宮下氏の話



宮下氏について
会津宮下氏のこと
会津宮下氏家系図
連判状



宮下について
 宮下氏は地名により起こるもの多く、特に甲州・信州にて神社に関る家多く、各地神社の下に住み、姓としたものが多い。然しながら宮下を称する氏、一根一系ではなく、数流の宮下氏があります。

一、 岩代国藤原姓宮下氏族
奥州会津伊北の豪族山ノ内秀基の末裔にて、山内氏の支族大膳俊久が、村名を以って宮下と称し、子孫は会津藩に仕えました。

一、 甲斐国和邇姓宮下氏族
駿河国に古くより栄えた名族富士氏の末裔で本姓は和邇部、この家は代々浅間大社大宮司家を勤める名家です。

一、 常陸国平姓宮下氏族
   常陸国茨城郡の石川氏より分かれた氏で、石川氏は恒武平氏の常陸大掾氏の族で、石川次郎家幹の四男石川四郎国幹が先祖です。

一、 信濃国源姓宮下氏族   
   信濃国上伊奈郡伊賀良村に清和源氏の末裔で、その祖を新羅三郎義光とし、宗基佐太郎川中島合戦に功があり、其子源助に至り武田氏没落後民間に下り宮下氏と号しました。

一、 伊勢国平姓宮下氏族
修理大夫参議平経盛末裔の右兵衛佐昌辰、始めて伊勢郡宮下に住み、是より子孫  宮下と称し、伊勢大社の下に住んで宮下氏を号する者多い。

一、 諸国宮下氏族
新田郡に宮下氏多く見える、家紋に茶の實用いる。
多野郡に宮下氏あり、祖は信州宮下氏と伝えるが、詳細不明、家紋子持根笹用いる
勢多郡前橋に宮下氏あり、家紋一ツ丁字巴用いる。
信濃国諏訪に宮下氏あり、家紋蔦葉用いる。上州多野宮下氏と同じか不明。
紀伊国伊都郡隅田庄に宮下氏あり、伊勢宮下氏の支族か不明。
薩摩国伊作に宮下氏あり、詳細は伝へていません。
    吹上流鏑馬が毎年宮下家・宮内家世襲にて伝承されています。


会津宮下氏のこと
 新編会津風土記に「会津大沼郡大谷組宮下村、西三町に館跡があり、東西五十間南北二十九間、山内氏の支族大膳俊久と云者住み、氏を宮下と称し、其子を宮左衛門忠常と云、其子太郎右衛門俊長天正中まで住むと云、其子孫会津藩に仕える」とある、会津山内氏は保元の乱に、武功十七騎の内にて名を顕したる山内刑部俊通の末裔なりという、何頃会津ヘ来たか不詳ですが、佐原義連会津へ下向の時山内庶子、幕下に属せられて、累代国人となったと思われる(会津鑑)、地字を姓とする風習が有り、会津四家合全に大膳「宮下の柵を守り在名に残る」とあり、在名は其土地名をとって名付けることで、宮下大膳は氏勝の直領の内宮ノ下・桑原・小ノ川原を支配していたと思われる。宮下村(みやノしたむら)の起りは不明ですが、伝承によれば、村中にある巨大な岩石を根巻した大槻があり、そこに伊勢神宮の祠があり、この宮の下にあるので宮ノ下と名附けたと云、又桑原三島神社の下にあるので宮ノ下という説もあるが、桑原三島神社と宮下三島神社では建立年代も同じで明らかでなく、前説もうたがわしい。会津四家合全に「山内一族の宮下雅楽允なる者の子に宮下下記・堀金式部あり堀内河内婿に行き小林に住」、また会津封内古塁記に「宮下村柵、東西二十一間南北二十九間、天正頃、宮下右門并中丸清左衛門住」とあります。
古塁記に中丸隼人則の子で中丸新蔵人俊量とあるが合全には俊量は見あたらず、中丸隼人則の孫に中丸新蔵人俊量俊重があり、俊重を俊量と誤記したか明確でない。中丸俊弘(永禄七年生)宮下村に住、宮下太膳は天正十八年二男八郎左衛門を同行、越後の浦佐に逃れたから、桑原に住んだのは、宮下雅楽允だと思われる。地志書上帳には「天正之乱に没落す、普代の者ことごとく民間におち当所桑原に住む、其の後最上保科家に仕え、いま外小田垣に住む、普代の者ども由来子孫に申し伝え来たり、君臣の志を失い申さず」と伝えている。寛政三年(1791)若松松平家に仕えた、宮下太膳の子孫である近右衛門が宮下村に残っている旧家臣を訪ねたことに感激した村民が最大級の言葉を連ねた連判状が残っています。
会津藩家世実記(寛永八年〜文化三年まで全二七七巻)に小田町より安永元年三月(1772)出火で、外小田垣宮下安左衛門の記載があります。
松平家に仕えた近右衛門子孫宮左衛門子宮下藤太は、戊辰の役、会津落城により宮下村へ戻った。(明治三十一年八月二十六日死)会津四家合全は「葦名家臣団の侍大将同組組士外様三百六十人のなか、富田将監(父美作)組に宮下清兵衛、松本土佐(父大膳四男)組に宮下新左衛門、小川周防(父佐藤監物)組に宮下外記、小姓組三十六人のなか宮下七十郎在あり」伝えています。
宮下大膳墓碑が何回かの移転後、現在三島町宮下中学校校庭にあり、宮昌寺に丸に一文字の見える古い位牌が残っています。


会津宮下氏家系図




連判状(抄

  宮下大膳の子孫である近右衛門が宮下村に残っている旧家臣を訪ねたことに感激した
  村人が書き残した連判状があります。
  「其之家江口碑ニ相伝往古之御思儀ヲ慕候、、、、、、、、、、、
  家之者共筋目相糺連判仕皆上候、万一世之大変出来上様御共ニ而御出陣之節ハ私
  共子弟十六歳以上七十歳已下之者共御共仕、、、、、、、、、、、」
                         寛政三年(1791)三月
大沼郡宮下村
 齋藤茂兵衛  目黒弥七  五十嵐長右衛門  栗城吉郎兵衛  酒井伝之丞
 広瀬弥助   志田清右衛門  細堀久五郎  佐藤国吉
桑原村
 二瓶治郎左衛門 渡部利惣治  角田弥三郎  長谷川文五郎  小林市郎治
 佐藤与四右衛門 菅家茂兵衛  
大登村             大嶺村
 馬場鶴吉            藤原長右衛門
早戸村             早戸村
 佐久間徳右衛門         目黒徳右衛門  佐久間与惣兵衛 目黒長右衛門 
松坂村             瀧原村
 目黒松治郎           佐久間伊右衛門
檜原村
細堀忠助
(以上当主のみ記載)三島町史より


戻る