苗字の話



通常「氏」を姓(せい)・名字(みょうじ)・苗字(みょうじ)とよび、「家」という制度は崩壊して、法律の上では有り得ない、日本の法律用語では、氏(うじ)・名(な)とよんでいます。氏は、血縁または職業を同じくする人々によって構成された集団の公称で、この氏が後に家名の代名詞、または何々氏というように敬称にも変化した。姓(しょう)は、本来血筋を表わす呼称で、後に家格表わす姓(せい)になってから、朝廷の許可なく勝手に上位の姓を称する者が続出し、次第に姓の尊厳性が失われ、姓は単なる家名となり、氏と姓の区別がなくなり混同してしまった。名字は、平安朝時代より開拓者や土地支配者が、土地の領有を宣言する意味も含め、地名を家名としたことに由来するといわれるが、家名を地名とした例もあり、どちらが早いか明らかでない場合が多い。しかし名字を名乗っていたのは豪族で、常に武力により家の威勢を誇示していたので、名字は武家の名誉を象徴し、特権的色彩が濃く反映されていったものと考えられます。苗字は、子孫も分家から更に分家が生まれて繁栄するようにと念願して名づけたのが起源だといわれています。従って当初は分家の家名という意味合いも在ったと思われる。しかしながら現代では、家名の多くが、氏・姓・名字・苗字のいずれか区別が難しくなっています。

苗字ベスト10
30万人のよみ方書き方辞典       佐久間英著の「日本人の姓」より
                                                   
  1、鈴木               1、鈴木
  2、佐藤               2、佐藤
  3、田中               3、田中
  4、高橋               4、山本
  5、中村               5、渡辺
  6、渡辺               6、高橋
  7、伊藤               7、小林
  8、小林               8、中村
  9、山本               9、伊藤
 10、加藤              10、斎藤   
 
 
 日本の苗字は、丹羽基二氏によれば二十九万種余りあるとされています。漢字でも使用漢字・発音・よみ方等の違いにより、気が遠くなる程の数であり、「みょうじ」にしても明治に「苗字必称令」と苗字を使用したが、文部科学省が用いるのは名字で、学校教育では「名字」が正式となっている。一方法務省は戸籍法にて「氏」の表記を正式名称としています。総務省16年1月統計によれば、推定人口126,104千人、厚生省16年1月中統計資料で、出産93千人、死亡99千人、ちなみに結婚44千人、離婚21千人だそうです。鈴木さん・佐藤さん・田中さんは多いと思いますが、実際どうやって、1億2千万人の苗字を集計したのかと思います。

東北地方に多い苗字

 青森県  工藤  三浦  三上  小笠原  葛西
 岩手県  菊地  千葉  安部  小野寺
 宮城県  安部  千葉  菊地  小野寺  熊谷
 秋田県  畠山  安部  工藤  児玉  菊地
 宮城県  安部  五十嵐  今野  奥山
 福島県  安部  佐久間  菊地  星
 鈴木、佐藤といったランキング上位の苗字を除き、各県の上位の苗字です。
工藤・三浦・小笠原・葛西・千葉・小野寺・熊谷・畠山・児玉、すべて関東武士の苗字で、源頼朝の奥州征伐に従い、奥州に所領を与えられ、一族が広まっていったようです。
佐藤・伊藤・斎藤なども関東武士団の苗字で、大部分が鎌倉幕府の成立と共にそこに移住した武士の苗字です。安部の苗字は、蝦夷の有力者安部氏にちなむもので、菊池は肥後の大名菊池家の流れで、おおむね肥後の「きくち」は菊池、庶流は菊地と表記するそうです。奥野・五十嵐は越後より広まり、三上・佐久間・星は代々、神に関わる家の苗字といわれています。(名字と日本人、武藤誠著)

苗字の基本データなら
 姓氏家系辞書        (太田 亮        人物往来社)
 新編姓氏家系辞書     (太田 亮 丹羽基二編  秋田書店 )
 姓氏家系大辞書       (太田 亮        角川書店 )
 日本人の姓          (佐久間英        六芸書房 )

系図なら
 新選姓氏録         (         続郡書類従完成会)
 新選姓氏録考証      (栗田 寛         臨川書店)
 新選姓氏録の研究     (佐伯有清        吉川弘文館)
 尊卑文脈           (            吉川弘文館)
 群書類従           (         続郡書類従完成会)
 寛永諸家系図伝      (         続郡書類従完成会)
 新訂寛政重修諸家譜   (         続郡書類従完成会)


戻る