家紋の話 U



家紋の話U(長倉追罰記)

江戸時代に流行した「紋ずくし」のはしりとなった「長倉追罰記」は、同類本に「長倉状」「羽継原合戦記」があります。この幕紋羅列の方法を真似たものに、幸若舞曲の「夜討曾我」や、一席ほとんど旗馬印の羅列で終わる明治の講談師、神田伯山さんの「味方ヶ原の偵察(ものみ)」などがあります。前回「家紋の話T」では「我等が家、山ノ内の家の紋」の記載がある「夜討曾我」を紹介しましたが、中世足利幕府時代の幕紋の記載の多さではこの「長倉追罰記」が群を抜いています。長倉追罰記は、永享七年(1435)、足利幕府が常陸佐竹の郡長倉遠江守を追罰した戦記物語で「長倉追罰記」はその文中に、参加した全国諸将の宿陣の紋幕の記述があり、江戸期以前の家紋を知る上で大変貴重な作品といわれています。「長倉追罰記」は著者も成立年代も不明ですが、丹羽基二氏はその著書「家紋百話」の中で、現在見られない家紋「御手洗」「俎に真名箸」や「作り名字」の文言などからこの合戦記は、かなり古い作品と推測されています。しかし「長倉追罰記」は、長倉城の城攻めを記した「長倉状」を下敷にして寄手の諸将の幕紋を列挙するために後世に作られたとも云われており、「長倉状」には家紋名は全く記されていません。「長倉追罰記」は続群書類従、改定史籍収覧に記載がありますが、本編は続群書類従に拠りました。この羽継原合戦の事は、「永享後記」(別記百四)にも記載があります。


長倉追罰記
かつするときんは。胡越もこんていとなる。隔つるときんは。肝胆も疎遠となる。ましてやいはん末の世は。闘諍けんこの敵味方。君臣父子のあらそひ。とんしんちのはかりことを。いちようのうちにめくらし。しんさん□四のかちまけを。千里の外に得るとかや。抑比は。永享七年乙卯の六月下旬の事なるに。常州佐竹の郡。長倉遠江守御追罰として。御所の御旗進発し。岩松右馬頭持國。大手の大将承り。八月中旬にはせむかふ。茂木の郷に着陣す。同かれか要害に馳向て。六千余騎にて張陣。かの籠城のありさま。四方切て。東西南北に対すへき山もなし。前は深谷。後は又岳峨々と聳たり。東に山川漲流。西には渓水をたゝへたり、是を用水に用る。日本無双の城と見へたり。先大手に向て大将の御陣。鎌倉殿御勢。其次に大将岩松殿。公方勢引率。野田。徳河。佐々木。梶原。簗田(程)野をはしめとして。すきまもなくつゝき。左は山内殿。那和。前橋。金山。足利。佐貫。佐野を初めとして。常州一國同幕をうちつゝき。右は扇谷殿。江戸。品川。河越。松山。ふかやをはじめとして。武州一揆も打続。東は那須の一党。其次海上。油井。大須賀。相馬。総州一揆張陣。西は又小田。結城。宇都宮。相続て陣をはる。北は小山薬師寺。佐野小太郎。高橋傍士塚陣屋をならへてひしと打。大手搦手入替々々攻戦といへ共。終に堅固に持かため。同年十月廿八日結城宇都宮相続。籌(はかりごと)をいはく(維幕か)の中に廻し。長倉遠江守開陣畢(おわる)。彼の遠江守。名を日本に上。誉を八州に振。此時某打めくり。次第不同にうちなかすまくのもんをそかそへける。御所の陣かとをほしくて。梢の冬のなか空にのまんまく二引。御一家もみなこれ同し。竹に雀は上杉殿御両家。九ともへは長尾か紋。水色に桔梗は土岐の紋。斎藤かなてしこ鹿は富樫之助。伊勢國司北畠殿のわりひし。大内介かからひし。甲斐武田とわかさの守護は武田ひし半月に丸ひしは興津左衛門。越前の織田と由佐の河内守かの紋。秋元も是を打。朝倉かみつもつかう。飛騨國司姉小路殿は日光月光月に九えうは千葉之介。八えうは上総介。三引両は三浦之介。小山は左巴也。朝比奈も是同し。但遠江の朝比奈はけんひし也。宇都宮は右巴なり。行方岡部も是を打。永井と那波は。三星に一文字にて。昔の因幡守広元か末葉毛利の一家にて。一品と云字の表体也。三文字松河は赤松と小笠原。四つ目結は佐々木判官。一六目結は本間の四郎。海老名は庵に瓜のもん也。松に鶴は高井左衛門。さんきにさるは洲西かもん。午の尾かへふねつる。楠浦加月にほし。極楽寺が水車三本杉は狩野介。但たかの羽を打事も有。山中かさかきふしめひきかこは松田かもん。葛西はかしは。大石の源左衛門はいてうの木五ほん筋は結城七郎。但ともへを打事も有。永楽の銭は三河國水野か紋。中條はさゝの丸あしなしすはま小田の大輔。しゝにほたんは多田の三郎。萩の矢も是をうつかふら矢は。武蔵國の住人太田源次郎也。十六葉の菊のもんは野田福王かもん也。團に菊は児玉たう。梁田はあほひわちかひは高家のもん。たてつなは二階堂。同六郷も是を打。しゆろの丸は富士の大宮司。きほたんは杉かもん。内藤備前かりうこにてまり。楠薬師寺が菊水。小山の薬師寺かともえの紋。久下は一番と云文字。あけはのてうは伊勢守ひろなりも是を打。まひさきは御櫛のもん。北条殿三うろこ。同横井も是を打。大極入道はのもん。緒方佐伯も是同し。神保か藤の丸。椎名かをもたか。大戸羽尾か飛つはめ十文字は島津左馬頭。一文字伊東六郎。鷹の羽は菊地もん。熊野鈴木は稲の丸に榊也。とひなり鱸はまな板にまなはし。三河鈴木は藤の丸大すなかしは泉安田。三本からかさ名越の紋。小もんの皮は秩父殿。かりかねは安倍との。八つほしは飯塚。すみをしきに三文字は伊予の國の河野の一党。備前こしまは品の字。駿河小島は八の字。下総の境はともへ。是は千葉のそうとかや。さゝりんとうは石川。もつかうは熊谷。は伊勢の外宮の宮方榊原が紋也。鳥居のもんは。八幡の神職。宮崎の法印か紋也。七星は望月。梶の葉は諏訪のほうり。三たうしは皆岐の八郎。宮原も是を打。矢はつくるまは服部。松に月は天野藤内。帆かけ舟は熱田大宮司。山城かすなかし水にかりは小串五郎。粟飯原かかやくのもん。ひしつるは南部かもん。庵のうちの二頭のまひ鶴は。天智天皇の後胤葛山備中守。御所も是を打。扇に月の書たるは常陸の佐竹かもん也。地黒菱は板垣。松皮に釘貫は阿波の三好かもん也。一宮は日雲也。左巴は下枝の紋。まひ違鴈は櫛置のもん。根引松は常葉のもん。下條は梶の葉。折野は木瓜。坂西は丸のうちにまつかはのもん也。山中は日扇。溝口は井桁。但三葉かしはを打事も有。高畠は違かふら矢。松の尾は丸の中にまん字。二木はちきりを打。松岡はのもん也。赤澤は松皮に十文字。遠州の小笠原松皮菱に水落九曜星は標葉也。山邊。西牧は梶の葉を打。犬甘平瀬島は一党後聴其外。幕の敷々当世はやる國々の作り名字の幕つくしうてほうたひに立ならう。能々みれは長月の秋の末葉のをき。すゝき尾はな。かるかや。をみなめし。野分の風に打なひき時雨や露にくちはてゝ。ふゆの野陣のまくそろへ。中々難盡筆
                  (続群書類従巻第六百十四合戦部四十四)

