横田中丸城主山ノ内下野守季基家系之事



一 天児屋根命二十二世の孫藤原氏大祖大織冠正二位内大臣鎌足十七代後胤首藤刑部丞俊通は相州鎌倉雪下山ノ内に住源氏属因茲世俗山ノ内と称其より子孫山ノ内を家名とす近江国蒲生郡高嶋郡坂田郡甲賀郡浅井郡伊勢国三重郡飯高郡伊賀国名張郡合八郡を領近江国横田川城に住居す後に彦根と改  
首藤刑部丞山ノ内俊通 
・但長男五郎左衛門俊綱女子一人有(岩松義純妻)男子無早世す依二男に譲平治に討死
瀧口三郎山ノ内経俊(俊通男)
・天治二年乙巳二月廿日文治五年己酉八月廿八日六十五歳奥州安達郡各草後に高宮改と   云之にて死伊賀伊勢二ヶ国を領す時に舎弟瀧口四郎俊秀と共に治承四年庚子八月源頼朝石橋山合戦の時兄弟ともに平家に属する罪にて文治元年乙巳四月本領を被召放漸俊秀には伊勢国鈴鹿郡を賜る経俊には下総国豊田郡を賜住  
同四郎俊秀(俊通男)
・(伊勢国鈴鹿郡住す子孫西国に多し)子孫伊賀国領仁七代瀧口四郎山内経憲足利方に成太平記□□□□
瀧口六郎山ノ内通基(経俊男)
・久安元年乙丑七月廿二日生文治五年巳酉九月五日奥州安積郡関脇にて四十五歳死但父子共に戦労手負卒去す泰衡国衡政□□□□
下野守山ノ内季基(通基男)  
・長寛元年癸未八月二日生文治五年二十七歳入国す建保六年戊寅三月廿日五十六死す明桃将月院殿徳応大信士と号
●右祖父親子三人近江横田立退下総国豊田郡中丸城に移る(後佐倉改)又文治五年巳酉八月奥州泰衡国衡征伐の後頼朝公より会津四郡外六郡を佐原十郎義連河原田近江守盛光長沼五郎入道宗政山ノ内季基四人に賜る依て山ノ内は大沼郡川口谷伊北庄山入里鷹巣山の頂に城を築町を横田と改城中丸城と名け住代々氏の神諏訪弥彦春日多賀四社を拝す因茲城の北西に当只見川の中に岩有り何程の洪水にも頂の平地は水不登此の所右の四社を祭り建久元年庚戌八月四日遷宮廼(すなわち)神主五ノ井伊賀守渡部大和守勧礼す●又中丸城は鷹巣山と云越後国浅草山に相対す程の高山其頂の城を築城中に水多く出る是を高清水と云常水百石に余本丸の東西五十八間南北九十二間二ノ丸東西三十四間南北五十間三ノ丸東西二十五間南北六十二間有り北に只見川大川有り常に船渡三ノ丸西ノ方は追手口九々折の路狭く一騎駆の難所登る所十六町麓に平場有り是を中丸平と云又且過川と云大沢之流れあり東に良々子沢(ややこ)大沢あり二ッナカラ(共)五丈計高して人足の還行なし常に橋を設又下町と云処に常に住居す是を舘内と云南に松前林と云山大木生茂り其頂の平を院内と云東に高根沢あり満蔵田各々片下り難所又布沢の方には松坂の大峠其より大沢立狭り西方の山高石坂四十九院臑折橋皆々要害能城地なり又下総に住す時真言宗醫王薬師寺を滅罪祈願所とす此の寺は日本三戒壇の道場なり去は薬師寺の本尊薬師如来三尺の立像是は白鳳十八年戊寅天竺より興照□渡来自像を作人皇四十代天武天皇え献す則内裏に奉安置其後神亀五年戊辰下総国結城に寺を建薬師寺号此寺の本尊とす天平神護元年弓削道鏡法皇の別当にす又其後弘仁十二年辛丑より結城を下総国又脇立薬師坐像小長六佛は延暦二十年辛巳徳一大師木像彫作薬