会津古塁記



文化十年(1813)四月写とある本書は、別名「会津古城壘柵」とも言われ、著者、成立年代は不明ですが、明治二十二年(1889)、宮城三平著述による「会津温故拾要抄」の引書に「会津封内古壘記」があり、内容はほぼ同じです。「会津温故拾要抄」は会津の旧事を要約した会津の郷土誌で、維新後、時の県令三島通庸が地租改正の基礎調査から御陵調べまでを宮城三平に依頼して編纂されたもので、復刻訓読「会津温故拾要抄」の著者、小柴拓氏の解説によれば、御陵について
一、東蒲原郡東山小倉嶺の高倉宮以仁王の墳墓は伝説か否か。
二、南蒲原郡前谷村飯田の五十日足彦命(垂仁第八王子)の墳墓は伝説か否か。
三、中蒲原郡橋田大字能代の若宮社地は、順徳帝第二皇子顕成王の墳墓か否か。
この三点について、特に調査報告を求められたといいます。
(注 会津の高倉宮以仁王伝説について

本編は「会津図書館 五十嵐勇作写寄贈 会津古壘記」に、一部「会津温故拾要抄之内会津封内古壘記」により補充(青字部分)、「封内古壘記」との異字部分は括弧書きにして、大幅に違いのある部分は注記として記載(「青字部分」)しました。また会津四郡・蒲原郡・安積郡での所在の入繰等は写本会津古塁記の順番としました。


会津古塁記
会津古城塁柵  間数の方角を不尽事は初めに習ひ見るべし
目録
一. 城 内外に堀有り水湛へ大手、搦手、大土手、四方門、櫓、掻楯有るを云ふ。
合二十八所
会津郡 八所
耶麻郡 七所
河沼郡 二所
塩谷郡 一所
大沼郡 八所
蒲原郡 二所

二、塁 似城六具不揃を云ふ。
合十八所
会津郡 二所
耶麻郡 一所
河沼郡 九所
大沼郡 二所
安積郡 三所
蒲原郡 一所

三、館 一重堀城戸表裏門土手有るを云ふ。
合百一所
会津郡   二十九所
耶麻郡   二十八所
河沼郡   十九所
大沼郡   十五所
安積郡   四所
蒲原郡   六所

四、柵 一重土手を結び門有り城戸有るを云ふ。
合百九十六所
会津郡   五十七所
耶麻郡   四十八所
河沼郡   二十九所
大沼郡   三十五所
安積郡   五所
蒲原郡   十所
塩谷郡   二所
城塁館柵惣合而三百四十三所
会津城塁館柵巻之一
目録
(一) 会津郡
城   八所
壘   二所
館   二十九所
柵   五十七所
(二) 耶麻郡
城   七所
壘   一所
館   二十八所
柵   四十八所