注1 「長倉追罰記」文中の幕紋一覧(夜討曾我と同じく、家紋は紋幕などから進歩したものと都合よく考え、代表紋や想定紋を記載しました)
注2 巴の右左について
注3 味方ヶ原の偵察について



文中の幕紋一覧

1 桐(五七の桐)
2 二引(足利二ツ引)
3 竹に雀
4 九ともへ(九巴)
5 水色に桔梗
6 なてしこ(撫子)
7 鹿(紋不明)
8 わりひし(割菱)
9 からひし(唐菱)
10 武田ひし
11 半月に丸ひし
   (想定紋)
12 

13 みつもつかう
   (三木瓜)
14 日光月光
15 月に九えう
   (月に九曜)

16 八えう(月に八曜)
17 三引両
18 左巴

19 けんひし(剣菱)
20 右巴(右三つ巴)

21 三星に一文字

22 一品
   (三星に一文字表体)
23 三文字松河(三階菱)

24 四つ目結
25 一六目結
26 庵に瓜
27 松に鶴(紋不明)
   参考紋松葉鶴
28 さんさにさる
   (算木に鶴)
29 へふねつる(鶴の丸)

30 月にほし
31 水車
32 三本杉
33 たかの羽
34 さかきふし(逆さ藤)

35 めひきかこ
   (目籠、籠目)
36 かしは(柏)
37 いてうの木(銀杏)
38 五ほん筋
39 ともへ(巴)
40 永楽の銭
41 さゝの丸あしなし(ささ)
42 あしなしすはま
   (足無洲浜)
43 しゝにほたん

