黒川佐原猪苗代藤倉大庭氏家系之事



猪苗代氏、北田氏(大庭氏)、藤倉氏(金上氏)、加納氏(中ノ目氏)、

猪苗代大炊介三浦経連
白津八手山に城を築く猪苗代亀城の内に稲荷祠建る
猪苗代伊豆守経泰(経連男)
兄弟三人内城に宅を築住す依て三城潟と云八幡宮を祭る
長尾遠江守□□(経連男)
長尾弾正忠義泰(経連男)
三浦隼人(長尾遠江守男)此子孫三浦を家名とす内城に住す
長尾帯刀(長尾遠江守男)此子孫長尾を家名とす嶋田に住す
猪苗代弾正盛泰(経泰男)
・猪苗代四郎左衛門時盛(盛泰男)
・・猪苗代小太郎左衛門盛通(時盛男)後盛泰改
・・・猪苗代近江守盛通(盛通後盛泰男)
・・・・猪苗代信濃守盛秀(盛通男)
・・・・・猪苗代兵部太輔氏国(盛秀男)
・・・・・・猪苗代式部太輔国吉(氏国男)
・・・・・・・猪苗代左京盛明(国吉男)永享六年死
・・・・・・・・猪苗代右近将監盛光(盛明男)
・・・・・・・・・猪苗代弾正盛頼(盛光男)謀反にて文亀元年辛酉六月八日誅
・・・・・・・・・・猪苗代弾正盛国(盛頼男)弟兵部少輔盛為
・・・・・・・・・・・猪苗代式部盛胤(盛国男)
・・・・・・・・・・・猪苗代小五郎(盛国男)

同領地之村名
安積郡横沢
耶麻郡之内
湯立沢、大寺、本寺、源橋、磨上、三本木、蟹沢、西久保、桜川、戸口、
金沢、行津、三条潟、新在家、烏帽子小屋、東真行、西真行、釜井、
大在家、嶋田、堤崎、谷地、入江、相石目、蜂屋、廻谷地、北高野、
下道友、本町、今和泉、東谷地、西舘、牛沼、金曲、山潟、関脇、内野、
須川野、嶋、小平潟
右永楽地六百貫文

北田次郎兵衛広盛(但金上北田に住す)
北田兵庫広重(広盛男)
此子孫佐原を家名とし甲州武田信玄に仕後に青柳平五郎と云
大庭河内守広連(広盛男)
・大庭刑部少輔盛広(広連男)
・・大庭越前守重忠(盛広男)
・・・大庭三郎兵衛政国(重忠男)
・・・・大庭太郎次郎政隆(政国男)
・・・・金上次郎右衛門盛範(政国男)
・・・・・大庭帯刀左衛門景兼(盛範男)
・・・・・・大庭次郎左衛門政泰(景兼男)
・・・・・・・大庭太郎左衛門国通(政泰男)
・・・・・・・・大庭近江守政範(国通男)
・・・・・・・・・大庭大隈守政則(政範男)
・・・・・・・・・・大庭駿河守政長(政則男)
・・・・・・・・・・・大庭太郎左衛門政通(政長男)野沢大槻に住大槻を家名にす

同領地之村名
金上、政所上下、田中、永井、巻、久保、藤倉半領、中村、横山、海老沢、
河原田、西勝、上杉、小高木、原町野沢、下野尻半領、荒久田会津郡
右永楽地三百貫文
但政隆代に右の内二百貫文の地取放被残百貫の地を領す又政通代に七十貫文の地取上る残三十貫の地濃沢下野尻荒久田を領す依て永禄五年壬戌三月野沢に来る本町之内大槻と云所に右き柵の跡有是を繕入居す依之大槻太郎左衛門と云天正六年戊寅二月十七日大沼郡宮崎村種子代淵と云山にて川口佐衛門四郎に討被女一人有り米沢赤湯と云所に居す子孫此の所に有と云又相馬家中に有

藤倉三郎左衛門盛義
藤倉石見守盛径(盛義男)
藤倉久太郎重信(盛義男)此子孫藤倉を家名とす
藤倉伯耆守盛弘(盛径男)蒲原郡津川に住す狐戻城を麒麟山に築
七ノ宮勘解由左衛門(盛径男)此子孫七ノ宮又栗村を家名とす
金上兵庫頭盛仁(盛弘男)
玉井若狭守盛満(盛弘男)橋爪玉ノ井城に住
金上上野介政茂(盛仁男)父同是より子孫葦名家の大老執権勤む
小田切佐兵衛政基(盛仁男)赤谷城築住鳳凰山笠菅城と名
・金上山城守祐通(政茂男)
・・金上兵部太夫国村(祐通男)
・・佐原民部太夫道村(祐通男)上杉に仕
・・・金上七郎左衛門盛泰(国村男)
・・・・金上式部大輔盛尹(盛泰男)
・・・・・金上大炊時敏(盛尹男)
・・・・・・金上内匠頭親玄(時敏男)
・・・・・・・金上主殿頭盛頼(親玄男)
・但家頼新谷熊蔵宗光入道淨會を尊氏え加勢に遣討死す太平記有
・・・・・・・・金上主水盛姿(盛頼男)
・・・・・・・・・金上兵庫助盛勝(盛姿男)後土佐守
・・・・・・・・・・金上遠江守勝房(盛勝男)後貞直と改妻山ノ内俊□女
・・・・・・・・・・・金上河内亮房重(勝房男)後盛信と云妻は沼沢政家女
・・・・・・・・・・・・金上遠江守盛備(房重男)前兵庫頭と云童名平六
・・・・・・・・・・・・・津川帯刀盛玄(盛備男)後に井上氏安倍正就に仕
・・・・・玉井采女正国治(盛尹男)小川荘上條住す
・・・・・・玉井図書国俊(国治男)
・・・・・・荒川平馬国安(国治男)笠目住