会津古城塁柵巻之一
会津四郡 古城塁館柵
会津郡
一、黒川城外石塚中野舘 東西三十間南北二十八間石塚南明在応元年壬子葦名氏之臣松本対馬之を築き住す。
一、同幕ノ内舘 東西八十九間南北百六間葦名若狭守直盛康暦元年己未年住永徳二年壬小館に移る。
一、同小舘 東西百間南北百九(百十)間右直盛永徳二年壬幕ノ内自茲に移る至徳元年甲子小田山小高木に移る小舘の跡寺建古舘山城安寺と号す。
一、同小田舘 東西六十間南北百二十間建久元年庚佐原十郎義連孫光盛仮住す。跡宝積寺義連より五代孫盛員迄鎌倉に居すと雖とも義連ノ代より会津を領す
一、鶴ヶ城 小高木市井黒川と号す東西至徳元年甲子葦名直盛移り住す。
一、上荒久田村舘(柵) 東西十八間南北二十四間 渡部源左衛門基綱住す。
一、飯寺村塁 東西四十二間南北五十三間此所曰く仁井寺又新井寺とも云ふ文治五年仁科太郎光盛築き住す。是れ荒井氏之祖後に小沼帯刀居る。
一、御山村三峯城 あるいは御舘山と云康平年中源義家公爰に越年す。康(応)安之頃新宮小太郎時久居り後に多々良八郎行政居る是れ自り九代多々良伊賀政力(重)時宝徳三年辛未七月十五日松本右馬押寄せ攻め戦う政重父子并に伊東父子自害す。
一、界沢村西舘 東西二十二間南北二十六間葦名臣松本土佐築く。後金屋尾張居す。
一、黒川城南号允殿(黒川允殿舘) 東西六十間南北六十間宝徳三年辛未松本右馬允通輔之を築き允殿舘と称す末世に至りて其中に成願寺或は浄土寺を建立して静雲寺と改め弘真院と号す。
一、荒田村柵 昔相沢村と云う。栗村三郎朝長築き住す。後会(頼)沢七右衛門盛宗と云ふ。
一、瀧沢村舘(柵) 昔此村を堂家村と云天応元年辛酉藤原朝臣清足卿堂家に流され之を築く子孫に至り堂家を家名とす村瀧沢と改め又石部の某と名乗る又石塚(石部)を家苗とす黒川の中河原え柵を役して爰を石塚と云ふ。後に観音堂を建てる。又天正之頃横山監物義秀住す。
一、下小松村柵 東西二十八間南北三十間延元年中船木(本)太郎光茂築く後に伊勢九郎治光勝住す小松を家名にす。永禄年中平田氏族居る。
一、上荒井村柵 東西三十間南北二十二間永徳二年佐原七郎築く外に一ヶ所家頼の住宅有り。
一、加塩村塁 東西十五間南北三十間文明三年辛卯星越中築く。
一、面川村舘 東西二十間南北二十五間治安元年辛酉永井淡路行広築き其後松本源兵衛安石居る。
一、中嶋村柵 東西十八間南北二十五間応仁元年丁亥中島越中實澄(隆)築き住す。
一、田村山柵 東西二十六間南北十九間康正二年丙子田村山刑部左衛門頼久住す。
一、下荒井村舘 東西四十五間南北三十二間葦名直盛二男佐原佐金吾盛久住す。康暦之頃可成る天正之頃冨田滋實居る。
一、館村舘 東西三十(二十一)間南北二十二間田村山舘と号す田村刑部頼久子同少輔義純(託)築く。
一、大嶌村舘 東西二十九間南北二十七間大島若狭守頼盛築き住す。寛正之頃成る可し。
一、石原村(名原村)柵 東西十三間南北二十八間石原刑部信清築き住す享徳二年癸酉也。
一、森台柵 東西二十三間南北十九間佐瀬七郎盛滋延徳之頃築く。天正之頃森台又治郎住す。
一、米塚柵 東西十九間南北二十八間町田兵部明応二年壬子築く。天正之頃米塚又吉居る。
一、東麻生柵 東西二十五間南北二十間応永年中池田出雲築き住す。
一、南山伊北田沢村柵 東西三十六間南北二十五間貞応二年癸未栗田将監勝頼築き住す。天正年中星藤五郎居る。
一、同大塩村中山城 東西七十二間南北八十一間建仁二年壬横田氏築く。天正之頃菅家太郎左衛門居る。
一、同只見村水窪村城(柵) 東西六十一間南北百二間建保元年癸酉横田氏築く。天正之頃小国九郎左衛門居る。
一、同石伏村柵 東西二十六間南北三十間正治元年己未斉藤石見築く。永禄之頃小国監物居る。
一、同上々立岩木村柵(木賊村柵) 東西十九間南北二十三間天福元年癸巳国盛後(俊)包築く。天正之頃子孫彌六兼可居る。
一、同上々糸沢村 柵東西二十間南北二十六間天文年中長沼小治郎通幸築き居る。
一、同断金井沢柵 東西二十六間南北十九間永禄年中長沼善左衛門居る。
一、同上々田部村柵 東西十八間南北二十一間元亀年中千葉左近住す。人不知
一、右同断黒沢村棚 東西二十六間南北十八間天正之頃黒沢和泉居る。
一、同大豆渡柵 東西二十間南北二十一間天正年中大竹筑後(豊後)守俊住す。
一、同下々枩(松)川村柵 東西三十間南北十六(二十六)間永禄之頃佐藤伊豆住す。
一、同伊北楢戸村柵 東西未詳間南北間二十間天文之頃横山光氏住す。
一、同伊北布沢村之内久沢柵 東西二十二間南北二十間永正十二年乙亥佐藤弾正築き住す。
一、同和泉田村河原崎城 東西五十九間南北四十八(十八)間建長二年庚戌河原田氏築く。天正之頃五十嵐伯耆守道照住す。
一、同大倉村棚 東西十九間南北二十六間天正之頃木村数馬住前中丸新九郎築く。
一、同簗取村舘 東西六十二間南北五十八間応長之頃三河権頭宗景築く。其後山ノ内氏領め城代に佐藤左馬介信虎を置く。窪之城と号す。子孫山ノ内を家名にす。
一、伊北布沢村舘 東西六十三間南北四十五間築きし人知ら不天正之頃渡部長門住す。
一、同横田村之内高根沢柵 東西二十八間南北二十間山ノ内左馬允、弘安二年己卯築き住す。
一、同片貝村柵 東西二十間南北十八(十九)間築きし人知らず天正之頃堀金弾正住す。
一、同大侯村柵 東西十五間南北二十一間永正之頃横田氏築く。天正之頃新国隼人居る。
一、同小林村柵 東西二十五間南北十八(二十)間文亀二年壬戌築く。天正之頃中丸三郎左衛門居る。
一、同小川村舘 東西三十八間南北二十九間天文七年戊戌山ノ内摂津守俊政築く。天正之頃渡部備中居る。
一、同十ヶ嶌村柵 東西二十三間南北二十間築きし人知ら不弘治之頃長谷川四郎右(左)衛門居る。
一、同大塩村之内西部柵 東西二十一間南北十九間永禄二年己未頃須佐七郎左衛門築く。
一、同蒲生村柵 東西二十三(三十三)間南北二十二(二十三)間元亀元年庚午鈴木帯刀住す。
一、同田子倉村柵 東西二十五間南北二十間天正之頃皆川近内住す。
注、以下原文には東西南北の記載無し。(巻頭に「間数の方角を不尽事は初めに習ひ見るべし」との記載あり)
一、同熊倉村柵 東西三十間南北十八間永禄之頃目黒七十郎居る。
一、同荒井村柵 間数未詳天正之頃荒井舎人居る。横山氏なり。
一、同谷沢村柵 東西二十三間南北二十間天正年中小国小源太住す。
一、同下山村柵 東西三十八間南北二十三間同目黒小三(十)郎住す。
一、同泥嶋村柵 東西二十間南北二十二間同斉藤久太郎住す。
一、伊南只石村舘 東西三十八間南北四十三間同伊南源介住す。
一、同檜枝俣(岐)村柵 東西二十九間南北四十一間同星備中住す。
一、同青柳村柵 東西三十間南北十九間同河原田近江住す。
一、同古町村之内小沼舘 東西四十五間南北三十八間永禄年中芳賀大炊住す。
一、同濱名村柵 東西二十八間南北二十一間天文年中河原田治部築く。
一、南ノ山下々猶原村舘 東西五十間南北三十二間天正之頃星玄蕃住す。
一、同々倉谷村小淵柵 東西二十九間南北二十七間天正之頃渡部大和住す。
一、同々舩(船)子村柵 東西不知南北二十間永享年中星刑部築く。天正年中星備中居る。
一、伊南白沢村柵 東西三十六(三十二)間南北二十九間天正之頃馬場六郎左衛門住す。
一、同宮床村柵 東西三十間南北二十三間文安之頃木村肥前守秀信築く。天正之頃馬場備中居る。
一、上々丹藤村柵 東西四十間南北二十九間弘安年中星弾正築く。
一、同下塩沢村柵 東西三十一間南北二十一間明応二年癸丑長沼弾正憲頼(茂)築く。
一、同田嶋村之内折橋小舘 東西三十八間南北四十一間延徳三年辛亥長沼政義築く。
一、同関本村柵 東西三十間南北二十七間文亀元年辛酉長沼小四郎常正築く。
一、同中荒井村柵 東西二十六間南北二十二間長沼三郎常則築く。天正之頃渡部源吾住す。
一、下々小出村柵 東西三十一(三十二)間南北二十六間永井又三郎行長住す。
一、伊南山口村柵 東西四十間南北二十九間神庭右京住す。
一、下々九々布村柵 東西三十六間南北二十五間星刑部少輔光成住す。
一、上々穴原村柵 東西二十九間南北三十一間木村豊俊(後)秀則住す。
一、中前田村柵 東西二十五間南北十九間菊池右近頼景(菊池彌三次頼清)住す。
一、沼木村柵 東西百九(二十九)間南北三十一間菊池彌三次頼清(菊池右近頼景)住す。
一、倉川片上ノ柵 東西二十一間南北三十間長井民部勝秀住す。
一、中ノ明村舘 東西五十二間南北四十八間延徳年中大島小太郎守信築く。
一、青木村柵 東西三十間南北二十五間真田越後實源住す。天正之頃寺田民部居る
一、二堂村柵 東西二十九間南北三十二間今雨堂と云小松源左衛門兼盛住す。
一、横沼村柵 東西二十一間南北二十三間柴山民部住す。
一、宮下村柵 東西三十間南北二十九間佐藤大和并子式部長享元年丁未築く。後宮下丹後直勝住す。天正之頃常世頼勝居る、此村昔下荒田と云う中荒井組なり。
一、神指城
上神指村に上杉景勝慶長五年頃築かんと欲し是れに謀反企てし故地形取り之上止む。会津郡鶴庄上神指村に上杉景勝築かんと欲し慶長五年庚子二月長臣直江山城守兼続之を築く 本丸東西一町四十間南北二町五十間二ノ丸東西四町二十間南北四町五十間。

