地名の話



「三島」について
 三島の名がもっとも古く現れるのは「日本書記で(事代主ノ神が三島ミゾクヒミミの娘玉櫛媛を娶って生んだ子は其名をヒメタタライスズヒメ)」とある、この三島は、摂津の三島ノ県、ミミは古代朝鮮と倭国に共通する尊称で、伊予国風土記に乎知ノ郡の御島(みしま)にいます神名は、大山積ノ神といい、またの名を和田志ノ大神という、この神は百済ノ国から渡ってきて、津ノ御島にいますとしるされている。すなわち古代朝鮮から来た神ノ島が「御島」「三島」といわれています。

「横田」「黒川」について
 横浜・横須賀に代表される、「ヨコ」で始まる地名も各地に広く分布しているが、ことごとく海または川、湖のほとりにあり、地名の分布からしても古代漁労部族・水人族が住んでいたと考えられるが、頻繁に使われている多くの地名語尾と結びついている地名要素のうち「クロ」黒江・黒川・黒山・黒谷等(なかには黒色の意味をもつのも在るかもしれない)意味も発祥の地もよく分らない地名もあります。

「渡部・渡辺」について
 わたりべ、わたべ、わたなべは職業部のひとつで、渡船に従事する品部であった、地名としては、摂津難波江の渡部、越後西蒲原郡の渡部、磐城石城郡の渡辺ぐらいと非常に少ないが、苗字としてはきわめて広い範囲にみられる、

「五十嵐」について
 イガラシ(アイヌ語で物見・場所)は北海道島に多くみられ、地名で越後南蒲原郡の五十嵐川・伊加良志神社が南限で、この地名から来る苗字も古くは会津・越後・秋田に多い


地名を調べるなら
 角川日本地名大辞典     (             角川書店)
 日本歴史地名大系      (              平凡社)
 日本地名語源辞典      (山下重吉         山下重吉)


戻る