戦国軍法令集


軍法には、兵共の掟と戦略をも軍法という例がありますが、ここでは軍備の規定、陣中の禁令等を集めてみました。軍法令は触状を廻すか、陣中に陣札を立て配下の者に読み聞かせたといいます。

北条氏陣中法度写    十二月五日
今川家戦場定書     永禄二年三月廿日(1559)
武田氏軍備定書     永禄十二年十月十二日(1569)
北条氏諸武具調備定書  六月十一日
北条氏諸武具調備定書  卯月廿三日
毛利元就軍法書
武田氏遠江出陣定書   元亀三年八月十日(1572)
武田氏兵備觸書写    元亀三年八月十一日
武田勝頼軍法写     元亀四年十一月朔日(1573)
武田氏軍法       元亀四年十一月朔日
織田信長陣中覚     天正四年四月廿八日(1576)
北条氏邦軍法      天正四年六月十三日
武田勝頼陣中條目    天正四年九月六日
武田氏出陣條目     壬七月五日日(1577)
羽柴秀吉定書      天正八年三月四日(1580)
惟任光秀軍役定書    天正九年六月二日(1581)
秀吉掟書        天正九年六月廿五日
秀吉九州征伐軍掟    天正十五年正月十一日(1587)
蒲生氏郷役従衆軍法令  天正十七年七月十三日(1589)
家康小田原陣御軍法   天正十八年二月吉日(1590)
家康関ヶ原陣御軍法   慶長五年六月(1600)
景勝軍法
会津保科軍令軍禁之掟  承応元年一月十一日(1652)
  

北条氏陣中法度写
一、昼夜共に、何方に如何様之儀有之共、離其手不可懸集事
一、在陣中、認八大鞁打而拵七大鞁に、何も認を致、動に候共、普請に候共、夜之内必可有支度候事
一、草木取之事、毎朝可有其触、触以前不可被出候、猶所を定、奉行を添、可被出事
一、非下知者、先懸如法度、忠却而可処不忠事
一、喧嘩口論、弥手堅可被申付事
一、物主之非用所而他陣出入、堅令停止事
一、雖無申迄候、一手之仕置、就万端断而可被申付候、取分押前に可被入精、就中被存寄処、何事も少も無用捨可有披露事
右条々、能々有心得、法様無妄様可有妄之儀肝要候、仍如件    
   十二月五日                
                          (北条氏文書)

今川家戦場定書
 定
一、兵糧并飼馬料、着陣之日より可為下向事
一、出勢之日次、無相違令出立、奉行次第可守其旨事
一、喧嘩口論仕立候者、双方其罪遁間鋪事
一、追立夫、押買、狼藉有間敷事
一、奉公人先主江暇を不乞主取仕候者、見付次第当主人江相届、其上を以而、急度申付可、又届有之而、奉公人を逃候者、当主人可為越度事
一、城囲時、兼而相定攻手之外、一切停止之事
一、合戦出会、先陣後陣之儀、奉行之可守下知事
  以上 永禄二年三月廿日       治部大輔
                          (松林寺文書)

武田氏軍備定書
 定
一、烏帽子、笠を除て、惣而乗馬歩兵共に甲之事
・付、見苦候共、早々支度之事
一、打柄、竹柄、三間柄之鑓、専用意之事
・付、仕立、一統之衆一様たるへきの事
一、長柄十本之衆者、三本持鑓、七本長柄たるへし、長柄九本、八本、七本之衆者、二本持鑓、其外者長柄たるへし、長柄六本、五本、四本、三本、二本之衆者、一本持鑓、其外者長柄、惣而長柄たるへきの事
・付、弓、鉄炮肝要候間、長柄、持鑓等略之候ても持参、但、有口上
一、知行役之鉄炮不足に候、向後用意之事
・付、可有薬支度、但、有口上
一、鉄炮之持筒一挺之外者、可然放手可召連之事
一、乗馬之衆、貴賎共に、甲、咽輪、面頬当、脛楯、指物専要たるへし、此内一物も叙へからさるの事
・付、歩兵も、手盖、咽輪、相当に可被申付之事
一、歩兵之衆随身之指物之事
一、知行役之被官之内、或者有徳之輩、或者武勇之人を除て、軍役之補として、百姓、職人、祢宜、又者幼弱之族召連参陣、偏に謀逆之基、不可過之事
一、定納二万疋所務之輩、乗馬之外、引馬弐疋必用意之事
   以上
永禄十二年十月十二日                 土屋奉之   
                             (市河文書)

北条氏諸武具調備定書
一、小旗、指物以下、古をは皆可致直事
一、鑓之箔可推直、并四手新致之、やりいかにも能々かくへし
一、うちわ為損をは皆致直、箔可推直事
一、諸武具何をも無不足、如定遺念無見苦敷様に、如何様にもけつこうに可致立、取分立物之金銀少も無古、光様に可致之事
一、七夕を傍尓に出来候様に、諸事を指置、無由断可致之事
一、わらわへヶ間敷者、先段如下地令停止事
右、先段申出着到帳を披、こまやかに見届、可致之、当年之弓矢当方是非候処に、例式之様に致覚悟、致無嗜候者、可為重科者也、仍如件
   六月十一日
                               (川匂神社文書)

