田嶋秋山城主長沼五郎入道宗政家系之事



人皇五十代桓武天皇第六皇子高望親王の三男上総介良兼其子平太夫致頼其子左衛門尉致経其三男前上総介平忠常に至て下総国を賜り領す千葉に住す因茲忠常を千葉介と云其子中村太郎忠将是は長元四年辛未武州岩淵にて討死す二男千葉助忠将其三男中村大炊助常宗□嶋郡長沼に城を築住す是より子孫長沼を家名とす其子長沼大膳太夫宗範其子判官宗勝其子備後守宗連其子悪五郎政頼其婿五郎入道宗政也

長沼宗政(桓武天皇十四代後胤)
・五郎入道清謙と云久安元年乙丑正月廿八日生元久二年乙丑十二月三日六十一歳死朝光院殿基覚宗政大居士と号実は小山政光の二男婿に来る
●去は宗政は文治五年己酉源頼朝公より会津郡之内野州塩谷郡之内合千二百貫文の地を領田嶋と云処愛宕山と云高山を後に當て麓に城を築?山城と号斯て爰に住巣此の城要害能く東南は城の條より高山に続き頂に愛宕大権現の社を建四方万仭石壁苔滑にして見下は碧潭の深に臨千石万岩角を銑連々たり其間毎に松柏枝聳て上白雲の中に入れ走る獣?飛鳥も難翔東北は山の尾続なれとも八幡山田嶋平田沢と云広野にて又深沢成り前は駈場も能く城より眼下に見渡は遥に広く水常に流て稲荷川丹藤に橋を設て往来す只西の大広野追手口平場なれとも上は鎌倉崎新町落合西窪川原より宮ノ本折橋本寺林先如此押廻して底も不知深田なれは中々馬の蹄の可立様もなし其上荒海川流を抱宮ノ本折橋に出城を設丹藤の堂山と云高山に常に物見を置此の山高ふして丹藤永田今生新町中荒田藤生関本塩沢田嶋田部水無永野楯原辺可て大抵十里四方眼下に見る又城の中に清水多く出るいかなる旱にも旱事なし是を不動水と名付り凡此の要害勝たる名城也宗政?山城に入国は文治五年己酉九月十八日四十五歳也
長沼淡路守時宗(宗政男)
・前左衛門尉子孫別結城に住
長沼尾張守政則(宗政男)
・仁安三年戊子八月十二日生二十二歳入国貞応元年壬午四月八日五十五歳死
松巌院殿冷山大信士と号
長沼十郎左衛門盛實(政則男)
・後左衛門尉政綱と改建仁三年癸亥八月六日生文永十一年甲戌五月一日七十二歳死
雲林院殿覚山一風大信士と号
折橋弾正政義(政則男)
・若名次郎左衛門元久二年乙丑二月十一日生折橋の柵に住す家系左に有但星弾正左衛門憲図の婿に成家名にす
一力千代(政則男)
・承元二年戊辰正月十五日生貞応二年癸未十六歳にて出家に成る結城薬師寺恵源阿闍梨の弟子になる鎮聖法印と云嘉禄二年丙戌則薬師寺の住僧と成る其後安貞二年戊子会津田嶋に来一寺を建立す廼金光山薬師寺と号又一寺を建立し常楽寺と号す叉寛弘二年乙巳真義和尚の弟子奥福寺の宗達開基にて法界寺を建置く是を宗政入国の砌真言宗法花寺と改安照法印を置く又鎮聖此の寺に隠居す寛弘二年より文治五年にて百八十四年に成る
長沼修理太夫泰政(盛實男)
・元仁元年甲申十月九日生弘安十年丁亥二月七日六十四歳死
常照院殿宗賛大禅門と号泰政子無故弟直政を養子にす
長沼次郎左衛門尉直政(盛實男)
・天福元年癸巳九月十三日生正和三年甲寅八月二日生八十二歳死
高明寺柳秋院殿雲林大居士と号す但後に盛實と改