麻耶郡
一、 山岩尾村 東西五十五(五十八)間南北六十九間文治五年乙酉佐原十郎義連築く。建久二年辛亥小田山に退去す。
封内注、(盛至按ふる小田舘部に建久元年義連孫光盛仮住義連より盛員まて五代鎌倉に居すとあり山岩尾舘を築くとあるは別人にして義連にはあらさるへし)
一、半在家村舘 長(縦)横不知住古自官司爰に住す故に寺領半宦領半を以て村名とす時に文治五年乙酉武士領と成る義連入国して先宦司藤原友則上京して其跡へ移る。建久元年庚戌山岩尾に舘を築く。佐原舘と号し一年住す。
一、猪苗代八手山城(白津柵) 建久二年辛亥義運之孫大炊介経連築き住す。亀ヶ城と稱す又白津に柵を築く。建久二年辛亥東西十六間南北九間城代岡部弥彌太郎居る。
一、同西舘 建久八年丁巳長尾遠江守赤房築く其子隼人、内城に移り其子国房其子相模守其子三浦太郎盛親中川を領して移る其跡え渡部兵部蔵移る。
一、同内城有り、三城潟三浦大炊介経連子経泰赤房義泰三つ築く故に三城形と号す。村も是を名付子孫代々住す。天正之頃廃す。
一、 猪苗代白木城昔大寺恵日寺之持城なり。寛弘年中安田越中居る。天正之頃三浦盛(成)勝居る。
一、内野村柵 昔恵日寺之代宦小檜山丹波住す。大永自天正之頃子孫同孫六(六郎)居る。
一、東舘正治元治元年己未三浦弾正正盛泰築き住す。其後家臣山川但馬住す天正之頃小原
平九郎住す。
一、 都沢村柵 文永五年戊辰渡部帯刀築く、赤沢柵と名付く。
一、 堀切村柵 東西十八間南北二十八間永正年中大堀監物築き住す。
一、金曲村舘 東西百二十六間南北三十五間永享元年己酉岡部山城築き住す若年彌五郎貞盛と云、後に三浦兵庫介行盛居る。天正之頃盛胤住す。「盛胤は猪苗代盛国か子なり」
一、 下舘村柵 東西二十一間南北十六間応永二十一年甲午伊豆下野守築く文明之頃佐藤左衛門尉住す、後天正之頃岡部宗九郎憲定住す。
一、 嶋田村塁 建仁二年壬戌長尾帯刀之を築く天正之頃三浦五郎常盛住す。
一、稲田村柵 永禄之頃栗村兵内盛憲住す。
一、三橋村舘 此舘元加納盛時二男常世頼茂(成)其二男時明之子三橋太郎義通貝沼も領して此舘を築く是自十四代三橋越中盛茂に至り天正十七年亡家す。
一、坪下村舘 同佐原小太郎季武住す。
一、関脇村柵 佐原五郎季宗住す。
一、長濱柵 三浦四郎時盛住す。
一、湯立沢村柵 長尾弾正義泰(長)築く天正之頃嶌田義長住す。
一、小荒井村舘東西百六十間南北八十三間和銅之頃石川民部勝良築き住す。新宮次郎広高子小荒井新助盛常居て坂井舘と号す応永之頃成る可し或は云う宝亀年中石川刑部築くと。
一、常世村舘 東西六十間南北四十二間三浦上野介睦盛居る。
一、岩尾村柵 佐原四郎頼明居る
一、猪苗代戸ノ口村柵 三浦源左衛門住す。
一、舘村柵 是を小沼ノ柵と云天文年中栗原次郎義憲築き住す。是小松氏也
一、高柳村 東西四十八間南北六十一間弘安年中渡部主膳築き住す。又佐瀬帯刀時兼築くと云ふ未詳天正之頃高柳主膳居る。
一、吉志田村柵 天正之頃瓜生筑後重次住す。
一、村松柵 天正之頃渡部長門居る村松を家名とす。
一、中村柵 天正之頃落合兵部忠村居る
一、大塩村柏木城 東西七十八間南北百間種橋大蔵太輔住す後に三坪大蔵重實住す或は東西百二十五間南北三十一間不詳。
一、塩川村城 東西七十五間南北九十六間栗村弾正住す此所昔七ノ宮村と云七宮盛種(重種)築く。後入道して七ノ宮自然斎と云う。
一、濱崎村藤森城 東西五十八間南北九十七間濱崎主馬築く。天正之頃甚五郎居る上野氏此所今河沼郡に成る或るは云ふ東西百四十二間南北三十間
一、落合村柵 康安之頃鈴木兵(平)内左衛門道徳築き住す。
一、大沢村舘 東西四十八間南北五十六間外嶋舘と云昔此の村を外嶌村と云ふ是城四郎重範八舘之内也後に新宮主水則時住す。其子外嶋兵部頼俊住す。寛正三年壬午大沢村と改む家臣加佐間(風間)五郎を置く。
一、上岩崎村舘 本丸東西二十間南北十六間二ノ丸東西三十間南北四十間大永年中遠藤大隅築き住す。
一、松野村柵 本丸東西二十三間南北三十五間二ノ丸東西十五間南北三十間明応二年癸丑青木民部築き住す永禄之頃勝次郎爰に居る。
一、慶徳村舘 本丸東西三十八(三十)間南北四十二間二ノ丸東西四十二間南北四十一間弘長之頃武藤某住す代々住す永禄天正之頃武藤和泉居る。
一、同村柵 東西十四間南北十三間右家頼臣永井氏代々住す天正之頃永井彌兵衛居る又、平田實正居る
一、関柴舘 東西百間南北八十四間大永二年壬午松本長門築く其子関柴備中謀叛故討たる也。
一、上高額村舘 東西六十間南北二十三間渡部左京長勝築く。
一、猪苗代堤崎村柵 東西九十五間南北六十二間貞永元年壬辰三浦四郎左衛門盛秋築く。
一、一ノ関村柵 東西十七間南北十六間天文四年辛未村主見沢右京築く。
一、高畑村柵 東西二十八間南北二十一間昔伊沢村と云ふ伊沢権頭俊行築き住す。其後村主神保小次郎長保住す。
一、貝沼村柵 東西二十六間南北二十間応安二年己酉三橋太郎義通築く。
一、柴城村柵 東西三十三間南北二十二間応安四年辛亥村主柴城民部重行築く。
一、渋井村柵 東西二十(三十三)間南北十九間天文九年庚子池田備中宗政二男勘治郎俊甫築く。子孫渋井を家苗にす。
一、菅井村柵 東西二十三間南北十八間天文十一年壬寅池田備中宗政の三男勘三郎俊實築子孫菅井を家苗にす。