北条氏諸武具調備定書
一、はくのはけそんしたる鑓不可持、おしなをすへし、
一、やりして悉新あかく可致直、
一、つふれ皮笠きせへからす、箔悉おしなをすへし、
一、うちわ悉致直、箔可置
一、持小はた、さしこはた共に、或きれ、或ふすひたる不可持、
   以上
右之条々、火急に致支度、出来馬以前、いかにも相嗜結構可致直者也、仍如件、
  卯月廿三日
                               (川匂神社文書)

毛利元就軍法書
 条々
一、福原、志道、口羽、日夜於一所可被申合事
一、諸人之事、大小事此三人可隋下知事
一、もし少も於背下知輩者、緩怠たるへき事
一、各はやり候て、楚忽之儀有間敷候、張儀をもれ候て仕候する事は、縦何たる粉骨候共、立忠節ましき事
一、敵を見候ておそれ、荷物をからけ、或一番ににけ候はん者、於此方可加成敗事
一、忠節候する者をも、又溝比興候する者をも、右三人ありのままに可承事
一、弓射候へと可申付事、射候はぬに付而者、是又緩怠に可申付事
一、能射候する者は、忠に可立事
一、かやうの儀をも、三人可承事
一、此外奉行衆、今度似注文申付候衆中は、右三人与日夜一所に候て、三人可申付儀を、各使仕、諸人に可申付事
一、らうせき(狼藉)、今度者取分停止候之事
                               (毛利文書)

武田氏遠江出陣定書
「」書きは貼紙
一、今度有首尾、向遠州出馬企、一大事之行候之間、暫可為張陣候、然則、必就家康訴訟、信長、木「曾者伊那へ」可及後詰与、伊那郡上下之貴賎、兼日成其覚悟、大細共に守典厩下知并玄徳斎、保科父子異見、抽忠節候之様、可被申付事
一、為松尾、下条、春近衆主人之儀者不及是非、家中之乙名敷者并部類繁多之族妻子、悉高遠へ可召寄事
一、地下人之事者、以案内者令糺明、或疑心之輩、或部類広き族計、妻子高遠へ召寄、其外之地下人に者、厳重に誓詞被申付、不可企逆心之旨被相定、然而山小屋へ入、或敵退散「砌歟」、或通路をさいきるへき時節召出、働可被申付事
一、於今度抽忠節輩者、於侍者、出知行、寄「騎并」凡下之輩者、当座之引物黄金、鳥目、籾子以下宛行、惣而可被叶所望之事
一、大嶋在城之事者、玄徳斎并栗伊、小六□□たるへし、其外秋伯同心之国衆、足軽衆者、守小六、保弾下地昼夜番勤仕之事
・付、堅固之備、各無表裏可申合、又人数為不足者、可有加勢之事
一、妻籠之番、如此間、可為松尾衆之事
・付、肝要時節之事
一、小掃者、在所之人数悉召連、清内路口警「固」自身者、山本在陣之事
・付、条々
一、下条者、波合口、新野口以下貴賎上した共、人数悉召連警固、自身者、山本在陣之事
・付、条々
一、小掃、下伊家中之地下人巳下、兼日仕置肝要候之間、就中誓詞、人質主人所望之事
一、松嶋并小舟同心之大草衆、証人を相添、悉奥山へ加勢可相移之事
・付、小舟高遠在城、青助者、帰府之事
一、木曽不打置相談、彼谷堅固之備肝煎之事
・付、加勢可被任所望之事
一、典厩者、高遠本城在陣之事
・付、人衆者、諸曲輪へ可被相賦之事
一、下口之貴賎、小屋人以下之支度相調候之内、上伊奈、箕輪辺之貴賎相集稼之事
一、奥山に者、此間之加勢衆并松嶋、大草衆可在城、大洞に者、典厩同心之知久衆、跡美同心之知久衆在番之事
一、為松嶋番替、黒河内可指越之事
一、下伊奈衆者大嶋、上伊奈衆者高遠へ、籾子入置候之様、可申付事
一、万乙諸口相破者、松尾、下条者大嶋、春近衆者高遠へ可相移事
一、兼日向敵陣及行者、以火狼煙之首尾、山々嶺々之人数可相集事
一、木曽、下条、松尾、春近衆以下目付之事
一、飯嶋、片切別而為忠節者、為重恩、本知行大草可出置之旨、理之事
一、大嶋、座光寺、伴野家中以下、別而励忠信者、於何事も可被叶所望之旨、理之事
一、伊奈郡上下、木曾衆へ存之外可加懇切事
一、敵揺之砌、聊尓に城外へ取出、防戦可禁之、畢竟何時も城内之役所を堅、以浮衆可討後事
一、山家三方衆者、加下条可相働之事
一、大嶋、座光寺地下人之物主、直参衆たるへき事
一、坂西、久内、伊月、矢澤又兵衛尉、佐野善右衛門尉、佐々木新左衛門尉以下、自伊奈郡敵地へ退候輩之徒類相改、仕置談合之事
一、敵之揺為虚説者、在陣衆并人夫相催普請之事
一、大嶋、高遠之城、物不足之所可注進、可遣之事
   以上                       元亀三年八月十日
                          (古澤正臣氏所有文書)

