巻之八十三 河口玉縄城跡 巻之八十四 大鹽中山城跡 巻之八十四 横田中丸城跡 巻之八十 大沼郡瀧谷組 瀧谷村 館迹 巖谷城 巖谷壁立し西の方瀧谷川に臨めり、高一町計巖谷城と稱す、東西四二間南北三一間、永正中横田の城主山内秀俊二男攝津守長俊一名俊正と云者、住せりと云。 檜原村 館迹 丸山と云山の頂にあり、頂まで三町、天正の頃、山内の支族豊前守俊範と云者住せりと云。 西方村 館迹 本丸東西七間、南北十五間、二丸東西九間南北十七間、天文十四年大石組沼澤村の地頭山内彦次郎俊與二男左馬丞氏信と云者始て居住す、氏信が四代の孫右近重勝天正六年大槻太郎左衛門に語らはれ、上杉謙信に内応し、葦名盛氏に叛んとす、事就ずして自殺す。 巻之八十一 大沼郡大谷組 大登村 館迹 周二町計、天正中まで山内氏の臣渡部長門綱孝と云者住す。 宮下村 館迹 東西五十間、南北二十九間、山内氏の支族大膳俊久と云者住し、氏を宮下と稱す、其子を宮左衛門忠常と云、其子太郎右衛門俊長天正中まで住せりと云、其子孫会津藩に仕え今に存す。 黒澤村 館迹 東西十八間南北二十一間、往古伊藤駿河某と云者住せりと云、又黒澤和泉某と云者住せりとも云。 巻之八十二 大沼郡野尻組 野尻村 中丸城 東西五六間南北一町二十五間、中丸城と云、三方は谷深く、南一方山に続く、文明の頃山内信濃築き住せしと云。 巻之八十三 大沼郡大石郡 河口村 玉縄城 野尻川の西山上にあり、東西十八間南北二町、玉縄城と稱ふ、山内氏の支族河口左衛門佐某と云者住せり、天正六年葦名盛氏の為に大槻太郎左衛門を討ち天正十八年正宗に降り、伊達の将大波玄蕃に従て大鹽組横田の城主山内氏勝が討手に加はりしと云。 中井村 柵跡 村東五町山上にあり、東西二十五間南北二十一間、東は深谷に臨み、三方に空隍の形あり天正中山内氏の支族中井山城秀詮と云者住せりと云。 沼澤村 館迹 村十八町山上にあり、東西一町十間南北二十間、横田の城主山内氏の支族沼澤出雲實通と云者住せり、天正十三年、關柴備中伊達正宗に内応し葦名氏に叛し時、出雲も追手に加はりけるが、黒川を発するとて葦名亀王丸の母儀に謁し、逆賊備中が首斬て厚恩に報んと云て起しが、果して備中を討取しかば伊達の兵も敗績せしとぞ、同十七年磨上の役散して葦名義廣佐竹に奔りし時、出雲渋川助右衛門等と共に義廣に従て常陸国に赴きしと云、出雲が子孫当家に仕て今に存す。 宮崎村 柵跡 東西三十五間南北四十間、天正中山内氏の支族宮崎右近某と云者居りしぞ。 巻之八十四 大沼郡大鹽組 大鹽村 中山城 村北七町山上にあり、東西一町十二間南北一町二十一間、中山城と稱ふ、山内氏此地を領せし時、管家太郎左衛門善高と者城代せしとぞ、天正十八年伊達氏横田を攻し時、山内氏勝が猶子横田左馬助某と云者粉の此城に據りしと伝。 横田村 中丸城 村より辰巳の方二町餘、鷹巣山の頂にあり、東南に高山連り、西北に山入川帯ぶ、本丸趾高所にあり、東西五十八間南北一町三十二間、その下に二之丸の趾あり、二之丸東西三十四間南北五十間三之丸東西二十五間南北一町二間、山内氏代々の居城にて中丸城と稱へしとぞ、東三十二間南北一町、四面の土居の形残り、南の方山入川に臨む、此館の南に当て鷹巣山の北の麓に中丸と云字の菜園あり、山内家臣の居りし地と云、又市店のありし趾とて館の西に続き平衍の所あり、今は菜園となり、古町と云字残れり、家傳に據るに山内氏は首藤刑部丞俊通が後胤にて、俊通が子經俊鎌倉右大将泰衛を伐し時、軍功有て会津郡伊北大沼郡金山谷の地を賜ひ、子孫其地を領し十餘代の孫刑部大輔氏勝天正中までこの城に住せり、氏勝葦名氏の麾下に屬して戦功あり、天正十七年伊達正宗会津に乱入せし時、氏勝も軍勢を卒て出張し、河沼郡搭寺村にて磨上原の戦味方敗軍し、義広常州に出奔すと聞て一先横田に帰、一族川口左衛門佐・野尻兵庫頭・布澤上野介等と密談し、偽て正宗に降り黒川にて見参す、政宗氏勝等を黒川に留置き、在所に帰ることを許さず、氏勝猶子高根澤左馬介・横田出羽を人質とし、五日の暇を請て