44 かふら矢(鏑矢)
45 十六葉の菊

46 團に菊(団扇に菊)
   (想定紋)
47 あほひ(立葵)
48 わちかひ(輪違い)
49 たてつな(三つ立砂)

50 しゆろの丸
51 きほたん
   (木牡丹、枝牡丹)
52 りうこにてまり
   (輪鼓に手毬)
53 菊水
54 ともえ(巴)
55 一番
56 あけはのてう
   (揚羽の蝶)
57 まひさき(舞鷺)
58 三うろこ(三っ鱗)

59 

60 藤の丸
61 をもたか(沢潟)
62 飛つはめ(飛燕)
   (想定紋)
63 十文字
64 一文字
65 鷹の羽
66 稲の丸に榊(想定紋)
67 まな板にまなはし
   (俎板に真魚箸)
   (想定紋)
68 藤の丸
69 大すなかし(追洲流)

70 三本からかさ
   (三本唐傘)
71 小もんの皮(紋不明)
72 かりかね(雁金)
73 八つほし
74 すみをしきに三文字
   (角折敷に三文字)
75 品の字
76 八の字
77 ともへ(巴)
78 さゝりんとう(笹竜胆)
79 もつかう(木瓜)
80 

81 鳥居
82 七星
83 梶の葉
84 三たうし(紋不明)
   (御手洗みたらし)
   (想定紋)
85 矢はつくるま
   (矢筈車)
86 松に月(想定紋)
87 帆かけ舟
88 すなかし(洲流)
89 水にかり(水に雁)
   (想定紋)
90 かやく(紋不明)
   異本(三本竹)
91 ひしつる(菱鶴)
92 庵のうちの二頭のまひ鶴
   (想定紋)
93 扇に月
94 地黒菱
   (石持地抜武田菱)
95 松皮に釘貫(想定紋)
96 日雲(想定紋)
97 左巴(一頭左巴)
98 まひ違鴈(舞違雁)
99 根引松(想定紋)
100 梶の葉
101 木瓜
102 丸のうちにまつかは
103 日扇
104 井桁
105 三葉かしは
106 違かふら矢(違鏑矢)
107 丸の中にまん字(卍字)
108 ちきり
109 瓜 (織田瓜)
110 松皮に十文字
    (想定紋)
111 松皮菱に水落(水蕗)
    (想定紋)
112 九曜星
    (石持地抜九曜)
113 梶の葉(鬼梶の葉)

114 甃(いしだたみ)


御一家、岩松持国、上野国新田郡岩松郷清和源氏新田氏流
御一家、足利持氏、足利義教
上杉御両家、清和源氏義家流足利支流
長尾、相模国高倉郡長尾邑桓武平氏鎌倉氏族
土岐、美濃国土岐郡土岐郷清和源氏頼光流
斎藤、清和源氏義光流武田支流
富樫之助、加賀国石川郡富樫郷利仁流藤原氏
伊勢國司北畠殿、京都上京北畠村上源氏久我家流
大内介(山口周防)
甲斐武田、わかさの守護、甲斐国北巨摩郡清和源氏義光流
興津左衛門 駿河国蘆原郡興津藤原南家工藤船越氏流

越前の織田、平氏清盛流織田氏流
由佐の河内守(遊佐)小山氏流畠山氏家臣
朝倉、但馬養父郡朝倉日下部流

飛騨國司姉小路殿、藤原氏公季流〔紋不明〕
千葉之介、下総国千葉郡
秋元、上総国君津郡秋元荘宇都宮氏流
朝倉、平氏良文流千葉氏流
上総介、平氏良文流上総氏
三浦之介、相模国三浦、平氏良文流三浦支流
小山、下野国都賀郡小山庄藤原秀郷流
朝比奈、諸流有り皆巴紋
遠江の朝比奈、駿河国益頭郡藤原北家堤氏流
宇都宮 下野国宇都宮、藤原北家栗田氏流
行方岡部、武蔵国榛沢郡岡部由佐河内守家臣
永井、羽後国秋田郡大平邑大江氏、桓武平氏宗清流
那波、上野国那波郡那波庄藤原秀郷流足利氏流
毛利の一家、相模国毛利庄大江氏流

赤松、村上源氏赤松支流播磨国赤穂郡
小笠原、甲斐国中巨摩郡小笠原邑甲斐源氏加賀美流
佐々木判官、近江国佐々木庄清和源氏頼親流
本間の四郎、相模国愛甲郡横山党清和源氏満政流
海老名、相模国高座郡海老名邑横山党
高井左衛門、桓武平氏三浦氏流