武田氏兵備觸書写
 定
一、長柄三間之事
一、持鑓二間之中之事
一、持小旗、差物、しない、四方之事
一、射手之事
一、鉄炮放之事
 付、玉薬之事
一、一統之立物之事
一、馬之事
自庵之江湖之申楽、舞々、妻之衣装、私宅之造作等之費用、一切被停之、
右条々、無油断支度肝要候、随而近日小田原、当方双旗、至関東可有御勤候、敵味方之覚に候之間、知行役之外、別而人数令増加、可被勤軍役候、此一往者、不可成後日之亀鏡候、有其分別被応下知者、可為感悦候者也、仍如件、
     元亀三年八月十日
                                (歴代古案)

武田勝頼軍法写
一、於于武具者、分量之外可結構之事
一、馬武者具足、甲之儀者、不及書載、手盖、頬当、脛楯、臑当、其外諸道具、可着之事
・付、射手并自身、放鉄炮人之頬当者、可為随意之事
一、立物不可有二様之事
・付、非一衆而同類の立物、禁制之事
一、従弐拾貫至参拾貫黒□   □之馬介自□    □
一、於分国同紋之□□一向停止之事
一、各物主衆非談合而不可入他之備、况於人衆者不能書載之事
一、既及一戦砌、非大途之用所而、他之備へ不可越使者之事
一、物主并老者、病者之外、不可乗馬之事
・付、依物主之存分、右之外之人に候共、可加乗馬之事
一、向後及一戦者、太略可為歩兵之条、武具以利、身躰相当之支度候事
一、物主之外一切閉口之事
・付、自一手五騎三騎宛、以奉行可下知
一、兵糧、武具、着替衣装之外、無用之荷物禁制之事
一、各閣分捕可捕頚、不討人而、専分捕者、忽可行死罪之事
一、大小人高名者、對寄親、主人不相裁而退場而、不可持参頸於旗本之事
 付、縦使為無頼之忠信、不可戦功
一、武具之内、別而弓、鉄炮等之用意簡要候事
一、調膳等之儀者、如先法、可為二汁五菜、但、他国之客来之儀者、依其人躰可本走之事
一、朝夕出仕之指刀、余空鞘外見如何に候、向後可有其用捨候、陣刀儀者、着武具之上、抜指自由候之様に、任随身可拵之事
一、動之時為定法、従陣屋甲、具足、手盖、脛楯、指物以下之諸道具、不残一物可着之事
一、小旗、腰指等持小者条、更不及分別、向後自陣屋、自身可指小旗、然則、各如随身可拵之事
一、持道具之外、三間柄之鑓、各支度候事
・付、随所帯之分量、可有鑓数之事
一、鉄炮数被持候人、無油断、悴者、小者等鍛錬尤候、近日一向無其趣、隣国之覚不可然候事
一、同心、被官之弓、一月に一度宛令請待、振舞之上稽古之事
・付、条々
右條々、不可有違犯候、惣別向後於背法族者、不撰人不肖、不論親疎、依科之軽重、或召放所領、或可行死罪候、於此儀者、聊不可有虚説、者也、仍如件
                     元亀四年癸酉 (天正元年)
 十一月朔日                    勝頼                              
                         (高井郡須坂町五左衛門蔵文書)

武田氏軍法
一、各一統之立物専可支度、若有恣之輩背下知者、為寄親之役相改、可行相当之罪科之事
一、別而馬廻衆立物、如定可為団之事
・付、小立物禁法之事
一、鉄炮之薬、従大将陣配当之儀者勿論候、雖然、如近年者、自然之時節闕之、則凶事之基に候之条、知行役相当に、玉薬支度之事
一、向後小者鳥帽子禁之訖、一切可為金甲、若難求者、革甲可着之事
一、前々弓持候人、可改同新弓之事
・付、鎖持之内時手に成候者、可停鑓之事
一、定納百五拾貫所務之人者、乗替一疋可支度、况其上者、依于人躰可有馬数之事
・付、百五拾貫所務より内之衆者、乗替令支度者、可為忠節之事
一、定所務二百貫知行衆者、忰者一騎、此外乗替一疋可支度、其上者、可随分量之事
一、乗馬之人手盖、脛楯、面頬、甲、指物、可如先法之事
                   元亀四年癸酉十一月朔日(天正元年十一月)
                             (新編会津風土記)

織田信長陣中覚
 覚
一、何口へ敵相動候共此方諸口出あい□を仕、各別可馳合、若由断之輩候者、可為曲事、交名を可注進事
一、番等之儀、夜中は不及申、ひるも無懈怠、其口々々を請取不可油断事
一、諸口より敵と出会可停止、但、調儀之口も有之者相尋、其上にて可被沙汰事
一、番手人数、無退屈かたく可申付事
一、何篇当年中には可為一着候条、不入動候て、可然もの鉄炮なとにあたらさる様、丈夫にはげみ簡要候事
   天正四年四月廿八日                   信長
                              (中山寺文書)