千葉雅楽頭政家(盛實男)
・嘉禎三年丁酉五月四日生家系左に有
関本小四郎常政(盛實男)
・仁治二年辛丑四月三日生家系左に有
長沼弥五郎政朝(直政男)
・正安二年庚子三月廿七日生貞治四年乙巳七月六日六十八歳死
栄照院殿釈詠大居士と号
●去は直政嫡男より六人の子早世す政朝は七男にて家督継く又?山城を人皇九十九代後光厳院の御宇文和二年癸巳六月秋山ノ城と替名す是は?と云文字は和字にて凶文成りとて改ると云又愛宕山は人皇六十八代後一條院御宇長元五年壬申六月廿四日法界寺宗貞和尚に開基にて造栄す則山に添て備城を築く当国第一名城なり扨又元応元年己未春より同秋にて下野国宇都宮那須入道綱治と政朝は塩屋郡大原高徳にて度々争戦す終に藤原高原ノ合戦に政朝討負領内栗原塩原の二庄を被攻取夫より追日長沼家衰けり綱治は其頃真壁郡那須郡都賀郡塩屋郡合四郡を領し宇都宮に住す是は田原藤太秀郷の三男三郎千国の後胤八代目は那須与一資高後胤是より九代今の綱治なり其子大膳太夫盛治若名小八郎是は相模入道北条高時に属して正慶二年癸酉五月廿一日鎌倉いて討死す其子那須小太郎綱高(大久保に住巣伝て二男大久保を家名とす)其子宇都宮民部太夫基治其子宇都宮小八郎貞治其子大久保左衛門五郎忠武弟宇都宮那須国綱入道貞入也
長沼大膳正吉政(政朝男)
・貞和二年丙戌五月廿八日生応永九年壬午十月廿一日五十七歳死
冷雲院殿台夢信士と号楊貴山教林寺に葬す但教林寺は建久九年戊午長沼政則の妻楊貴法尼の造営なり
長沼近江守常隆(政朝男)
・貞和五年己丑六月廿七日生応安三年庚戌二十二歳足利将軍義満に随上京し其子孫戸田を家名とす
中荒井三郎左衛門當則(政朝男)
・文和二年癸巳八月廿九日生中荒井に住家系左に有
女(政朝女)
・延文二年丁酉二月廿九日生家老折橋星越中守に嫁す
長沼若狭守政連(吉政男)弟有国森氏左在
・永和元年乙卯二月九日生応永二十六年己亥十二月十五日四十五歳死
光照院殿法誉信士と号法花寺に葬す
長沼大和守政明(政連男)
・応永三年丙子九月十九日生長禄三年己卯六月二日六十四歳死
冥誘院殿鉄性風山大信士と号龍福寺に葬す
室井織部常忠(政連男)
・応永五年戊寅二月九日生家系左に有
女(政連女)
・応永八年辛巳五月二日生家老渡部伯耆守に嫁す
長沼七郎左衛門信政(政連男)
・応永十一年甲申五月廿五日生後に小田山の城主葦名修理太夫盛高に仕る家系左に記
長沼遠江守政義(政明男)
・永享十年戊午正月廿一日生永正十六年己卯四月十七日八十二歳死
晴明院殿発翁博光大居士と号但前出羽守と云宇都宮と合戦井下田鹿島明神建替是明応三年也奥国山徳昌寺に葬す禅宗なり但富士権現を察り元に松有永享七年乙卯開山通覚和尚開基は長沼政明也或日先祖五郎入道入国の時に明察と云僧草創すと云は誤りなり通覚弟子を明察と云か
猪俣縫殿助盛信(政明男)
・文安元年甲子三月六日生家老猪俣蔵人婿に成る家督左に有
永田萬三郎盛一(政明男)
・文政四年丁卯五月三日生永田に住家系先有
其子永田平六兵衛其子同左馬助其子兵部後に筑後と云左馬助二男平七子孫永田に有