同領地之村名越後国蒲原郡小川庄之内
野中、芹田、小杉、塚原、高出、広瀬、室屋、八田蟹、漆沢、西谷沢、
谷地、焼山、谷地田、小手森、黒谷、押手、東山、小出、柴倉、土井、
寶川、日出谷、菁潟、舟渡、花立、白坂、八田、天満、福取、田沢、石間、
角嶋、京瀬、大牧、小花地、白崎、西村、津川、赤谷、細越、佐坂、谷沢、
吉津、瀧谷、取上、岡沢、新谷、行地、熊坂、石戸、小松、五十沢、川口、
綱木、古彼、長谷、五十嶋、後町、桃沢、中屋、川崎、大窪、
右永楽四百貫文

佐原五郎左衛門盛時
加納荘本三ノ宮に住す依て加納五郎盛時と云文治五年己酉十五歳会津来る中ノ目住
佐原右衛門佐包盛(盛時男)後右馬允と云建久六年乙卯生
常世上野介睦盛(盛時男)建久八年丁巳生常世に住す
常世安芸守義盛(盛時男)正治二年庚申生三ノ宮に有家督相続す
中ノ目左馬頭盛良(包盛男)中ノ目に住
佐原兵庫介盛辰(包盛男)
佐原七郎左衛門信運(包盛男)牛沢に住
中ノ目大膳太夫盛知(盛良男)
中ノ目因幡守資周(盛知男)二男初九丸を塔寺八幡の神主にす
中ノ目右京進盛遠(資周家督婿続)実は葦名詮盛三男
中ノ目左京亮盛考(盛遠男)後に民部太輔助成と改
・中ノ目雅楽助武盛(盛考男)
・・中ノ目右京太夫盛解(武盛男)
・・・中ノ目民部少輔常盛(盛解男)長子永壽丸十一歳死
・・・・中ノ目五郎左衛門盛直(常盛二男)
・・・・・中ノ目右馬介盛保(盛直男)
・・・・・・中ノ目式部太輔宗盛(盛保男)
・・・・・・・中ノ目美濃守盛伸(宗盛男)
・・・・・・・・中ノ目治部太夫伯盛(盛伸男)
・・・・・・・・・中ノ目兵部太輔長盛(伯盛男)
・・・・・・・・・佐原彦太夫長基(伯盛男)
・・・・・・・・・・中ノ目左近将監正則(長基男)
・・・・・・・・・・・中ノ目奥陸太郎正任(正則男)
・・・・・・・・・・・・中ノ目治部太輔盛定(正任男)
・・・・・・・・・・・・・中ノ目式部太輔昭盛(盛定男)
・・・・・・・・・・・・・・中ノ目式部太輔盛光(佐瀬源兵衛嫡男婿河内守兄)
・・・・・・・・・・・・・・・中ノ目式部丞盛徳(盛光男)
・・・・・・・・・・・・・・・中ノ目平五郎(盛光男)

同領地之村名
上三ノ宮、牛沢、高畠、大江、水嶋、矢野目、上金沢、下金沢、松村、
吉下、岩沢、赤崎、針生、蛭川、杉上村、下杉、塔寺半領、
右永楽百貫文
但先祖盛時より盛保くだりて十二代右之通領す宗盛代に百五十貫文の増加
合二百五十貫文に成り北方十八ヶ柵の旗頭其上侍大将一番組也
同増加の地耶麻郡之内
上遠田、下遠田、別府、湊、大塩、下川前、小沼、金森、常世、利根川、
下里、中ノ目、宮ノ目、辻、吉沢、上川前

去は往昔正元之頃亀山院西明寺道崇時頼至代より右葦名五党衆と云て諸所合戦砌高名し関東に云世俗知之所なり然るに天正に至りて葦名家は被討亡絶たり大庭家は非道之謀反に依て家を亡猪苗代盛国は累代之嫡家と云主君たる本を失い二心不忠不義之笑を萬代に残其身と子孫は永大敵伊達家之被官となりて中ノ目は人外之振廻下品成金上ヵ家頼にも劣る只金上一人命は依義軽骸は名も高き磐梯山の麓摺上ノ原に埋め武命赤留坂七騎塚と末世に崇武名清雲に上て今に武勇三徳名将と称す去は子孫井ノ上氏安倍朝臣正就之近臣と成て世人の耳を螯す


戻る