西方鴫城主山ノ内左馬丞氏信家系之事



沼沢山ノ内俊興三男
山ノ内氏信
・西方左馬丞若名衛五郎永正十七年庚辰三月一日生永禄五年壬戌八月九日四十歳死
長隆院殿秋空常光大居士と号
去は氏信は沼沢彦次郎俊興二男也母は中ノ目盛定女氏信二十三歳天文十四年乙巳大沼郡西方車峠に城を築鴫城と名付西方沼田下川原瀧原早戸高倉合三十貫文の地を領し沼沢より移入城す妻は葦名家中塩川領主七ノ宮大和守女此腹に善五郎信重二男善次郎俊秋を設母は天文七年戊戌十二月十日死後妻は余五将軍平維茂後胤山垣筑後入道維治か女也此の腹に三男右馬介重勝を生鴫城は西方より南西に当て車峠山の中段東西十間南北八十間あり東北南は平地より高さ二町五間にして深田なり西一方山続なれとも曽根傅難所也常に住居する所は城より北に当ては平場あり東西六十間南北八十三間東の方は只見の大川を眼下に見る羽黒山に続西北は牛沢と云深沢五十丈もあり南一方平地続なり是を舘ノ内と云
山ノ内信重(氏信男)
・右門佐若名善五郎天文五年丙申七月六日生永禄三年庚申三月二日二五歳死梅月院殿法界道山信士と号妻は葦名家中小田切安房守光弘ヶ女子無故弟俊秋を養子とす
去は信重十五歳天文十九年庚戌八月三日葦名盛氏岩城合戦の砌初軍陳其働武勇万人に勝大貫山城守竹越伯耆守を討取る依て郡内を勧賞あり右門佐と被称たり夫より日追て武名逞して大石田大高寺飯岡遠江守高尾若狭守等を討亡押領して百貫文の地を領す
山ノ内俊秋(氏信男)
・和泉守若名善次郎天文七年戊戌三月廿日生永禄七年甲子八月二日二十七歳死
象勇院殿鉄山眼照大信士と号妻は沼沢山ノ内政家女也後に妙貞法尼と云檜野原俊範の所似て死俊秋子無故弟重勝を養子とす
山ノ内重勝(氏信男)
・右近太夫若名右馬介天文十年辛丑三月十五日生天正六年戊寅二月十五日三十八歳自害死す翠衰院殿釈淀居士と号妻は大槻柵主大庭太郎左衛門政道女也政道に加勢して小巻合戦に討負舘ノ内に退自害す
山ノ内政勝(重勝男)
・弥太郎後に大庭五左衛門と改永禄元年戊午十二月廿日生天正二年甲戌三月逐電す米沢に行子孫伊達相馬家中并赤湯民家に成居る
山垣重豊(重勝男)
・平太夫童名亀松天正五年丁丑正月九日生同六年戊寅二月十五日父重勝自害則及落城依家老山垣筑後維治小林豊後景祐両人二歳の亀松と母を隠黒川に迯退弟山垣河内を頼養育し天正十七年己丑十三歳にて男に成し山垣平太夫重豊と改
一、鎮守稲荷大明神昔貞元二年丁丑初て建る十三村鎮守也
文明十六年甲辰二月二日遷宮す是は山ノ内俊泰下知として飯岡遠江守二瓶大隈守祭之其後明応元年壬子稲荷山の麓に一寺を建立す元此の処に聖徳太子の像小堂あり守は松竹庵と云者有り是を禅院と改西隆寺と号開山正元和尚是は道元二十八世也天寧寺傑堂七世
一、明応二年癸丑弥彦大明神を崇祭す則西方大石田沼田下河原高尾中野飯岡惣鎮守とす
一、祈願所は永禄十年丁卯飯森山岩倉寺西ノ坊西照院也是は元近江国神崎郡犬山庄棚木村西ノ坊雲□聖人と云人山ノ内季基に随身し会津に来り建久三年壬子飯岡に住す其子孫妻帯修験半俗の身と改山伏と成永禄十年に西方に移す但し寺沢の内聖ノ沢に住す


戻る