北条氏邦軍法
 軍法之事
一、差物、四方地黒、いつれもあたら敷可致之事
一、立物、可為金銀事
一、弓かつきまて走あて、皮笠きせへし、御陣へわらはへ一円召連間敷事
一、手かい、如定可致之事
一、たて、長さ二尺五寸、ひろさ七寸あつさ五分のたて一まいつゝこしらへもたせへき事
一、差物さほにまき候事、堅致間敷候、はつす度にかわこへ可入、はをりをも平せいきさるやうにたしなみきせへき
        以上
右、七夕以前出来させ可懸御目者也、仍如件
   天正四年六月十三日
                         (山口金次氏所蔵文書)

武田勝頼陣中條目
 条目
一、如定法、自陣屋可着武具之事
一、自今以後、為新軍法、敵程近陣取之砌、一手之内半分宛着武具、備堅固可被申付之事
一、向後一夜之陣、不可作結構之事
一、自今以後、於陣中振舞、一切禁法之事
・付、自分之定器之外家具一切不可所持之事
一、抛諸事、陣屋廻る尺木、夜番、篝火等、厳重可被申付之事
・付、但、尺木之事者、依地形之躰、重而可加下知之事
一、小旗一本所持之人、螺壱宛、令持参、番螺、暁之螺堅可付之事
・付、合言厳重講取、可被相触之事
一、陣屋前後左右、不浄禁制之事
一、於陣中或火事、或敵成夜懸時節者、一切不取合、其場自分之用心堅申付、可被守旗本之下知之事
一、猥陣拂禁制之事
・付、何時も陣場に、自一手之内五騎三騎宛残置、大将陣之陣拂見届、一同可放火之事
一、陣寄之砌、小荷駄武具相交儀一切禁法之事
・付、人数相当小荷駄奉行可申付之事
一、喧嘩口論之砌、縦縁者、親類、入魂之間候共、不可助成之事
一、如先法度、貴賎共三巻之合験可申付之事
一、動之砌、及晩日勝納人数時節、先立、又小者等叨不可返陣屋之事
                                 以上
右、如此向後厳密可被申付、若於踈略之人者、随事之躰、可有過怠者也、仍如件
   天正四年丙子九月六日
                              (中牧文書)

武田氏出陣條目     
一、来調儀、守当家興亡之基相企旨候之条、領中之貴賎、十五以後六十以前之輩、悉被申付、以廿日之滞留出陣頼入候事
 付、廿日以後者、不及得下知、軍役衆之外者、可被指返之事
一、近年太略在陣、各雖労兵、武具等麗美被相調、不嫌夜白、一左右次第出陣之事
 付、鉄炮・玉薬、放手・用意之事
一、武勇之輩別而可被召具、頃貴賎批判之分者、為可補軍役、夫丸等被任其数之由、於敵味方取沙汰候、誠且失外聞、且当家滅亡之瑞相、又於各自分減却基、不可如之?、此所有分別、武勇之輩被召連者、可為祝着之事
 付、来動之砌者、厳重可有着到之事
    以上
   壬七月五日
                          (市谷八幡神社文書)

羽柴秀吉定書
 条々
一、於陣取、同路次第等乱妨狼藉族、一銭きりたるへき事
一、放火事、縦雖為自火、任法度旨可成敗事
一、薪、ざうじ、ぬか、わらは可出事
一、於理不尽族者、為地下人中からめ置、可直訴事
一、家あけ、百姓遅々候はゝ、曲事たるへき事
 右、相背族於在之者、速可処厳科者也、仍如件    
   天正八年
   後三月十二日                  藤吉郎
                          (佐々木信綱氏所有文書)