師七佛を安置す其外日光月光十二神前立の毘沙門地蔵菩薩同作なり此の砌の住僧賢端阿闇梨と申けるは山ノ内季基の妻母の兄なり土肥小治朗頼平の三男なり季基会津に移るに賢端も随身せり其砌小像薬師尊像一体と地蔵毘沙門并傳教大師の作摩利支尊天三面六昆の白猪に乗す稲荷尊二面の白狐又大漢より渡りし杵を持て同会津に下向す則建久三年壬子四月八日横田松前林の南に梵刹を建立し右の尊像を安置し佛閣殿堂を並建密教涅槃の道場とす廼寺を醫王山中丸坊和光院本城寺と号紀伊国高野山遍照光院の末寺とす又子弟の各僧十二人同連せり是をは其より山ノ内氏の領内村里に小寺を建居置本城寺の末山とす是は蓮花院薬師坊恵□法印を蒲生と云村に置建久四年癸丑建立し薬師寺と号す又同年金剛院荒沢坊永憬法印を瀧沢置不動寺と号す同五年甲寅善照院観音坊謙景法印を下山置観音寺と号同年王蔵院常平坊詮法印を横田に置常楽寺と号す然るに天文十三年甲辰山ノ内治部左衛門俊甫川口烏山玉縄城に移る砌連行内川郡陽落村(後玉梨村と改)に置住僧は雲脱法印本尊は俊甫の父俊清より先祖季基の守佛を送る同六年乙夘安楽院福満坊慶観法印を山入に置円満寺とす其後享禄四年辛夘沼沢山の神沢の口に移す又天文十一年壬寅家臣田崎氏加賀守光房依願にて大瀧庄出ヶ原と云処に移す則沼沢出雲守山ノ内政清守佛観音小像を安置す同年積光院東光坊智泉法印を塩沢に置醫王寺と号同年高照院雲月坊松隋法印を本名に置高現寺と号同年養源院濱水法印を水沼に置高林寺と号同七年丙辰勝通院萬刀坊漢洞法印を田沢に置薬王寺と号其後天文四年乙未沼沢に移す改て薬師寺とす同年般若院龍院坊鉄聖法印を高根沢に置大日寺と号同年胎蔵院金剛坊公海法印を十筒嶋に置松沢寺と号後大日寺松沢寺二ヶ寺は天正三年乙亥の年無跡に成る同七年丙辰金秀院幽鎮法印法妙坊を大塩に置蓮台寺と号其後元亀二年辛未川口に移改て川口寺と号五十三年過元和九年癸亥禅宗に替宗す又季基近江国に在住の砌神崎郡犬山庄棚木村祈願所西の坊雲建聖人と云僧近江より豊田附来り又建久三年壬子会津来り大沼郡飯岡と云処に住す又永禄十年丁夘西方と云処に来り替宗して修験宗行善と改山伏に成る則飯森山西の坊西照院岩倉寺と号
人皇四十代天武白鳳十四年甲戍贈正一位太政大臣淡海公亡父鎌足為近江志賀里本城寺建教待和尚開山龍蔵権現を鎮守とすそれより四百六十年過七十六代近衛院天養元年甲子俊通近江ノ守に成て符所とす又俊通鎌倉に来住僧祐観又慕て鎌倉に来て寺を建久寿山本城寺とすそれより三十四年過季基豊田に移其後の記茲に有
山ノ内和泉守俊衡(季基長男)
・建久元年庚戌正月廿三日生仁治二年辛丑八月二日五十二死勝定院殿道山大居士号
高根沢七郎清衡(季基二男)
・建久八年丁巳八月十七日生高根沢に住建保六年戊寅六月十日二十二歳入柵す
子孫則在名を家名とす継末に記す
女(季基女)
・建仁二年壬戌八月十一日生相州上杉掃部頭頼重に嫁す
山ノ内左近太夫俊秀(俊衡男)
・承元四年庚午五月十日生寛喜三年辛夘七月廿八日生武田北条甲州内和田合戦に北条に加勢し二十二歳討死す武田次郎義詮北条武蔵守義時也
横田兵部太輔俊治(俊衡男)