在所に帰り、二人もやがて逃帰る、正宗大に怒り川口・野尻・布澤を案内者として、大波玄蕃に軍勢を附けて氏勝を攻む、長沼盛秀も田島より梁取の館を攻落す、氏勝是を聞て川口に横田丹後・同出羽・須佐大膳、松坂峠には目黒弾正・矢澤河内・管家太郎左衛門を残置き、自ら梁取に駆向ひ、再び舘を取戻し、人数を籠て帰り横田兵庫・同日向・須佐大膳を遣して川口の敵を攻め、自ら布澤の敵に向ふ、敵伏兵を松坂峠に設け、氏勝散々に敗れ城を差して引帰す、敵共急に是を遂ふ、城兵中丸新蔵人・大垣雅楽・石伏監物・伊蔵新平・齋藤伊豆・目黒右馬介・荒島右近等出て戦ひ、氏勝辛じて城に入る。大波玄蕃士卒を下知して一もみに攻落さんとす、城中より厳く石弓鉄炮を放ち手負死人多く、日已に薄暮に及び寄手布澤に引返す、氏勝は兵疲れ食乏く後詰め頼もなければ、夜中城を出、大鹽只見両城に楯籠、只見川の渡舟を引き敵やがて城に入り、水を隔て相支ふ、氏勝本城寺の住侶宥尊を使者として、石田治部少輔三成に書を贈り、正宗が横虐を訴ふ、三成報書を投じ、堅く大鹽水窪(只見の城なり)両城を守り豊臣家の東征を待つべき由を言贈れり、又氏勝が弟横田大學は、東照宮に奉仕して駿府にあり、氏勝執政の許に書を贈り、政宗に追られ、一族郎等等多く戦死し、危急旦夕にあることを告げ奉しかば、やがて大學を差下され、上杉景勝の郎等甘糟備後守・須田大炊助・三條右近・河村彦左衛門等千余人、兵糧を持たせ馳着きたれば、氏勝大に勢を得て藪百騎を率て大鹽に出張せり、敵軍城を出て戦ふ、横田大學・須佐大膳・河村彦左衛門等奮戦ひ敵軍敗走り、氏勝再び此城に入り、明日氏勝加勢の諸将と共に布澤に向い松坂峠を越て境澤の邊にて伏兵不意に起前後に敵を受け、横田出羽・同兵庫・同周防・同安藝・同日向・矢澤河内等究竟の郎等六十餘騎打死し、大に敗績して又大鹽水窪両城に入り、越後の援将等も歸去る。かくて正宗は草野備中を横田の城に留置き氏勝を押え、其身は相州小田原に到り、豊臣家に拝謁す、豊臣家政宗が押領の地を削て本領長井に移し、会津に下向あり、此時氏勝病床に在て拝謁を遂ること能はず、氏勝自ら舊領を失ひ、流浪の身となれり、常陸の佐竹氏人を遣して招けども固辞して往かず、越後に往て上杉景勝に属す、又蒲生氏郷の招に応じ、再び会津に帰り氏郷卒して其子秀行宇都宮に移りし時、兄弟留て上杉氏に寄食す、弟大學故ありて会津を去り、最上義光に仕へし時、氏勝も従い行きしが其後兄弟共に最上を去、慶長の末年氏勝白河に在て病死せり、氏勝が嫡孫当家に仕て子孫今あり。其舊臣高根澤・横田・中丸・管家・目黒・齋藤・須佐・矢澤・星・新國・横山・瀧澤・渡部・宮崎・若林・馬場・本名・大竹・五井・今井・長谷川・栗田・小林・堀金・雪下・芳賀・赤塚・坂井・中條・五十嵐・小鹽・大桃・角田・山内一族川口左衛門佐舊臣・栗城・加藤・坂内・海老名・青柳・須江等の子孫分て數家となり、伊北金山谷諸村に住し、旧好を忘ざる者凡百余人、其余近国に散在し音信を通ずる者ありき。 横田村 館迹 東西五十二間南北四十三間、山内氏勝が弟横田大学某と云者居しと云。 東西二十四間南北十五間、氏勝が猶子横田左馬助と云者住せりと云。 山入村 境澤 村東十八町大枝村の界にあり、大波玄蕃児比澤の邊に伏兵を置き、氏勝が後へを絶て、大に勝つ。山内譜代の舊臣須佐下総信重、下総父大膳信清と氏勝に仕ふ、正宗黒川に入る事聞て直に黒川に攻入、正宗と戦はんとす、川口・野尻・布澤等固留れども従はず、下総信重高根澤左馬助中丸新左衛門と共に辭を盡して諌め、諸卒に再挙を約し、一先横田を攻るに及て父子找戦功あり、氏勝只見川を渡て、横田原にて合戦せし時、大膳信清は力量優れ、敵多く薙倒し、味方再び横田城に入る。須佐大膳信清・二男門之丞信基、信基父兄と共に山内氏勝に仕ふ、氏勝自ら布澤に向ひ、松坂峠にて散々に敗れ、後陣の諸士険阻に隔られ、救ふ事を得ず、信基一人踏留て敵に当り氏勝辛じて横田に帰しと伝。 大岐村 松坂峠 村南五町にあり、横田出羽同安藝等六十餘騎討死せし所と伝。 |