惟任光秀軍役定書
 定 條々
一、武者於備場、役者之外諸卒高声并雑談停止事、付、懸り口、其手賦、鯨波以下可応下知事
一、魁之人数相備図之所、旗本待着可隋下知、但、依其所、為先手可相計行付者、兼而可申聞事
一、自分之人数、其手々々相揃、前後可召具事、付、鉄炮、鑓、指物、のほり、甲立、雑卒に至ては、置所法度のことたるへき事
一、武者をしの時、馬乗あとにへたゝるにをいては、不慮之動有之といふとも、手前当用に不可相立、太以無用存之至也、早可没収領知、付、依時儀可加成敗事
一、旗本先手、そのたんたんの備定置上者、足軽懸合之一戦有之といふとも、普可相守下知、若猥之族あらは、不寄仁不肖、忽可加成敗事、付、虎口之使眼前雖為、手前申聞趣相達、可及返答、縦踏其場雖遂無比類高名、法度をそむくその科、更不可相遁事
一、或動、或陣替之時、号陣取、ぬけかけに遣士卒事、堅令停止訖、至其所見計可相定、但兼而より可申付子細あらは、可為仁差事、付、陣拂禁制事
一、陣夫荷物之軽重、京都法度之器物三斗、但、遼遠之夫役にをいては、可為弐斗五舛、其糧一人付て一日八合宛、従領主可下行事
一、軍役人数百石に六人、多少可准之事
一、百石与百五拾石之内、甲一羽、馬一疋、指物一本、鑓一本事
一、百五拾石与弐百石之内、甲一羽、馬一疋、指物一本、鑓二本事
一、弐百石与三百石之内、甲一羽、馬一疋、指物二本、鑓二本事
一、三百石与四百石之内、甲一羽、馬一疋、指物三本、鑓参本、のほり一本、鉄炮一挺事
一、四百石与五百石之内、甲一羽、馬一疋、指物四本、鑓四本、のほり一本、鉄炮一挺事
一、五百石与六百石之内、甲二羽、馬二疋、指物五本、鑓五本、のほり一本、鉄炮弐挺事
一、六百石与七百石之内、甲二羽、馬二疋、指物六本、鑓六本、のほり一本、鉄炮三挺事
一、七百石与八百石之内、甲三羽、馬三疋、指物七本、鑓七本、のほり一本、鉄炮三挺事
一、八百石与九百石之内、甲四羽、馬四疋、指物八本、鑓八本、のほり一本、鉄炮四挺事
一、千石に甲五羽、馬五疋、指物拾本、鑓拾本、のほり弐本、鉄炮五挺事、付、馬乗一人之着到、可准弐人宛事
右、軍役雖定置、猶至相嗜者、寸志茂不黙止、併不叶其分際者、相構而可加思慮、然而顕愚案條々、雖願外見、既被召出瓦礫?淪之輩、譲剰太御人数被預下上者、未糺之法度、且武勇無功之族、且国家之費、頗似掠、公務、云袷云拾存其嘲、対面々重苦労訖、所詮、於出群拔萃粉骨者、速可達、上聞者也、仍家中軍法如件
 天正九年六月二日                   日向守光秀
                          (尊経閣古文書纂)

秀吉掟書
 掟
一、陣とり、并路次すからにおいて乱妨狼藉、地下人にたいし不謂儀申懸輩、一銭きりたるへき事
一、味方地内、おし買、放火等、堅可成敗事
一、ぬか、薪、さうし以下は、ていしゆにあひことわりもらふへき事
 以上        
  天正九年陸月廿五日                   秀吉
                             (大洲加藤文書)
             
秀吉九州征伐軍掟
一、兵糧並に馬の飼料、九州へ令参着より被下行の事
一、出勢の日次二月二十日より無相違出立、泊々の不差合様宿奉行次第、可守於其旨事
一、喧嘩口論は双方共に其罪遁間敷事
一、追立夫、押買、諸事狼藉等有間敷事間敷事
一、奉公人、先主に暇を不乞別に主取候を先主見付候而、理不尽に誅戮仕候者、還而可為越度、見付次第当主人に相断、其上にて可申付、又届有之後者逃し候者、当主人可為越度事
一、城責の事、相定る攻手の外不可出会事
一、戦場先陣後陣は軍奉行の下知に任せ、私の働有間敷事
右軍法を背き、自由の駆引於有之者、可被処厳科者也、依て如件
                         天正十五年正月十一日
                             (武家戦陣資料事典)

蒲生氏郷役従衆軍法令
法度條々
一、 ソナヘソナヘノ者共他ノソナエ、一切マシルヘカラサル事
一、 武者押ノ間ニ道通ノ家エ一切ハイルマシキ事
一、 用所不申付者上下ニヨラスワキ道スヘカラサル事
一、 宿トリ遣間敷事付宿奉行次第ニ可請取事
一、 武者ノ間ニ馬上下々鑓持等ニ至迄高声高雑談スヘカラサル事
一、 鳥類畜類ハシリ出ルト云トモ高声ヲシ一切ニ追マワスヘカラサル事
一、 武者押之間ニ高笑上下共スヘカラサル事
一、 喧嘩口論仕者双方理非ニ不立入可為曲事候事
一、 クミクミヲハツシモイモイニ陣取候事可為曲事候事
一、 於野陣ハ一夜陣タリトイフ共柵ヲフルヘキ事
一、武者押ノハヤサ太鼓次第タルヘシ留タイコヲ能聞候テ田ノ中河ノ中橋ノ上タリトイフ共フミトマルヘキ事
一、先手其外イツレノ備手ニ相トイフ共カチマシケニヨラス無下知以前ニスケ候事可為曲事之事
一、 城攻又ハ合戦ノ時足軽等ニ至迄下知不申付以前軍ニ取結候ハヽ可為曲事旨可申付候事
一、 馬トリハナシ候者曲事タルヘキ事
一、 火ヲ出スモノ可成敗トラヘハツシ候ハヽゲシニンヲ可行事付陣ハライスヘカラサル事
一、 ハホリセウセウヒノ外ハサシモノサシ候又者曲者タルヘシ付鑓シルシコクマノ事
一、 前タテモノヲナシコクソロヘラルヘキ
     以上
                       (天正十七乙丑七月十三日) 
                             (会津旧事雑考)

