家紋の話 T



家紋の話T(夜討曾我)

「家紋とは、一般に対称的形状をもって表わされた図象であって、名字もしくは称号の目印として用いられたものである。家紋は、元来、衣服や輿車の装飾、旗幕の徽号などが起源であって、その形状は、初めは写実的で、整正なものではなかったが、後世になって、肩衣や羽織の衣服に、場所を定めて付けるようになってから、その形状は次第に変化し、おおむね、対称的なものとなったのである」これは、沼田頼輔先生の日本紋章学の第1頁に載っている家紋の定義ですが、武家の紋章は源平の白旗、赤旗の旗紋に始まり、幕紋などを通して家の紋がつけられ、定着していった。家紋としての紋章の記載は、足利時代以降、吾妻鑑・太平記の時代に始まり、江戸時代に流行した「紋ずくし」のはしりである「長倉追罰記」一名羽継原合戦記や、この幕紋羅列の方法を真似た幸若舞曲の「夜討曾我」があります。今回は「我等が家、山ノ内の家の紋」の記載がある夜討曾我について載せました。


夜討曾我
戦国逸話に載せた「師僧天沢信長の日常を語る」の「敦盛」も幸若舞の一節で、この幸若舞は、室町時代足利氏系の桃井直詮(幼名幸若丸)が、草子に節をつけて舞曲したことに始まり、将軍家の保護もあり、江戸時代まで続いたが、徳川幕府の崩壊により廃れたといわれています。この「夜討曾我」は幸若舞曲の一曲で、工藤祐経を討取るため曾我兄弟が屋形に入り、家々の幕の紋を見る場面があり、各家々の幕紋が列挙されています。

夜討曾我(抄)
ある屋形を見れば、明日は鎌倉入あるべしと申して、馬の湯洗ひ、庭乗りして、ひしめく屋形もあり。またある屋形を見てあれば、太鼓、鼓を打ち鳴らし、どめいて遊ぶ屋形もあり。かく見て通りければ、余り虚空に存じ、東へ回って、家々の幕の紋をぞ見たりける
まず一番に、釘抜松皮黄紫紅、この黄紫紅は、三浦の平六兵衛義村の紋なり。石畳は、信濃の国の住人に、根井の太夫大弥太、は浅利の与一。舞うたる鶴は、蘆原左衛門。
庵の中に二頭の舞うたるは、駿河の国の住人、天智天皇の末孫竹下の孫八左衛門。伊多良貝は岩永党。網の手は須賀井党。追州流は安田の三郎。月に星は千葉殿。は名越殿。団扇の紋は児玉党。裾黒に鱗形は、北条殿の紋なり。繋馬は相馬、折烏帽子立烏帽子大一大万大吉白一紋字黒一文字は山の内の紋なり。十文字は島津の紋。は浜の竜王の末孫佐藤の紋。竹笠は高橋党。亀甲輪違、花空穂、三本傘雪折竹二つ瓶子川越、三つ瓶子宇佐美の左衛門、二つ頭の右巴小山の判官、三つ頭の左巴は宇都宮の弥三郎朝綱、鏑矢伊勢の宮方、水色は土岐殿、四目結は佐々木殿、中白は三浦の紋、秩父殿は小紋村紺割菱は武田の太郎、梶原は矢筈の紋、真白は御所の御紋であり。
爰に庵の中に木瓜、ありありと打ったる紋あり。「是は我等が家の紋ぞ」と思し召し、一入(ひとしほ)十郎殿なつかしくて、時を移して立たせ給ふ。かかりける所に、祐経が嫡子犬房と申す童、幕の隙より一目見て、父の前に畏まり、「十郎殿の御通り御申しあれ」と申す。祐経聞いて腹を立て、「十郎とは誰がことぞ、相沢の十郎か、豊後に臼杵の十郎か、遠江に勝間田の十郎か。この度富士野への御供に、十郎の化名、その数を知らず、ええ汝は虚空なることを申すものかな」と父に叱られ、時ならぬ顔に紅葉をさっと散らし、「いつぞや三浦殿にて、花見の興のありし時、舞舞はせ給ひたる相模の十郎の御通り」と申す。