・承久元年己卯六月十九日生建治三年丁丑五月十日生五十九歳死す
養持院殿風山大居士と号
山ノ内刑部少輔頼俊(俊治男)
・建長五年癸丑十一月二日生正安三年辛丑五月六日生四十九歳死す
持明院殿謙祐大居士と号
女(俊治女)
・正嘉元年丁巳正月三日生長沼次郎左衛門尉直政に嫁す後に盛實と改
山ノ内出羽守俊師(頼俊男)
・文永九年壬申二月廿一日生貞和三年丁亥十一月九日七十六歳死
傅香院殿雲蓋一党大居士と号
山ノ内備中守俊祐(俊師男)
・元応二年庚申二月一日生永和四年戊午正月九日六十歳死
陰春院殿光風統翁大居士と号
女(俊師女)
・早世す
千代松(俊師男)
・嘉暦三年戉辰五月六日生元徳二年庚午十月八日三歳にて中田城主宮沢遠江守義光の養子と成る右近介秀俊と云及老年に山ノ内右近入道幽謙と改
山ノ内左馬亮俊明(俊祐男)
・建武元年甲戌正月五日生応永廿六年己亥十二月三日八十七死
敬月院殿瑞林居士と号
山ノ内信濃守俊行(俊祐男)
・延元元年丙子三月廿四日生文和三年甲午大沼郡横深庄金山谷野尻に城を築牛首城と云子孫末に記永徳三年癸亥十一月三日四十九歳死常□院殿禅瀧雪山居士と号す中薬師開泉寺
或記曰文明五年癸巳山ノ内信濃伊北野尻中丸山に城築村西三里高百四十間東西五十六間南北八十間百と云大に誤り也文明三年大破し修理す
山ノ内大和守俊光(俊明男)
・応永五年戊寅八月十日生応仁元年丁亥二月廿七日七十歳死
蒼月院殿凉翁泰夢大居士と号す
中丸四郎左衛門尉俊親(俊明男)
・応永八年辛巳七月二日生寛正二年辛巳八月廿二日六十一歳死
横師院鉄道勇諌大信士と号す
中丸式部勝重(俊明男)
・応永十年癸未正月廿五日生永享四年壬子三月中野住人田崎筑後婿に行田崎隼人正と改後丸山の舘に住
但明応八年迄は本城寺に薨す同九年庚申横田松前山の麓に始て禅院を建松前寺と号す是は建長元年己酉曹洞宗の開山道元和尚宇治の奥照寺を建立し越前同永平寺にて同五年癸丑八月廿八日寂す其より今年迄二百五十年道元三十六世禅通和尚を置減罪を執行夫より本城寺は祈願所計を行動す又傳燈山松前寺と号す其後大永元年辛巳昌従和尚殿堂再興す
山ノ内越前俊泰(俊光男)
・文安三年丙寅六月十四日生明応六年丁巳十二月十二日五十二歳死
瀧籠院殿瑞山了義大居士と号
山ノ内左門政通(俊光男)
・後肥前守と改又奥村を家名とす又道基入道と云文安五年戊辰八月九日生
但文明五年癸巳五月廿日二十六歳越後国奥村と云処に住居す其子奥村治部太輔俊徳は長尾信濃守為景に仕其子奥村右近上杉景勝に仕会津に住又米沢に住す
女(俊光女)
・宝徳三年辛未十二月廿八日生下野国小見川城主今川小太郎義清に嫁す
山ノ内権太輔俊安(俊光男)
・亨徳元年壬申二月廿一日生とも云又享徳二年癸酉五月二日生とも云天文元年壬辰九月六日八十歳死秋暉嶺宰院殿冷範大居士沼沢円満寺に薨す
山ノ内治部太輔俊清(俊泰男)
・長亨元年丁未五月三日生天文十七年戊申五月二日六十二歳川口死
冷巌院殿基屋道俊大居士と号
横田左馬助光弘(俊泰男)
・延徳三年辛亥三月一日生
但三男四女五女有り
山ノ内兵部太輔舜通(俊清男)