家康小田原陣御軍法
一、下知無くして先手を指し置き物見を遣はす儀曲事たるべき事
一、先手を指越え高名すといへども軍法に背く上は妻子以下ことごとく成敗すべき事
一、人数押の時、脇道すべからざる由、兼て堅く申付べし、もし妄りに通すに於てはその者の主人曲事たるべき事
一、諸事奉行人の指図を違背せしむるは曲事たるべき事
一、下知無くして男女乱取りすべからず、若しこれを取り陣屋に隠し置けば急度その者の主これを改むべし、自然他より相聞えその者欠落せば主人の知行を没収すべき事
一、下知無くして陣拂いせしむるは曲事たるべきこと
右の條々違背するにおいては日本国中大小神祇も照覧あれ、用捨無く成敗せしむるものなり、よつて件の如し
                        天正十八年二月吉日
                              (武家戦陣資料事典)

家康関ヶ原陣御軍法
一、喧嘩口論堅停止之上若違背之輩者、不論理非双方共可誅罰、或は傍輩の思をなし、或は知音の好により荷擔之族有之者本人よりも曲事たるの間急度可申付事
一、於味方地放火并乱妨狼藉停止の事、作毛を取散田畠お中不可陣取事
一、於敵地男女を不可乱取事
一、先手へ不相談物見不可出事
一、先手を指越縦高名といふとも背軍法上者可成敗事
一、無子細他の備へ相交輩有之は武具馬とも可取之、然上其主人及異儀者とも以可為曲者事
一、人数押の時不可脇道の由堅可申付若妄に通るに付ては可為曲事
一、為時の使如何様の者を指遣すといふとも不可違背事
一、諸事奉行人の指図を不可違背事
一、持鑓は為軍役の外間長柄を指置持たする事令停止、m長柄の外を為持者主人馬廻りに一本可持事
一、押買狼藉すべからず事
一、小荷駄押の事兼日軍勢に不相交様に可申付若相交族有之者其旨可為曲事
一、無下知して不可陣拂事
右條々若於違背の輩者忽可処罪過者也
                         慶長五年六月
                               (慶長見聞録)