夜討曾我文中の幕紋一覧(紋幕と家紋は、正確には違いがありますが、家紋は、紋幕などから進歩したものと都合よく考えて、代表的な家紋を記載してみました。)



1 釘抜
2 松皮
3 黄紫紅(三引両)
4 石畳
5 扇(開き扇)
6 舞うたる鶴
7 庵に二頭の舞(鶴)
8 伊多良貝(いたら貝)
9 網の手(干網)
10 追州流(おうすながれ)
11 月に星(げっせい)
12 傘(一本傘)
13 団扇
14 裾黒に鱗形
15 繋馬
16 折烏帽子
17 立烏帽子
18 大一大万大吉
19 白一紋字(白黒一紋字)
20 黒一文字
21 十文字
22 車(御所車)
23 竹笠
24 亀甲
25 輪違
26 花空穂(花と矢入)
27 三本傘
28 雪折竹
29 二つ瓶子
30 三つ瓶子
31 二つ頭の右巴
32 三つ頭の左巴
33 鏑矢
34 水色(無紋)
35 四目結
36 中白
37 小紋村紺
38 割菱
39 矢筈(並び矢筈)
40 真白(無紋)
41 庵の中に木瓜


三浦の平六兵衛義村、相模の三浦氏、桓武平氏
根井(ねねい)の太夫大弥太
浅利の与一、甲斐源氏武田一族、出羽の浅利氏同
蘆原(いおはら)左衛門、駿河国庵原郡
竹下の孫八左衛門、駿河国竹下邑藤原北家葛城氏族
岩永党、藤原北家、肥前岩永氏、筑後岩永氏同族
須賀井党、茨城に丸に二つ干網紋の菅井氏、清和源氏
安田の三郎、山梨郡安田邑清和源氏武田氏族、
千葉殿、下総国千葉郡桓武平氏良文流
名越殿、相模国北条氏族名越氏
児玉党、武蔵国児玉郡児玉庄、武蔵七党
北条殿、伊豆国田方郡北条庄桓武平氏
相馬氏、下総国相馬郡千葉氏流相馬氏
山の内氏、相模国鎌倉郡首藤氏族
山ノ内氏
山ノ内氏
山ノ内氏
山ノ内氏
島津氏、日向国諸県郡島津秦氏
佐藤氏、藤原秀郷流佐藤氏
高橋党、物部氏族





川越氏、武蔵国入間郡河越庄桓武平氏秩父氏流
宇佐美の左衛門、伊豆国田方郡宇佐美庄
小山の判官、下野国都賀郡小山庄、秀郷流藤原氏
宇都宮の弥三郎朝綱(頼綱か)、下野国宇都宮藤原北家
伊勢の宮方氏、伊勢久留氏(関氏、宮氏称する)
土岐殿、無紋に水色、美濃国土岐郡土岐郷清和源氏頼光流
佐々木殿、近江佐々木庄宇多源氏
三浦氏、相模三浦氏桓武平氏、佐原三浦氏
秩父殿、畠山氏の村濃(村紺むらご)と同紋か
武田の太郎、甲斐国北巨摩郡武田郷
梶原氏、相模国鎌倉郡梶原一族
御所(源頼朝)、白旗
工藤氏、曾我氏同族、相模国足柄郡曾我庄桓武平氏



参考図書
日本紋章学
家紋大図鑑
姓氏家紋大事典
家紋百話上下
日本の家紋6000
自由に使える家紋大図鑑
日本姓氏総覧
旗指物
寛政重修緒家譜家紋
幸若舞3(東洋文庫426)
幸若舞曲三十六種(幸若小八郎正本)
続群書類従合戦部
改定史籍収覧別記類
沼田頼輔
丹羽基二
千鹿野茂
丹羽基二



高橋覧一
千鹿野茂



近藤瓶城
人物往来社
立風書房
柏書房
河出書房新社
新人物往来社
グラフイック社
新人物往来社
新人物往来社
続群書類従完成会
平凡社
汲古書院
続群書類従完成会
臨川書店



戻る