一、長尾村柵 東西十九間南北三十八間昔岩田村と云ふ新宮五郎岩田宗連築く。岩田を家苗とす。
一、荒分村柵 東西二十五間南北二十(三十八)間昔荒明村と云ふ。三浦左七真成築く。荒明を家苗とす。
一、大荒井村柵 東西三十八間南北二十九間弘長之頃真壁備中元勝築く。是自十一代之後胤長光之子次郎右(左)衛門元和年中新田を開く。
一、太郎丸村舘 東西二十六間南北三十間昔切勝村と云ふ。永禄十一年戊辰猪苗代盛国一族三浦掃部介盛次童名太郎丸後改め河内入道して正乗と号す村を太郎丸村と改む天正十八年伊達政宗に降り米沢へ行く。
一、小布瀬原村舘 東西二十五間南北三十間渡部土佐勝直住す。
一、漆村舘 東西間十六南北五十間綱取舘と号す永禄三年庚申松本勘解由住す。
一、大寺村舘 東西六十二間南北百三十間承和元年甲寅宮司藤原少将道實住す後に天文之頃酒井兵内居る。
一、同村柵 東西二十三間南北六十間昔清水寺恵日寺之事也寺侍佐瀬宮内住す。
一、宮ノ目村柵 東西三十五間南北四十間永徳年中遠藤但馬政高住す此人新谷村地頭二平宗光六代之孫也。
一、小田付村舘(柵) 東西五十一間南北三十八間慶徳兵部少輔祐長二男五十嵐善次郎昌勝住す。
一、田原村柵 東西十九間南北二十二間昔沖村と云ふ村主田原藤次郎基員住す。
一、下岩崎村柵 東西三十間南北三十二間飯嶋筑後守信之天福元年癸巳築く。此人佐原経連之家臣なり。
一、三城目村柵 東西二十五間南北二十七間文永七年庚午渡部源次左衛門頼綱築く。
注記、封内「下岩崎村柵 東西三十間南北三十二間文永七年庚午渡部源次右衛門頼綱築く三城目村柵 東西二十五間南北二十七間飯嶋筑後守信之天福元年癸己築く。此人佐原経連の家臣なり」
一、平林村柵 東西十九間南北二十八間仁治二年辛丑平林主馬盛重築く。天正之頃羽賀大炊介居る。
一、寺内村柵 東西三十二間南北二十三間大同元年丙戌宮司代官堀ノ内主計景信築き住す。
一、舘ノ原村舘 東西五十六間南北三十八間応永十年癸未小布瀬原右京介景勝折笠山に築き住す。八幡舘と号す。折笠を家名とす。
一、針生村舘 東西六十間南北八十二間建長六年甲寅山川七郎重隆築く。其後胤山川主計重守(或盛)其子針生民部少輔清重、其孫(後)民部少輔清次は葦名盛氏に仕ふ。長臣黒川に移て家老に成る其跡え橋谷田民部宗頼来りて居る。
一、根岸村柵 東西二十六間南北十九間十間舘と号す。弘安之頃、畠山刑部頼国築く。
一、西海枝村柵 東西三十間南北二十五間築きし人知らず、天正(天文)之頃嶋田(島村)之地頭安倍宮内信継移り住す。西海枝宮内少輔と改め葦名盛氏に仕ふ、長臣天正之頃新宮に移て浪人す。
一、小出(土)山村柵 東西二十八間南北三十間小森弾正政家住す。
一、堂畑村柵 東西二十五間南北十九間秋元重實大永二年壬午築いて住す。
一、新町村柵 東西三十一間南北二十二間昔新村と云ふ。武藤與七政景住す。
一、大船沢村柵 東西二十二間南北二十間矢嶋(矢部)宮内住す。
一、井置(岡)村柵 東西二十間南北十九間八森山ノ舘と云ふ。大沢兵庫住す。
一、藤沢村柵 東西三十二間南北二十間真壁勘次郎利道住す。
一、源太屋敷村舘 東西四十八間南北六十間鑑舘と号す。渡部左京政則住す。其後平田大隅秀景住す。
一、新井田村柵 東西二十三間南北二十間昔岡村と云ふ新井田小太郎重国築く。
一、真ヶ沢村舘 東西三十九間南北六十間矢部土佐勝光住す。石田ノ舘と云ふ。
封内注、(盛至曰石は友の誤りまるへし)
一、山崎村柵 東西四十間南北二十五間昔物江村と云ふ石井彌太郎維清文保元年丁巳金川より爰に来る物江を家苗とす、村を山崎村と改む。此人石井丹後後十代之後胤なり。
一、大谷村舘 東西五十間南北六十二間昔大屋村と云ふ。又大木村と云ふ。後大谷村と改め小森舘と号す。石井彌太郎維清四代之孫物江弥六信連小森山に築いて住す。入道して道勧と号す。
一、熊倉村舘 東西三十八間南北四十一間昔羽曽部村と云ふ。天文年中山口彌太郎實村築く。羽曽部を家苗にす。
一、上遠田村柵 東西二十六間南北三十(二十)間葛西三郎義貞住す。此人法林寺秀綱の後胤なり。
一、下遠田村柵 東西三十六(三十五)間南北二十一間三橋備前定重二男同刑部重治住す。
一、上窪村柵 東西三十間南北二十三(三十三)間法林寺秀綱十一代の後胤葛西右馬介住す。
一、南屋敷村柵 東西二十間南北十八間間鍋備中正憲住す。
一、新宮村舘 本丸東西七十五間南北八十間、二ノ丸東西二百間南北百九十間三ノ丸東西三百間南北四十四間昔一盃舘と云ふ。新宮城と改む。此村昔小松村と云ふ。又、原村と云ふ。天平一五年癸未吉田中将藤氏頼房流され来住す。其子吉田外記光房、舘を築いて一盃舘と号す。応徳二年乙丑新宮村と改む。右光房二十代吉田佐兵衛佐重範建久二年辛亥他に移り其跡へ三浦盛連来りて舘を造営して古城跡を膳ふ故に新宮城と改め新宮を家苗にす。建久四年癸丑四月入城。
一、上三ノ宮城 東西百二間南北八十八間加納庄青山城と号す。建久五年甲寅成就す。三浦遠江守盛連五男加納五郎盛時築いて住す。
一、檜原村舘 本丸東西二十七間南北六十六間 二ノ丸東西十五間南北四十五間山高八十間堀幅六尺深三尺、天文始松本宮内漸方十八間地取して成らず、跡を天正十三乙酉年伊達政宗在陣して斯の如く築き越年す。是より政宗舘と名ずく。