景勝軍法
一、推行則定前後左右之行列、而旌旗不乱、長兵不横火縄不滅、不遠不近不重不軽、寂而若無声、行止応鼓矣、所謂明法審令者也、不可不誡也。
一、或船或橋過緒悪所、則設前後之備、若臨戦時而諸勢悉済畢而可行矣、如此則不見撃中途者也
一、過山陰・谿潤・林木処則必当察有伏兵而遮撃也、無遠慮則是以龍涓見欺孫賓者也
一、営塁相成而分地之外、妄不可通交往也、各堅守其所而昼即設遠候、夜則出伏兵、専攻守之備、而可停止無用之他出也、若至于夜中有急用則可持燭行也
一、或喧嘩口論、或放牛馬、失火而莫驚駭営中及敗亡矣
一、備之是非不願思慮可諌諍也、或不知其得失、或雖知之、黙而不言、凶事出来之後、誹上之失、益己之智、此佞人也、語曰既往不咎
一、釆薪・芻牧之者、五人組而副警護、示方角定往還、約束不可有遅疾也
一、或主人、或與頭在戦死之場、則其衆一所而可死於敵、遁逃者於立所可誅之也、亦莫捨忘士卒之難、故曰、可與之死、可與之生、而不畏危也
一、在於軍中則節衣食之用、専可蓄積兵器・玉薬矣、莫催遊興事佚楽也、雖有住賓、上客二汁三菜、酒不可及酔飽
一、貧小判而事軽戦、求虚誉、而為気勢、専勇力而為暴乱、伐軍功而奢侈侮有司而犯法禁、奪人忠而為己威、進退共不願大事者、是非仁義勇者、慎而莫為友相近矣
一、軽率者、駆引之鍛錬肝要也、其疾如衝風、其軽如浮雲、而往来狭路・微径、囲周・前後左右為之、呼号奮発而可使敵失気労力也、若彼進来、軽引而如鳥散、亦退去則暴馳如雷撃、而可追之也、幾度如此、待自敗時而莫率爾挑戦矣、故太宗曰、朕観千章萬句不出于多方以誤之一句而已
一、夫鉄炮者、平生習玩而可以手熱、則臨不慮而難用、難用則攻守之備不利、不利則其軍敗却矣、玉薬・火縄等能拵持、而縦雖、遇風雨、済深水、不可得而不用也、無遠無近、必料当與不当、而莫向虚空放矣、就中臨鑓下其外大事之虎口、則先跪而静心治気休息開眼、而大将又進表者、選之而可撃也
一、総人数三分、而其一選武勇、而可使為正兵、一者選大夫、而為奇兵、其一者選足軽而為前鋒
一、追逃則量窮冠之撃、而後軍者整行列、而可以相属也、人馬之力、地之遠近、日之長短、不可不知矣、是勝者非勝、在慮敗而已
一、士卒相会而語、莫以密事使傍人生嫌疑、伸我之不利挙敵之美好矣、欲陷堅陣敗強敵、致忠節発名誉、而為小弱可激励胆勇気力也
一、営中四方之門、定約束符信、而可改来往、不改則妄、妄則壁塁虚、虚則彼来而制於我、所制於人者殆矣、亦彼使間諜而別異於其内、出盗兵而擾乱於其外也、豈可不慎乎
一、雖戦勝不可驕、雖少弱不可侮、陣勢已固、常戒而莫有罷免怠矣、其行列者若初戦、其威武若臨大敵・剛敵然、故曰、敬勝怠則吉、怠勝敬則減
一、陣則先堅守禦之備、而可以為壁塁、妄莫離散勢衆
一、諸勢三分而一者、夜日共堅甲冑、而可以待不慮、営中雖有失火以下之騒動、専虎口之防戦、而可出備揃勢也
一、或号討捕敵、或号引除手負・死人、而末勝負相果以前、不可去其虎口也、自始到于終、不離其手、可抽軍功也、武勇之甲乙者、主人與頭遂糺明、無私可言上者也
一、合討者、敵動則雖助救、於首者、可附與初太刀之者也、争死人、而莫構比興也
一、夫士者在於治国則専法度、禁邪偽囲周其身、在於危難則励勇気、盡忠節而無二心為誉也、必莫見吉凶変貞心義理也
一、騎者審知別径・奇道之利、而可進退也、未知地形、則以敵之往来駆馳、乃料広狭険易、則無所不知也
一、両軍相対、則陣処肝要也、敵之所進者険、我之所進者易、而可処於不敗之地、雖有薪草水便之利、不可因天険之地、若敵処戦地之利、則引而可避之也
一、臨戦則選英雄豪傑、而為左右大将、居中而老弱可為後軍、戒馬僮僕等者付武主可置後軍之次者也
一、臨戦則先能整内、堅前後左右之備、而治気静心休息開眼、跪而可以待也、小筒為正、鑓下中筒為奇、百歩大筒為握機、二百歩各専其処、而不可空放矣、堅守而無挑戦者、発我之軽率可襲之、知敵之可撃、知我之卒可用、知地形之利、則急撃莫疑矣、三者一闕、則矣挑戦矣
一、向敵城而相動、則見道橋之悪処、而即付奉行可作之也、知道之左右可以立備処、深草林木之可以設伏兵巷、可得帰軍之策矣
一、入敵国則先宜察地之形勢・遠江・広狭・兵之多少・彼與我孰勝、是謂地生度度生量、量生敷敷生稱、稱生勝者也
一、治衆者自伍到十、則雖百萬不難矣、闘衆者、使旌旗・鼓貝定進退之約束、則易行矣
一、将士・吏卒明其法、而各専所用」、可以常戒也、審其令而指示所、雖水火、不可避也、当其勢而不惧大敵剛強、可設奇正之備也、量其機而見可勝、則速撃而莫敢為猶像也
一、戦法者不若奪敵人之気與心矣、奪気也有旌旗・五菜・鉄炮、奪心也有奇計・智謀矣、蓋非治己之気與心者、何以得奪人之気與心乎
一、物在於始則気盛而鋭、在於中則気微而惰、在於末則気衰而労矣、雖起一日之軍、豈無始終之慮乎
                                直江山城守 述
                                  (越後史集)
                                