・永正八年辛未八月廿日生天正六年戊寅正月十五日六十八歳死
源光院殿通義善妙大居士と号妻は沼沢俊奥女
瀧谷摂津守山ノ内俊政(俊清男)
・永正十五年戊寅四月十三日生永禄元年戊午四十一歳瀧谷岩谷城に入文禄二年癸巳三月十五日七十六歳死椄武雲岩院殿桃林自香大居士と号若名次郎助
檜野原豊前守山ノ内俊範(俊清男)
・大永二年壬午五月七日生永禄元年戊午檜野原に来先城主淡路守平俊景と云者有り代々葦名旗下本名□氏子無故俊範を養子とし丸山城を譲り又時に三十七天正庚寅九月六日六十九死照林院殿露現典光大居士と号す若名横田新十郎後治部少と云
野尻信濃守氏基(俊清男)
・若名四郎九郎大永甲申八月廿九日生野尻信濃守俊之養子に行天正四年丙子四月二日五十二歳死實照院殿栄光一風大居士と号す
川口治部左衛門尉俊甫(俊清男)
・大永七年丁亥二月二日生天文十三年甲辰大沼郡内川郷の内川口城を築烏山城と云天文十五年丙午玉縄城と改住す父俊清は天文十七年戊申五月二日六十二歳川口にて死俊甫は天正四年丙子七月十二日五十歳死崇日院道隋居士と号す
女(俊清女)
・享禄三年庚寅三月十日生家臣砂子原上杉信濃守信俊に嫁す
右近介氏重(俊清男)
・天文二年癸巳三月二日生若名新七後に下野と改名本名下野守養子に行
竹千代(俊清男)
・天文五年丙申二月八日生同十七年戊申十三歳にして出家す性蓮法師本城寺弟子後下荒井蓮花寺に住
山ノ内刑部太輔氏勝(舜通男)
・天文七年戊戌三月九日生天正十八年庚寅十月二日弟宗氏并二男九郎三郎同連越後国に退前領地魚沼郡上田庄浦佐郷大浦村に住慶長二年丁酉二月剃髪し俊勝禅門と改同十三年戊申三月十五日六十九歳死大浦延命寺に薨す瑞亡院殿俊勝大居士と号
大学助山ノ内豊政(舜通男)
・後に右京進とも伊右衛門と改対馬守一豊と改天文九年庚子正月十五日生天正三年乙亥四月徳川家に仕遠州掛川五万石を賜る
女(舜通女)
・天文十三年甲辰三月廿五日生河原田氏盛次に嫁す
横田左馬頭宗氏(舜通男)
・若名右馬介天文十五年丙午十二月廿八日生天正十八年庚寅十月二日舎兄氏勝随越後国に行
横田清右衛門俊勝(舜通男)
・若名清次郎氏隆後に信濃と改天文十八年己酉十一月廿七日生天正十八年庚寅十月廿日生江戸に行子孫山村を家名とし寄合組に入五百石にて十郎左衛門と改
同式部氏清(舜通男)
・若名首藤式部後に横田清左衛門俊貫と改山ノ内左京亮俊和督養子に成天正八年庚辰八月二日生是は俊清六女を上杉信俊に嫁時に天正八年庚辰十月離別して母子共に横田に送る依て舜通甥故に六男とす実は上杉信俊子
山ノ内助左衛門俊良(氏勝男)
・永禄九年丙寅六月八日生天正十八年庚寅十月浪人す慶長九年甲辰三十九歳死
同九郎三郎(氏勝男)
・後に大覚と改永禄十二年己巳八月弐日生天正十八年父氏勝に随越後に行其後江戸に行寄合組に入り千二百石拝領す
大助(俊良男)
・慶長元年丙申五月廿一日生同十六年辛亥四月九日横田にて自害す
母は宇都宮弥三郎綱房末女也綱房後に入道貞林と号
助右衛門俊茂(俊良男)
・若名市十郎慶長三年戊戌十二月二日生
右先祖山ノ内下野守山ノ内季基より今氏勝まて十二代四百二十年を経て断絶す



戻る