会津古城塁柵巻之二

目録
(一) 河沼郡
城   二所
壘   二所
館   十九所
柵   二十九所
(二) 大沼郡
城   八所
壘   二所
館   十五所
柵   三十五所
(三) 安積郡
壘   三所
館   四所
柵   五所
(四) 蒲原郡
城   二所
壘   一所
館   六所
柵   十所
(五) 塩谷郡
城   一所
柵   二所
(六)  狐戻城
(七)  中丸城
(八)  岩谷城
(九)  丸山城
(十)  牛首城
(十一) 玉縄城
(十二) □山城(□の字、秋の下に鳥・う)
(十三) 柳川城

会津古城塁館巻之二
会津四郡 古城塁館柵
河沼郡
一、北田村塁 本丸東西五十五間南北三十五間其の外に東西二町南北一町五十五間之外郭有り、建久四年癸丑佐原次郎広盛築いて住す。
「広盛は三浦遠江守盛連之次男なり。三浦泰村が謀きし時、宝治元年六月兄弟諸共に左親衛時が第に集りしより東鑑に見ゆ、其子孫此に住す。康暦元年此地に合戦ありて、葦名氏の者討死す。応永十六年六月三日広盛六代之後胤上総介政泰に至り亡家す。慶長中上杉景勝府を此地に移さんとせしが如何なる故にかこれを止め、会津郡神指に営ぜり。」
一、佐野村塁 東西八十六間南北九十一間河原崎城と号す。明徳年中佐野四郎左衛門三浦盛智築いて住す。
一、米丸村柵 東西三十間南北二十四間昔礒川村と云ふ。応永年中米丸三郎良成築天正之頃栗村越中信連居る。
一、中ノ目村舘 東西五十二(五十)間南北三十一(三十)間(二ノ丸東西二十間南北二十四間下柵東西三十間南北二十四間)文保之頃三浦太郎盛良築く。後中ノ目左馬頭、其子因幡入道道覚性(性覚)居る。
一、及川村舘 本丸東西七十五間南北九十(南北不詳)間二ノ丸東西二十間南北二十四間下柵東西三十間南北二十四間昔新国村と云ふ。三浦弾正頼盛築く、其子(孫)栗村下総天正十二年謀反企てる也。
一、笠ノ目村柵 東西二十五間南北二十一(二十二)間荒川平馬国安築く。天正之頃赤塚藤内居る。
一、堂畑村柵 東西四十九間南北三十間佐原太郎左衛門秀保築いて住す。
一、熊野堂村舘 東西四十間南北五十間康平五年壬寅源義家公長臣大宅光房(任)築く。後に斉藤大蔵少輔俊長住す。天正之頃佐瀬平右衛門盛光住す。
一、藤倉塁 東西八十三間南北七十五(八十六)間建久三年壬子佐原三郎盛義築く。藤倉氏之祖なり。
注記、封内「藤倉村塁 東西八十三間南北八十六間半野孫六實清築住此人桃井彌四郎直氏之孫也西海枝宮内住又武藤中務允政任天文二十三年甲寅芹沼え移る」
一、嶋田舘 東西四十八間南北三十六間半野孫六實清築いて住す。此人桃井彌四郎直氏之孫なり。又西海枝宮内住す。又、武藤中務允国政住す。天文二十三年甲寅芹沼に移る。
一、代田舘 東西五十三間南北六十八間昔荒木村と云ふ。荒木舘と号す。昔荒木四郎宗胤「北田次郎広盛の孫なり」築く。後に三瓶民部重明、同子種橋大和重則住す。天正の始め荒井主計政憲住して荒井舘と改む。
一、牛沢村柵 東西三十間南北六十間佐原右馬允包盛築く。
一、西牛沢村柵 東西十五間南北十九間昔礒目を家苗とす。
注記、封内「西牛沢村柵 東西十五間南北十九間昔礒目村いう包盛弟弾正實允築住礒苗とす」
一、水嶋村柵 東西二十八間南北十九間永正年中蜷川雲治景国住す。
一、杉村舘 東西三十二間南北二十間田尻大和築いて住す。其後胤田尻和泉長谷川孫左(右)衛門、黒沢刑部左衛門兄弟三人住す。先祖は安倍貞任が弟正任之後胤なり。天正之頃東西五十間南北三十間に成る。
一、大江村塁 東西四十八間南北四十六間延暦之頃官司飛鳥(井)少輔藤氏實基(卿)住す。これより大江の庄と近江(郷)を云ふ。後に大江氏居て天文之頃大江兵部居る。
一、塔寺村川原舘 東西三十五間南北三十(三十一)間大永天文之頃佐藤宗左衛門宗勝住す。
一、樋渡村舘 東西三十八間南北三十一間文明年中山ノ内又七住す。天正之頃樋渡彌次郎住す。
一、勝方村柵 東西二十五(三十八)間南北二十七間天正之頃大川原佐渡居る。
一、船久保村柵 東西四十間南北二十一(二十)間昔安倍出雲守通泰築くと云ふ。大寺侍成るべし。後に(村主)黒沢要人住す。
一、蛭川村柵 東西三十一間南北二十二間上野加賀秀景築く。是蛭川と云ふ。天正之頃長谷川勘ヶ由住す。
一、上茅津村柵 東西四十間南北二十九間建久年中佐原氏之臣平井又五郎頼秀築く。是より十六代之後胤茅津大炊介頼任に至つて天正十七年六月五日入倉にて討死す。
一、小野川村柵 東西三十間南北二十二間小堀山城永正之頃住す。
一、合戸村柵 丸山柵(城)と名ずく。東西三十八間南北十九間田嶋(田崎)蔵人住す。
一、小野川村之内今泉之柵 東西二十間南北十九間鈴木彌太郎住す。
一、中野村柵 東西二十五間南北二十間田崎筑後住す。
一、堂嶋村舘 東西三十一間南北四十間天長元年甲辰大寺侍佐瀬権太郎清光築いて住す。
一、金沢村柵(舘) 東西六十間南北四十一間昔官司ノ代藤原大蔵少輔政則築いて住す。建長(建久)年中蜷(蛭)川次郎景連之子民部大輔景義住す。応永之頃石田正碩住す。其後土井(玉ノ井)左衛門尉勝任住す。是を金沢左衛門と云ふ。天正之頃居る。
一、塚原村柵 東西三十六間南北四十間蜷(蛭)川将監俊景正和二年癸丑築いて住す。子孫塚原を家名とす。天文之頃佐藤右(左)馬允頼春住す。子孫佐藤塚原を家名にす。
一、長井村塁 東西五十二間南北四十七間花城と号す。永延二年戊子城四郎重範築く八舘ノ内なり。家臣星三郎を置く。
一、船渡村塁 東西百二間南北六十三間雲雀城と号す。永延二年戊子城四郎重範築く八舘ノ内。伝いて曰く家臣加佐間七郎を置く。正暦二年死す。天正之頃塁之麓に(渡部越後綱元)造家して住す。
一、窪村塁 東西九十七間南北六十間久山城と号す。右同断八舘ノ内。家臣長谷川五郎を置く。
一、南宇内村塁(舘) 東西五十間南北七十六間陣峯城と号す。右同断八舘ノ内。家臣沖(中)野太郎を置く。
一、新舘村塁 東西八十二間南北七十九間田中城と号す。右同断八舘ノ内。家臣猪俣小六を置く。
一、東青津村柵 東西二十四間南北二十一間生江大膳基氏築く。此人結城上野入道道忠三代之孫なり。
一、海老沢村柵 東西三十六間南北二十九間藤倉久太郎重信築く。年暦不詳
一、古坂下村舘 東西七十三間南北五十九間笠松舘と号す。昔栗村と云ふ。永仁四年丙申三浦石見守盛経築いて住す。元亀之頃栗村弾正備盛(満)住す。今此所に定林寺を移す。
一、大原村塁 東西七十六間南北四十五間福冨舘と号す。昔下原村と云ふ。永延二年戊子城四郎重範築く八舘ノ内。家臣安倍次郎を置く。後大兵庫政行住す。
一、田中村柵 東西二十二間南北二十一(二十)間昔北原村と云ふ。又上原村と云ふ。宝徳三年辛未田中村と改む。天正之頃田中兵部少輔頼任住す。
一、金川村柵 東西三十八間南北三十間永保年中石井修理維仁築く。其子内丹後維治居る。
一、金上村舘 東西七十五間南北八十間北田次郎広盛築く。北田に戻り其跡へ藤倉石見守盛経子伯耆守盛広移り住す。又津川に城を築き移る。子孫金上を家苗にす。
一、曲沼村柵 東西二十一間南北二十四間大沼弾正秀政住す。
一、大口村柵 東西三十二間南北二十八間大嶋治郎義範之後胤、大嶋雅楽允義實之二男與市重之天正之頃住す。それ以前は寺領なり。
一、村田柵 東西二十八(二十九)間南北三十一間安元二年丙申黒沢尻右兵衛尉正房、此人安倍頼時四男正任之子小五郎正勝之二男なり。会津を逃退れ大寺恵日寺に仕ふ。村田を領してここに住す。それより二十八代村田文治右衛門房長、天正十七年牢人す。
一、下野尻村小山舘 東西三十六間南北二十八間小山宮内少輔政能住す。
一、同村外城 東西三十二間南北二十九間安井舘と号す。佐原與市重定住す。
一、川井村柵 東西二十六間南北二十間佐久弾正忠重入道得正住す。
一、藤村猿戻城 東西七十間南北九十間槻木森山に有り。永延二年戊子城四郎重範築いて成らず討死す。是八舘之元也俗曰城四郎長茂と有大に誤也其間百九十四年違
一、片門村柵 東西二十九間南北四十間佐原民部則清住す。天正之頃赤木(城)平七居る。
一、平(夏)井村舘 東西五十一間南北三十八間永延之頃大寺恵日寺之代官佐藤佐渡守宗顕住す。
一、天屋村舘 東西三十九間南北三十五間昔満田村と云ふ。永正三年丙寅天屋村と改む。山口大和忠春築く。満田を家名にす。
一、尾登村柵 東西四十間南北三十二間永享五年癸巳斉藤丹波(丹後)守義顕築く。七代之孫同新介天正年中テイ(茅)本村に移る。[テイ・草冠に弟]
一、松尾村柵 東西三十五間南北四十七間昔中束(中平)村と云ふ。宇多川信濃守道忠住す。
一、野沢村原町舘 東西四十二間南北三十間正徳之頃荒井信濃守頼任築く。舘ノ内と号す
一、同村本町(元町)大槻舘 東西三十九間南北二十八間延徳之頃伊藤長門守盛定築く。永録五年壬大庭太郎左衛門政道住す。天正六年乙家滅びて其跡へ寺建立す。「太郎左衛門政道は北田次郎広盛之後胤なり。」
一、小嶋村柵 東西三十間南北二十八間永禄十年丁卯成田右馬(左馬)介氏胤築いて住す。
一、徳沢村柵 東西二十七間南北十九間山口次郎光義住す。
一、芹沼村柵 東西二十五間南北二十間矢部十郎頼輝住す。天正之頃武藤中務允(丞)政国住す
一、牛尾村柵 東西十九間南北二十八間鈴木太郎左衛門住す。
一、綱沢村金白柵 東西三十九間南北二十六間大竹與市景次築いて住す。
一、雲在家村柵 牛尾村ノ内東西十九間南北十七間橋谷田七郎太輔勝光住す。
一、出ヶ原村柵 東西三十三間南北十九間田嶋加賀住したる後目黒佐渡住す。
一、細工名村柵 東西三十一間南北二十二間pX柵と号す。皆川次郎吉村住す。後pXを家名にす。
一、窪倉村柵 東西二十六間南北十八間生江国長之二男窪倉文左衛門能長築いて住す。
一、宝川村柵 東西三十二(三十)間南北二十八間往古界村と云ふ。小原村と改む。又大永二年壬午宝川と改む。清田宮内少輔築く。年知不後小原帯刀信高住す。今小川庄に入る。
一、白坂村柵 東西四十一間南北二十八間薄刑部允保盛住す。今小川庄に入る。
一、同村ノ内川谷舘 東西三十(三十四)間南北三十六間延慶二年己酉佐藤左馬介忠則羽州庄内よりここに来り川谷山之麓に熊野三社権現之祠を建柵を築いて住す。これ佐藤四郎兵衛忠信七代之後胤なり。又忠則より六代左京介通俊応永二十八年辛丑山伏に成る。

