山叙延又諏方明神を崇む
山ノ内俊基(俊政長男)
・内通頭若名藤次天文十二年癸卯六月一日生天正十七年己丑六月五日安積郡猪苗代摺上ヶ原にて葦名義広伊達政宗争戦の時四十七歳討死す日橋の南赤留坂に埋七騎塚と号牌名巌松院殿雄岳浄英居士と号妻は本名下野俊隆の女にて時四十一天正十二年甲申八月九日死秋月妙善捉居大姉と号
山ノ内俊和(俊政次男)
・左京亮若名精左衛門天文十八年己酉五月四日生檜野原丸山城主伯父俊範養子と成家系左に記す
山ノ内俊之(俊基長男)
・治部少輔若名内匠介永禄五年壬戌五月廿五日生寛永元年甲子八月十八日六十三死香雲院殿機岳善春居士と号
源兵衛(俊基次男)
・永禄八年乙丑正月廿七日生天正十九年辛卯九月三日米沢に行後に上杉家に仕子孫山ノ内元源四郎其子外記童名万六
横田丹波(俊基三男)
・童名万作永禄十一年戊申六月二日生文禄三年甲午八月江戸に行殿下に仕千本太郎左衛門と云
横田九左衛門(俊基四男)
・天正二年甲戌十月二日生文禄二年癸巳五月仙台に行後に伊達家に仕本名五左衛門と改
山ノ内五郎助(俊基五男)
・天正四年丙子八月六日生文禄二年五月六日兄に同道にて仙台に行後に首藤治部右衛門俊秀と云子孫伊達家に有
山ノ内俊重(俊之長男)
・治部少輔若名治部左衛門童名太郎吉文禄二年癸巳八月三日生


戻る