長沼但馬守時政(政義男)
・明応九年庚申八月七日生天文十九年庚戌七月六日五十一歳死寧徳院殿崇範大居士と号
女(政義女)
・永正十年癸酉正月廿一日生河原田遠六盛一に嫁
長沼豊後守實国(政義男)
・若名悪五郎大永三年癸未八月六日生天正十八年庚寅正月九日六十八歳死
南照院殿東弘道山大居士徳昌寺葬子孫殿□御藤太有弟伊右衛門盛實
女(實国女)
・金井沢善左衛門妻
長沼弥七郎盛秀(實国男)
・天文十三年甲辰五月廿日生天正十八年庚寅三月十六日大豆渡にて討死四十七歳
母は河原田佐衛門佐女
三依上野介国清(實国男)
・天正五年丁丑三月九日生同十七年己丑九月十三日家来長沼掃部に被殺害時に十三歳
長沼三郎(實国男)
・天正八年庚辰八月一日生同十八年伊達家に仕時に十一歳子孫伊達家に働
長沼弥助(盛秀男)
・天正十六年戊子正月五日生父盛秀討死の砌三歳に成るを家来湯田主水と云者常州に連行町屋と云処に一族千葉左近と云者を頼養育し寛永二年の春本多能登守忠義に仕田嶋式部と改其子田嶋清右衛門と云
●宗政入国の砌結城郡中村と云処に真言宗法花寺盤祐法印と云僧有りけるを田嶋に連来る則法界寺を法花寺年爰に置依て宗政守佛観音を本尊とす然るに宗政猿嶋郡長沼に住居の時結城薬師寺の本尊興照の作薬師如来を深く念信心広大也扨建久二年辛亥六月廿五日生の夜中尊の如来の自飛て則時に田嶋の此に当て高山あり此の処に留給ふ此の山を是より堂山と云建久二年より三十八年過安貞二年戊子宗政孫鎮聖法印田嶋に来りて金光山薬師寺を建立し大日如来を本尊とす然に三百四十二年此の山に座けり亨禄四年辛卯四月八日に寺内に堂を建移す忝も和朝三戒壇の道場也り又延暦二十年に徳一大師脇立六体を彫作し七佛薬師の其中尊なり去は脇立の尊像も盗結城には無成けると也
●長沼豊後守實国妻は下野国芳賀郡大渡住人河原田佐右衛佐保後か女也り是は伊南源助光盛二男也此の腹に弥七郎盛秀を持二歳の春實国不仁にして母は離別して大渡に返す次第をよく聞に野州栗原の山入に大津入道梅雪と云者有是は平氏小松三位中納言重盛二十二代の後胤なり梅雪か女其年十八歳姿容至極端正成而己に非す心操優にして秋の夜は琵琶を弾し傾く影を惜み春の日に歌を詠じてはうつろう色を悲めり去れは其惜を聞其貌を見る人意を悩さずと云ことなり世に又類なく聞にけるを實国は兼て色にふける者なる故に是を乞受手元妻を大渡に返しける此の後妻に三男上野介を設けり誠に継母と弥七郎と中不和成に依手永禄十二年己巳春野州塩谷郡横川庄三依と云処の姥女捨山の頂に城を築き鶴淵城と名付實国夫婦上野介を連て此処え隠居せり去は今戦国の折柄なれは要害の地を占らる此の城南は高山深く谷古木茂行歩不通成東は斧台投と云大深沢にて常に水多流岨高くして路無し北は野続の様なれとも二ノ丸の平より高さ七十間其間真葛椎松柏杉雑木生茂り深山にして日月の光を失う西の方は九々折成る細路有とも明神カ原と云平地城の眼下にあり其の後に横川の河水流西岸十丈の岩壁にて苔滑にし人馬往行不成橋を渡して往通斯は処に住居して年月を送りける


戻る