大沼郡
一、上小松村柵 東西四十間南北二十六間延文之頃小松弾正包家築いて住す。
一、藤田村柵 東西二十九(二十二)間南北十九間文治年中藤田式部忠重これを築き住す。村名家名を以て名にす。佐藤秀衡之婿伊達より逃来る。
一、領家村舘 東西四十一間南北三十三間沖舘と号す文安之頃沖兵部大輔氏重築いて住す。
一、橋爪村玉井塁 東西五十一間南北三十九間治承年中玉井若狭守盛光築いて住す。其後分部兵部少輔盛代居る。其後薄伊豆守頼方居る。享徳之頃芳賀将監居る。明応之頃佐久新三郎忠常住す。
一、本郷村柵 東西四十二間南北六十二(三十六)間昔飯嶋村と云ふ。佐原勘解由義則築く。後薄求馬住す。
一、中川村舘 赤井舘と号す。東西四十間南北三十八間中川源蔵三浦光政築いて住す。後に赤井因幡守と改む。常に住宅黒川に在り、後世其処を赤井町と号す。三浦刑部盛親居る。天正之頃長谷川金兵衛居る。
一、小川村柵 東西二十二(二十)間南北二十(二十二)間領家村ノ内なり。応永六年己卯佐藤弾正左衛門道明築いて住す。
一、西勝村舘 内倉と号す。東西四十間南北五十間渋川安芸義春築いて住す。
一、境野村舘 東西三十六間南北二十八間天文元年壬辰小野大膳国房築く。永禄之頃河原田豊前住す。天正之頃佐瀬平七住す。
一、高田村塁 東西六十三間南北四十九間渋川刑部大輔義清住す。
一、屋敷村柵 東西十九間南北二十三間鐙摺柵と号す。享保(享禄)年中松本源兵衛住す。後小嶋備中居る
一、寺嶋村舘 東西四十八(四十)間南北五十四(五十)間 長禄二年戊寅池田次郎俊久築く。
一、金山谷下中津川村柵 東西二十八間南北三十間本名掃部介住す。
一、同大芦村柵 東西二十一間南北十九間皆川隼人住す。
一、同連越渡村(遅越戸村)岩倉柵 東西十九間南北二十八間小嶋越中住す。
一、同名入村飯岡柵 東西二十八間南北三十二間飯塚越後住す。
一、同牧沢村柵 東西二十間南北二十六間天野近内住す。
一、同田代村杉山柵 東西三十間南北二十二間鈴木甚左衛門住す。
一、同沢中村村沼ノ平柵 東西二十七間南北十九間菊池重右衛門住す。
一、大谷村鳥ノ海柵 東西三十六間南北二十五間五十嵐豊後光輝住す。
一、大戸(登)村西海柵 東西三十五間南北二十八間渡部長門住す。
一、砂子原村柵 東西二十一(二十六)間南北十九間上杉四郎左衛門住す。
一、桑原村柵 東三十西間南北二十一間二瓶安左衛門住す。
一、長(永)井野村白井舘 東西三十八間南北五十二間昔長尾村と云ふ。今ノ神(袖)山に在り、享徳之頃岡部宗四郎憲基築く。白井を家苗にす。
一、岡(市)野村佐々川舘 東西四十六間南北五十間昔佐々川と云ふ。宇多川民部築いて住す。
一、遅沢村堀ノ内舘 東西五十六間南北四十八間嘉応年中長山嶺三郎政澄築いて住す。
一、安田村柵 東西二十一間南北二十六間永徳元年辛酉武藤筑後政義築いて住す。
一、宮下村柵 東西三十一間南北二十九間天正之頃宮下右門並びに中丸清左衛門住す。
一、沢田村舘 東西四十二間南北三十間元亀年中沢田兵庫光高築いて住す。
一、入田沢村柵 東西四十間南北二十六間武田(藤)帯刀俊勝長禄年中築いて住す。その後胤武田大和黒川に居宅あり、後世大和町と号す。
一、逆瀬川村柵 東西三十八(三十一)間南北四十間大永之頃平山十郎築いて住す。
一、雀林村柵 東西二十八間南北五十間弘治年中大楽(輿)新吾築いて住す。
一、軽井沢村柵 東西三十三間南北二十九間天文年中佐藤與兵衛築いて住す。
一、上中川村柵 東西四十一間南北二十七間大永年中中川五郎秀景築いて住す。後佐藤右衛門佐住す。
一、根岸中田村舘 東西五十一間南北三十七間冨塚伊賀守景勝築いて住す。後弘安之頃穴沢義光住す。
一、簗田村柵 東西三十一間南北二十間藤倉長九郎宗明住す。
一、金山谷本名村鞍掛舘 東西二十三間南北二十間栗田近江住す。
一、金山谷西谷村雀ノ柵 東西十九間南北二十八間天文年中宮嶋善兵衛築く。後菅沼と改む。
一、同宮崎村柵 東西三十五間南北四十二間天正年中山ノ内右近住す。
一、同中井村柵 東西二十五間南北二十一間天正年中山ノ内山城住す。
一、同水沼ノ内高倉柵 東西三十間南北二十一間青木掃部住す。
一、同早戸村柵 東西二十八間南北二十七間天正年中佐久間新蔵住す。
一、同村ノ内瀧原柵 東西三十間南北二十九間天正年中佐久間備中住す。
一、同西谷村八幡山柵 東西三十九間南北三十三(二十三)間天文之頃栗田出雲住す。
一、谷ノ地村柵 東西二十間南北二十三(三十三)間公家八左衛門住す。
一、冑村柵 東西三十八間南北四十三間昔安田村と云ふ。蛄戸後に冑村と改む。金田右京常次住す。
一、松岸村舘 東西四十二間南北三十二(三十)間文明之頃神庭(応)丹波守頼春築く。後松本次郎住す
一、尾俣窪村赤舘 東西三十二(三十三)間南北二十九間高橋山に在り、長和年中冨田右近太夫政保築く。子孫続いて天正之頃冨田平十郎政村住す。
一、穂谷沢村柵 東西二十八間南北三十一間元亀年中鈴木久兵衛築く。
一、大石村柵 東西三十間南二十間宝治年中礒(磯)部又太郎秀綱築く。
一、金山谷漆峠村杉山舘 東西四十一(四十)間南北二十五間鈴木源兵衛住す。
一、本郷村向羽黒岩崎城 東西三十間南北十七間永禄十一年已己葦名盛氏隠居城を築き移る。天正三年乙亥黒川ノ本城に帰る。
注記、封内「東西三十間南北十七間永禄十一年已己葦名盛氏隠入道止止斎と云盛氏居城築移天正三年乙亥黒川本城に帰盛氏入道子息盛興天正三年二十九歳早世故に入道再ひ黒川本城に帰」
一、 牧ノ内村柵 東西十九間南北三十間広沢信濃築く。天正之頃上野土佐(佐渡)住す。

