川口玉縄城主山ノ内治部左衛門俊甫家系之事



山ノ内治部太輔俊清五男
川口治部左衛門尉山ノ内俊甫
・大永七年丁亥二月二日生天文十三年甲辰大沼郡内川郷川口に城を築く鳥山城と号父俊清共に入城す又天文十五年丙午城を玉縄と改俊甫五十歳天正四年丙子七月十二日死崇月院殿道随居士と号
去は鳥山の頂玉縄の城は西に只見大川有り追手只見口と云登八町九々折狭路なり南山続嶺細り小栗山向雀ヶ嶺に続東は内川の流岩岨石壁苔滑して碧潭の深き事十余丈其間毎に古木生茂飛鳥も翔がたし北は只見内河の落合故に川口名付常に橋にて往還す東西二十八間南北四十九間二ノ丸東西百八間二ノ丸に清水あり常に住す所は上村に居る是を舘ノ内と云又雀嶺に小柵を設雀ヶ柵と号婿宮崎右近太夫山ノ内行友を置く六年住居す
女(俊甫女)
・天文十七年戊申三月廿日別腹生宮崎右近行友に嫁す
山ノ内俊保(俊甫男)
・川口左衛門佐天文十七年戊申八月廿五日生天正七年己卯正月九日四十三歳死す孟範院殿松風道根信士と号子無故に弟俊満を養子とす俊保妻は横田光房姉也
山ノ内俊満(俊甫男)
・川口治部左衛門尉後に佐衛門佐と云天文二十年辛亥二月七日生天正十八年庚寅七月十三日伊達政宗に随米沢に行時四十歳妻は沼沢政清女又米沢より仙台に移る白石に住す清右衛門俊貞と改
布沢帯刀山ノ内俊種(俊甫男)
・弘治元年乙卯九月廿三日生元亀三年壬申三月布沢河内婿に行二女を嫁る河内か嫡女は野尻兵庫頭に嫁す三男布沢上野介俊勝を俊種か養子とし家督を渡す俊種多病にして天正三年乙亥三月七日二十一歳死照月院春山禅定信士と号俊勝は永禄元年戊午正月三日生又布沢河内は高根沢山ノ内主膳か三男也妻は後木伏右馬允か妻になる
山ノ内盛俊(俊満男)
・川口佐衛門四郎後に清右衛門俊直と改永禄九年丙寅十二月廿八日生天正六年十三歳にて大庭太郎左衛門を討天正十八年庚寅父子米沢に行時二十五歳
佐次兵衛(俊満男)
・永禄十年丁卯八月一日生天正十七年己丑切拂合戦討死
弥十郎(俊満男)
・永禄十一年戊辰十二月五日生本名右近助氏重か婿に行天正十七年本名合戦に中丸新左衛門に討たり時二十二歳
万四郎(俊満男)
・元亀元年庚午八月廿九日生中井大和か婿に行山城と改天正十七年簗取合戦に原田左馬介家人石部大隈討たり時二十歳中井大和か妻は宮崎右近行友女也又大和か二男平助を後中井万四郎と改是は天正二年甲戌十一月九日生同十八年に討死す時十六歳依て中井の家名絶足り二歳の女は母と共に行末不知
一、俊満三男本名弥十郎に本名湯倉半領舟渡三條合二十貫文の地を分知す去は元来横田左馬助光弘三男山ノ内帯刀俊隆を始て本名に遣し夏井ノ鞍掛山に柵を設置後に備俊守と云又下野守と改子無故に山ノ内治部太夫俊清の七男右近介氏重を養子とす若名本名新七と云
女を持依て川口俊満の三男弥十郎を婿に取る氏重後に下野と改
一、四男万四郎に中井八町二十貫文の地を分地す中井大和か婿に遣す後に中井山城と云
一、俊満姉婿宮崎右近太夫行友に宮崎関根横町堂平板下合三十貫文の地を分地す去は行友か先祖は首藤助通か二男斉藤五郎左衛門行光十二代斉藤五郎左衛門行治まて牢人す行治二男近藤右近太夫行友川口に来て川口俊甫が婿に成宮崎に住す宮崎右近太夫山ノ内行友と改後小栗山領分雀ノ柵を設六年住所す西谷菅沼領と入合又女を中井大和に嫁す二男弥五郎は天正十八年父と共い米沢に行妻は中丸清左衛門か女也嫡男五郎天正十一年癸未九月廿九日生八歳の時宮崎に捨置を一族中丸石見養育し後に中丸雅楽丞俊照と改父母の為に一寺を建立し中丸山瀧谷寺と号す母は五郎を産八十一日過死す又弥五郎は米沢に行宮崎七郎右衛門と改□又七郎右衛門と云後に仙台に住す去は俊照は慶長十年乙巳十月廿日23歳死す
一、宮崎行友三男宮崎善兵衛は討死す其子隼人は菅沼善兵衛か婿に成後に菅沼善兵衛と改本名山垣隼人は中丸俊□三男也其子夫後菅沼に住し菅沼を家名とす又隼人も宮崎を替て菅沼と改
一、川口俊甫四男布沢帯刀俊種に布沢瀉嶋瀧原布沢口吉尾新屋敷合六ヶ所外本町向都合三十貫文の地を分地す是を布沢八郷と云去は元来布沢は横田領にて家来渡部長門と云者を遣置く男子無女有り依て高根沢主膳か三男河内介を婿に遣す是より布沢河内助山ノ内信勝と改扨信勝女は野尻兵庫頭山ノ内實良に嫁す二女は川口俊甫か三男帯刀俊種に嫁家督を渡す依て八郷を俊甫より分地す然るに天正三年乙亥三月七日二十一歳にて死故に河内か三男上野介俊勝を養子として家督渡俊勝は永禄元年戊午正月三日生慶長七年壬寅十二月廿日布沢禅宗龍泉寺にて餓死時に四十七歳
一、元亀二年辛未七月十日大塩蓮台寺を川口に移す則金秀院法妙坊川口寺と改む当住隆円法印又同年春日の社を崇八月十日遷宮す社人渡部伯耆守黒川式部後に式部は小栗山に移る栗田伊勢守と改或曰天文十七年戊申山ノ内佐衛門佐川口寺を建密侶宥栄を開山と云誤り也破を修覆す□
一、天文十三年甲辰横田王蔵院常平坊常楽寺雲暁法印を陽落村に移す後に玉梨と改俊甫か守佛を安置す又天正三年乙亥鹿島の社を祭る社人栗田伊勢守但元黒川家中栗田稲右衛門か二男也


戻る