会津保科軍令軍禁之掟
正月十一日、御軍令、御軍禁、御家中之掟、道中掟、改而被仰出
御軍禁令并掟等、毎年正月十一日、七月十八日、一統其筋々々へ召集、無失念様可為読聞旨、昨年十二月十四日、大御目付町田七郎右衛門、江戸より罷下候節、被仰出、候に付、御軍禁令、同十六日、一先北原采女儀、内々組頭物頭御近習衆、其外何れもへ為読聞候上、写置所持可然、役々へは為写之、尤脇々へ不写取様に、堅可申付由之御内意を申渡、是迄之御軍禁御軍令、早々采女手元へ取納之、且久敷御下向不被遊、万事御直々被仰付候儀も無之候得者、自然与事弛候儀、可有之哉と思召、弥被為入御念、凡而之趣を能守、諸侯公人其役之品々、朝暮精に入、致御奉公候様、堅可申付由、度々被仰遣候間、御軍禁等一統へ今日始而為読聞之。
御軍禁
其一、諸頭下知を承り、諸軍に相触之事、延引時刻を移し、或は私之分別を以、下知之趣を令増減、或は隠密之謀を泄し、或は一時下知違背之輩、或は約束之刻限に至而、遅参懈怠之輩。
其二、諸頭不和にして、事を誤り、或は無理之情を立て事を誤る之輩。
其三、兼而所定之備、前後左右法之ことく不相守令混乱之輩。付、推陣之場小屋場等に至迄、与頭奉行人之下知を背之輩。
其四、大将下知之為、馬を乗出事有之とも、大将旗本に有之時之ことく、堅備を相守、不可致躁動、指図之外令随従之輩。付、推陣之時、備之次第を越て相過之輩、并一手之組頭、下知物見之ため、乗出時も可為同前。若右之法違犯之輩。
其五、螺金太鼓旗本に而鳴時、諸備に可鳴之、螺は大将出馬之時、又敵前においては懸之時也。螺之声、又は懸采配之時は、縦如何成雖為難所、可懸進。急に太鼓之鳴時は止るへし。金之鳴時、又は引挙才配之時は、縦勝負最中、或は敵之首を抑へたりと言共、打捨可引挙也。并推陣は、太鼓之拍子之遅速に随ひ、騎歩之緩急可有之。此時もすくれて急に鳴時は、可止之時也。其外一時相図之、螺金太鼓は其時之下知可有之。若又進退行程、右之法違背之輩。
其六、天文を占ひ気を見、又陰陽うらかた、鬼神物怪之類を以、妄の合戦吉凶勝負を言之輩、并敵之少功を揚、味方之悪事を言、或は雑説虚言を申、士卒之心を動之輩。
其七、合戦之謀妄に己利口に任せ、無其理之輩。但見定たる良謀有之は、密に其頭を以可言上之。若其頭不挙用之は、直に雖言上之、非罪之儀、然共傍輩に対し云之輩。
其八、家之指物合印無之者は、味方討にあふと云とも、討之たる者非越度、縦親類兄弟有之と云共、敵討之沙汰、堅不可有之。若違背之輩。
其九、物見者、使番者、早々罷帰て可注進之処に、自分之働を心懸、令遅参之輩、縦討死しと云共、妻子共に可為斬罪。
其十、足軽懸合之時、無下知して馳かゝり、其外一切軍法を破り致抜懸之輩、縦高名雖有之、其罪不可遁。
其十一、合戦之内、敵之捨置たる道具拾取之輩、但幕旗其外却而可為功之類は、非其例并他之堺に居入人之婦女を奸し、財物を奪取、妄に百姓旅人等を殺之輩。
其十二、士卒可訴訟事有之時其頭を以不言上、頭を差越之輩。但其頭、私を挾事有之、不申上之時、或は兵糧金銀一切下行之類、頭奉行等私として令減少之時は、余人を以雖言上之、非罪之例、若訟申所、却而偽にて無実申懸之輩。
其十三、小屋之出入、門戸之外致側道輩、無故して陣中をとく走り、驚呼ひ并博奕小歌諷大酒好色等犯之輩。
其十四、降人生捕有之時、則大将之前に不召具、私として敵中之様子尋問之輩。
其十五、奪首?首并軍功を偽申上并之輩。其外一切未練臆病之輩。右之輩皆可処斬罪者也。
御軍令
其一、軍禁并前後左右備之図、与頭物頭面々所持之、毎年正月十一日、七月十八日与中を聚め、誦之令聴聞、少も無失念、不時之軍と云共、各之陣場不相迷、能法度を諳する様に可相勤旨。
其二、兼而陣触有之時は、必日限より前支度畢、打立前日は、静にして如平生可致之旨。
其三、軍陣之時者、千五百石に壱騎つゝ、可召連旨。
其四、道中行列之次第、不可紛乱候。或は馬之沓を打、或は尿或は用所等有之時は、馬を乗除け、次之馬を通し、用事終て追付、本之馬並之場に可乗。并田畑を不可踏荒。付、道中清水可出場之地、青草可牧馬之所には、組頭奉行人を差遣、不令混乱践踏様に可申付旨。
其五、寝陣之所において、一番太鼓に起、二番太鼓に支度、三番太鼓に可打立。螺は大将出馬と可心得之旨。
其六、陣中大将下知之為、馬を乗出事有之共、勿論諸手共に不可躁動。家中之被官に至迄、不可有礼、不可下馬。一手之組頭下知物見之ため、馬出時も同前之旨。
其七、弓鉄炮槍を馬に付、又は人に多く令為持之輩、可為曲事。但、帰陣之時、弓槍は非其例旨
其八、弓箭鉄炮槍、其物頭、銘々之氏名字可記付之旨。
其九、於陣中火を出し、馬を取放之事、大に可為曲事。縦馬を取放、火事出来たりと云共、妄に不可躁。火事之時者、面々小屋之前に馬を立、静にして可待下知旨。
其十、夜討入時者、其手に而相図之螺を可吹。其時兼より相援へきに定たる所之隊計、可援之法は、臨其陣、豫可下知之。其余は面々小屋之前に馬を立、静にして可待下知旨。
其十一、無下知して鎧を脱、馬之鞍を不可卸旨。
其十二、樵秣売買之ため、軍門を通には、必可持木札旨。
其十三、張り番交代、殊に忍やかに可致旨。
其十四、道中宿陣之所においては、縦親類知音たりと云共、其頭に不申達、他家之者と、妄に不可致往来言交之旨。
右之条々違背之輩、或は追放、或は死刑、可随罪之軽重者也。
                          承応元年一月十一日
                              (家世実紀)




引用文献・参考資料

中世法制史料集  佐藤進一 百瀬今朝雄
会津旧事雑考
会津若松史
越後史集
信濃史料
新編会津風土記
武家戦陣資料事典
岩波書店
会津資料保存会編
会津若松史出版委員会
越後史集刊行会
信濃史料刊行会            
雄山閣
第一書房


戻る