安積郡
一、中地村小倉山塁 東西二十間南北三十間文暦元年甲午平塚丹波守實恒築く。天正之頃伊藤薩摩祐通住す。
一、福良村鶴山塁 東西二十六間南北二十二間大同年中土子美作守築く。正治之頃和田大隅住す。永正之頃山崎刑部太輔居る。天正之頃金子主計宗俊居る。
一、同村亀山塁 東西十二間南北八間弘長之頃宗像氏居る。
一、赤津村舘 東西六十間南北五十間正安三年辛丑伊東丹波守範光築く。また栗村弾正正貞頼住す。
一、横沢村柵 東西間二十一南北二十四間元応二年庚申(元享元年辛酉)伊東長門守築く。後横沢丹波居る
一、上馬渡村 東西十八間南北十四間山ノ中に在り。高さ六十五間麓廻り十五間有り。弘安年中山口三郎重義築く。或は云ふ文暦年中築くと云ふ。未詳天正之頃浦甲斐入道光房聖親居る。
一、原村舘 東西二十九間南北三十四間弘安年中原小次郎家光築いて住す。
一、中田村頼浦舘 東西三十二間南北四十一間応仁年中浦甲斐盛長築いて住す。
注記、封内「中田村頼浦舘 東西三十二間南北四十一間大永三年癸未赤井因幡政道若名五郎左衛門築いて住す。此村昔中村と云ふ。天正之頃平田大炊介居る」
一、赤井村青山舘 東西五十二間南北五十間大永三年癸未赤井因幡政道若名五郎左衛門築いて住す。此村昔中村と云ふ。天正之頃平田大炊介住す。
一、同村小山柵(舘) 東西三十二間南北三十四間村ノ東北の山に在り。天文之頃小田切弾正住す。
一、東田連(面)村柵 東西二十三間南北二十八間明応元年壬子赤塚源八定光築いて住す。
一、 崎川村柵 東西二十五間南北二十八間弘治之頃斉藤次郎盛義住す。

蒲原郡小川庄
一、日出谷村柵 東西三十八間南北二十六間文永三年丙寅佐原新兵左衛門實詮築く。其之子豊後實顕住す。
一、谷沢村柵 東西二十二間南北二十八間永禄年中小田切平六住す。
一、鹿瀬村塁 東西二十間南北四十間舘越城と号す。昔吉見村と云ふ。吉見治部太輔源義広其之子忠治築く。後に大江弾正政忠住す。
一、五十嶋村舘 東西三十二間南北二十一(二十二)間永禄之頃小内新右(左)衛門住す。
一、同村ノ内須田柵 東西二十一間南北十八間葦名兵部泰光住す。
一、新谷村舘 東西三十六間南北二十八間元亀年中二平右馬介宗治築いて住す。
一、瀧谷村柵 東西十間南北四十間治承年中城太郎資長築く。天正之頃皆川七郎住す。
一、石間村舘 東西三十二間南北二十八間天文元年壬辰小田切民部少輔築く。
一、細越村柵 東西十六間南北十八間永禄元年戊午小田切将監築く。天正之頃細越兵庫居る。昔此村小田切と云ふ。
一、赤谷村笠菅城 東西五十五間南北二十五間正応四年辛卯金山(上)上野介政茂之弟小田切佐兵衛佐政基参河守に任じられて築く。子孫相続す。天正之頃同三河守居る。山城なり。鳳凰山と号す。
一、土井村柵 東西二十一間南北十九間瓜生三郎左衛門住す。
一、小手茂村柵 東西十九間南北二十六間昔山垣村と云ふ。小手ノ森と云ふ。永延之頃城平太政茂築いて住す。
一、野村舘 東西二十五間南北二十八間野田原舘と号す。昔野々村と云ふ。或は野地原と云ふ。渡部主膳住す。
一、太田村柵 東西二十三間南北十九間斉藤金吾信近築いて住す。天正之頃太田隼人助居る。
一、宝谷村舘 東西二十間南北二十三間佐原弾正宗範築く。吉見弥平兵衛居る。又清野又兵衛居る。
一、同村小沢舘 東西二十八間南北二十五間小沢和泉築く。天正之頃小沢大蔵居る。
一、福取村柵 東西四十間南北十八間昔林谷村と云ふ。広瀬彦次郎定光築く。入道して徳正と号す。

下野国塩谷郡
一、三依村鶴淵城 東西二十九間南北三十二間姥捨山ノ頂上なり。永禄十二年己巳長沼豊俊守實国隠居城に築く。三男上野介を置く。
一、五十里村柵 東西二十間南北二十二間天正之頃赤羽豊後秀勝住す。
一、横川村柵 東西十九間南北二十二間天正之頃渡部左近住す。

小川庄津川麒麟山狐戻城
本丸東西十間南北二十五間、二ノ丸東西二十八間南北三十六間、三ノ丸東西二十一間南北十九間、建長四年壬子藤倉伯耆守盛弘築いて住す。中頃津川帯刀住す。これ盛弘後胤なり。天正十八年庚寅五月二十五日、伊達政宗之臣大波玄番城代居る。同七月十三日米沢に帰る。同九月蒲生氏郷之臣北川平左衛門忠信改土佐城代に来て慶長三年戊戍退去す。慶長四年己亥上杉景勝之臣小国但馬信光城代に来る。同六年辛丑九月米沢に行く。同年十月二日蒲生秀行之臣置半兵衛国信改越後城代に来る。同十八年癸丑迄十三年間居る。同臣本山豊前十一月二十日に入替り城代となる。翌十九年甲寅二月、二本松に行く。同年三月秀行之二男蒲生忠知中務太輔二十五万石を分知せしめて城主と成す。(是片門村揚川を限り河沼を入れ五万石なり)幼少故に蒲生五郎兵衛後見す。同年九月五日城代に来りて住す。元和三年丁巳忠知羽州上ノ山に移る。これより城代なし、後に寛永四年丁卯加藤左馬嘉明これを領し城を崩廃す。

大沼郡伊北横田中丸城
本丸東西五十八間南北九十二間内常清水出号高清水如大方小沢之水、二ノ丸東西三十四間南北五十間、三ノ丸東西二十五間南北六十二間山入ノ里鷹ノ巣山の頂に在り。文治五年己酉山ノ内下野守季基築いて中丸城と号す。市井を横田と名ずく。麓より十六町高し。九々折登路狭く眼下に只見の大河有り、西に大城戸門有り、麓野有曰中丸平且過ノ大沢流あり、東に良々子沢あり。西岸五丈余に高山あり。松前林院内高根沢満蔵田布沢口打喰松坂大峠石坂四十九院臑折橋此無類之要害なり。
注記、封内「横田村中丸城本丸 東西五十八間南北九十二間二丸東西三十四間南北五十間三丸東西二十五間南北六十二間城内常に清水湧出号高清水如大方小沢水此城山入之里鷹巣山頂に有文治五年巳酉山内下野守秀基築号中丸城市井号横田自麓十六町高九折登路無類之要害也」

