一文字紋の話



日本紋章学(沼田頼輔著)によれば、山ノ内氏代表紋の一文字紋は、一文字に象った紋であり、南北朝時代にこの一文字をカタキナシ、すなわち無敵と解釈していたと云、このことが戦国時代の武士の名乗りに、この一文字が比較的多く用いられ、いずれもこの文字をカツ、勝つとよませていた。(山内対馬守の名乗りを一豊とかいて、カツトヨと読ませる)
一文字紋の始めは詳らかでないが、「首藤山内系図」には、保元以前に山内氏がすでに用いていたと記しているが明確ではない。一文字紋を用いたものでは、山内・須藤・鎌田の三氏がよく知られています。葦名家記に「横田には横田刑部大輔、是は山内の嫡家にて、幕の紋一文字なり」とある。徳川時代のはじめ、土佐国主山内対馬守一豊の家紋は白黒一文字を用いた。山内氏は由来本紋は三葉柏を用いていたが、替紋の白黒一文字が藤原氏首藤流を代表する紋章という事で、いつの間にか本紋である三葉柏よりも重用されるようになった。藤原氏郷流の山内氏が大一大万大吉紋を用いたと「寛政重脩諸家譜」にあり、大一大万大吉紋には、大吉大一大万と書かれたものと、大一大万大吉と書いたものと二種有った。ちなみに、石田三成が用いたのは大吉大一大万紋を使用していました。
日本の約250万世帯、家紋約2万5千種の実態・分布について調べた「都道府県別姓氏家紋大事典、千鹿野茂著」によれば、福島県山内さんの家紋で多いのは、丸に一文字、丸に出三ッ柏、丸に一ッ引で、新潟県山内さんの家紋は、丸に三ッ柏、丸に違い鷹の羽、土佐柏、宮城県山内さんは、土佐柏、丸に一文字、丸に五三桐、丸に三ッ柏の家紋が多いそうです。

各県の家紋ベスト10(都道府県別姓氏家紋大事典より)
 福島県の家紋ベスト10   新潟県の家紋ベスト10   宮城県の家紋ベスト10
1、 片喰(カタバミ)      木瓜(モッコウ)       柏
2、 木瓜(モッコウ)      蔦               木瓜(モッコウ)
3、 鷹ノ羽            片喰(カタバミ)       藤
4、 藤              鷹ノ羽            鷹ノ羽
5、 柏              梅鉢             梅鉢
6、 梅鉢             橘               片喰(カタバミ)
7、 五ッ瓜            藤              目結(メユイ)
8、 橘              柏              月星
9、 蔦              月星             桐
10、月星             菱(花菱)         茗荷

家紋参考図書なら
 家紋大図鑑            (丹羽基二         秋田書店)
 日本の家紋            (進士慶幹 加藤秀幸  人物往来社)
 日本紋章学            (沼田頼輔         人物往来社)
 都道府県別姓氏家紋大事典  (千鹿野茂         柏書店)


戻る