大沼郡金山谷瀧谷岩谷城
山ノ頂に在り岩谷城と号す。東西四十二間南北三十一間内に井水あり。山高さ南西六十間、北八十間、東一方九々折ノ岩路あり。明徳元年庚午葦名氏之臣井上氏築いて代々茲に住す。弘治、永禄之頃は松本図書が預りにて河内と云ふ者住して、永禄元年戊午山ノ内摂津俊政此人は山ノ内下野守季基二十代治部太輔俊清之二男若名次郎介横田より茲に来りて河内を殺害して押領す。然るに高山にして不自由なり。仍て城の南に三階ノ平地あり。東西四十間南北百間井水沢山あり。此所に舘を築いて常に住す。中ノ平地東西四十二間南北二十四間上ノ平地迄高さ十八間あり。此の所に家臣を居らしむ。下ノ平地東西三十間南北八十間中ノ平迄高さ十二間麓ノ平地より下ノ平地まで高さ十四間あり、此所に下人ども住す。今雑木林にして段平と号す。或るは畑と成り四方要害あり。北に藤沢大峡り南に水車峠切り伏せ瀧谷川西に駒鳴瀬大峠あり。俊政嫡子内匠頭俊基と云ふなり。
注記、封内「瀧谷村岩谷城 東西四十二間南北三十一間内に井水有山高南西六十間北八十間東一方九折之岩路有明徳元年庚午葦名氏臣井上氏築代々茲住弘治永禄之頃松本図書預にて河内と云者住于時永禄元年戊午山内摂津俊政自横田茲に来河内を殺害押領此人者山内下野守季基十代治部大輔俊清之二男也城南三階平に舘を築常住中の平東西四十二間南北二百四間此所に家人供住」

大沼郡金山谷檜野原丸山城
鴫城東西十間南北八十間車峠山ノ中段に有り、城中に水湧出す。麓より城迄高さ東南北三方は二町五間あり。西方は山続道あり。天文十四年乙巳山ノ内左馬丞氏信築く(此人は沼沢城主山ノ内権大夫俊安之子彦次郎俊與之二男なり)常に住する所は城の北三町隔てた平地にあり。舘ノ内と号す。東西六十間南北八十三間東の方は只見ノ大河、羽黒山に続き西北に大深沢あり。牛沢と云五十丈あり。南一方平地に続く。氏信之子右近大夫重勝は舅野沢大槻ノ城主大庭太郎左衛門政道(此人は北田次郎満盛の後胤なり)謀叛の同心に依り、柳津向小牧合戦に敗れ居宅舘ノ内に帰りて天正六年戊寅三月十五日自害し果てるなり。
注記、封内「檜野原村丸山城 駒鳴セ峠之内本丸東西十六間南北十三間二丸東西七間半南北八間半築人不知永禄之頃淡路守平俊景と云者八十歳にして女子一人有瀧谷俊政之弟横田備前俊範婿として永楽銭八十貫文之地を譲る常住所麓春日原に築舘住東西百八間南北三百六間俊範子孫也」
注記、封内「西方村鴫城 東西十八間南北八十間車峠山ノ中段に有城中に水湧出る天文十四年乙巳山内左馬丞氏信此人者沼沢城主山内権太輔俊安之子彦二郎俊興之二男也常住所は城北三町程隔平地に有号舘内右氏信之子右近太夫重勝之舅野沢大槻城主大庭太郎左衛門政道謀叛に依為同心柳津向小牧合戦討負居宅舘内に帰自害時天正六年戊寅二月十五日」


大沼郡金山谷野尻牛首城
前に記せる山ノ内下野守秀基六代之孫山ノ内備中守俊祐之二男山ノ内信濃俊行文和三年甲午野尻村男図山に築く。東西五十間南北百十八間東西北三方は岩岨て草木生いず。麓より城まで高さ十丈ばかりにて南の一方は嶺続きの道あり。少し緩ありて牛首に似たるをもって牛首城と号す。中段に水あり、常に居所を舘ノ内と云ふ。四方堀深く野尻川前を流れ、方一町の居宅なり。
注記、封内「野尻村牛首城 東西五十一間南北七十八間山内下野守秀基六代之孫山内備中守俊祐之二男山内信濃守俊行文和三年甲午男円山に築常居所曰舘内一方町居宅也」

大沼郡金山谷川口玉縄城 前鳥山城と云ふ。
前に記せる伊北横田、中丸城主山ノ内治部太輔俊清之五男治部左衛門俊甫天文十二甲辰金山谷川口村鳥山ノ城を築き玉縄城と号す。本丸東西二十八間南北四十九間、二ノ丸東西四十三間南北百八間城中に水あり、西に只見ノ大河あり。麓より登路は町南嶺続き小栗山向ひ西谷ノ雀ヶ峯まで相続く。東ノ方は野尻川眼下にあり。岩岨の高さ十丈ばかりなるべし。只見川と合する故をもって川口と号す。常に住する所は村の上にあり。舘ノ内と云ふなり。方一町あり。又雀峯柵を設け、聟宮崎左近を置く。六ヶ年住み廃す。俊甫之子川口左衛門佐俊満天正十七年伊達政宗に降参す。同十八年庚寅七月十三日に仙台に行き白石に住す。片倉小十郎に仕ふ。子孫白石にあり。
注記、封内「川口村玉縄城 東丸東西二十八間南北四十九間二丸東西四十三間南北百八間山内治部太輔俊清五男治部左衛門俊甫天文十三年甲辰築号玉縄城中水有常住処有村上曰舘内方一町俊甫子川口左衛門佐俊満天正十七年政宗に降同十八年寅七月十三日仙台に行白石に住片倉小十郎に仕子孫白石に有」

会津郡長江庄 田嶋□山城
田嶋□山城本丸東西四十五間南北七十二間、二ノ丸東西五十間南北八十間俗に千と号す。文治五乙酉年長沼五郎左衛門尉正宗入道清謙築いて住す。城は愛宕山ノ麓にして、東南は愛宕山高さ二十丈ばかりなるべし。四方万仭石壁苦滑らかにして、眼下碧潭ノ深みに臨み、千石万巌角を銑こと連々たり。其間毎に松拍杉雑林枝そびえ、上白雲の中に入る。走る獣跡絶飛鳥も翔難し。東北は山の尻に続くと雖ども八幡山田沢広野田畠ありて、鎌倉カ崎新町ノ川水茲に合して其の流れ早く、宮ノ本、折橋、本寺林先相廻りて深田にて馬蹄も立たず、又荒海ノ川水流れ瀧の如し。城中に清水多く湧出る。これを不動水と号す。当国第一ノ要害なり。

会津郡長江庄伊南古町柳川城
古町柳川城本丸東西五十二(五十三)間南北六十間、二ノ丸東西四十一間南北二十九間文治五年乙酉河原田近江盛光築き久川城と名ずく、然時和訓凶名(きうせん)故に建保三年乙亥柳川城に改む。後に高山続き中間に緩あり、石巌そびえ松柏白雲に入る。左に久川ノ深沢、右に高山を抱き、前に道場ノ平地広野あり。三沢川ノ下流隘路たり。

会津古城塁柵終大尾
    文化十癸酉年 四月日写之

注、「会津温故拾要抄内会津封内古壘記」に記載があり「会津古壘記」に記載がないもの。
会津郡の項 宮澤村小舘東西四十五間南北二十八間大永頃杉岸伯耆築。


戻る