洲西(周西すさい)上総国周西郡上総氏流

午の尾(牛尾氏)下総国香取郡牛尾千葉氏流
史蹟集覧は(舟鶴紋)異本(つふねつる)
楠浦 甲斐国八代郡岩間荘藤原秀郷流
極楽寺、相模国鎌倉郡極楽寺桓武平氏北条氏流
狩野介、伊豆狩野庄藤原南家伊東氏流、
狩野介、下野国那須郡藤原北家宇都宮氏流
山中  諸流有り
史蹟集覧は(下り藤)
松田 相模国足柄上郡松田庄藤原流羽多野氏流

葛西、下総国葛飾郡葛西庄桓武平氏秩父氏豊島氏流、
大石の源左衛門、清和源氏為義流
結城七郎、下総国結城郡藤原秀郷流小山氏流
結城七郎
三河國水野、尾張国春日井郡清和源氏満政流
中條、武蔵国埼玉郡中条清和源氏
小田の大輔、陸前国筑波郡小田邑藤原北家八田氏流

多田の三郎、摂津国河辺郡多田庄清和源氏頼光流
萩の矢(紋か苗字か不明)
武蔵國の太田源次郎、武蔵国太田庄丹波太田氏流
野田、下野国梁田郡野田邑藤原氏巨勢麻呂流
福王(福生、鳥居内十六葉の菊)、藤原氏支流
児玉たう、武蔵国児玉郡児玉庄武蔵七党

梁田、下野国梁田郡桓武平氏維茂流
高家、高階氏流高氏
二階堂、相模国鎌倉郡二階堂藤原南家伊藤氏流
六郷、藤原南家二階堂氏流
富士の大宮司、下野国安蘇郡富士邑秀郷流足利氏流
杉、三河宇多源氏

内藤備前、藤原氏秀郷流大姓、三浦内藤氏流

楠薬師寺、摂津国輪田庄下野小山氏流
小山の薬師寺、下野国河内郡薬師寺邑小山氏流
久下、武蔵国久下郷武蔵私市党
伊勢守ひろなり、平氏季衡流

御櫛(小串おぐし)、上野国多胡郡小串邑武蔵七党丹党
北条殿、伊豆国田方郡北条庄平氏維将流
横井、尾州蟹江邑桓武平氏北条氏流
大極入道、平氏繁盛流常陸大掾氏流
緒方佐伯、豊後大神氏(おおが)流
神保、上野国多胡郡神保邑、椎宗氏流
椎名、下総国千葉庄椎名郷、
大戸、下総国香取郡大戸邑平氏良文流千葉氏流
羽尾、上野国吾妻郡羽尾滋野姓海野氏流
島津左馬頭、日向国諸県郡島津清和源氏為義流
伊東六郎、伊豆国田方郡伊東庄藤原氏為憲流
菊池、肥後国菊池郡菊池邑藤原氏秀郷流
熊野鈴木、熊野別当藤原穂積氏流
とひなり鱸(土肥なる鱸鈴木の事)伊豆国田方郡江梨邑熊野党

三河鈴木、三河国加茂郡高橋庄熊野党

(泉安田か不明)泉、下総国南相馬郡泉邑
安田、甲斐国山梨郡安田邑清和源氏武田氏流
名越、相模国鎌倉郡名越桓武平氏維将流北条氏流

秩父殿、武蔵国秩父郡桓武平氏良文流
安倍、(阿部)大和国葛下郡阿部大族
飯塚、下野国佐野郷飯塚秀郷流佐野氏流
伊予國河野一党、
伊予国風早郡河野郡越智氏河野氏流
備前こしま、備前国児島郡
駿河小島、諸流有り
下総の境、上総国武射郡境邑千葉氏流、(磐城国勿来邑酒井)
石川、清和源氏小山氏流
熊谷、武蔵国熊井郷桓武平氏維将流北条氏流
伊勢の外宮の宮方榊原、伊勢国壱志郡榊原邑源氏義家流足利
八幡の神職宮崎の法印、熊野別当紀姓藤原支流
望月、信濃国佐久郡滋野氏
諏訪のほうり(祝)、金刺姓諏訪大祝氏
皆岐の八郎(皆木みなき)、美作国勝北郡菅家党
宮原、上総国海上郡宮原邑清和源氏足利氏流
史蹟集覧は(三串団子)
服部、伊賀国阿拝郡服部郷服部氏流

天野藤内、伊豆国田方郡天野郷藤原流南家工藤氏流
熱田大宮司、愛知郡厚田郷尾張氏補任後藤原姓
山城、相模国大井郡藤原南家工藤氏流
小串五郎、河内国丹比郡丹治藤原秀郷流多度宮家

粟飯原(あいばら)相模国高座郡粟飯原平氏良文流千葉氏流

南部、甲斐国南巨摩郡南部邑清和源氏武田氏流
葛山備中守、駿河国駿東郡
御所、鎌倉公方、清和源氏義家流
常陸の佐竹、常陸国久慈郡佐竹郷新羅三郎義光流
板垣、甲斐国山梨郡板垣武田氏流

阿波の三好、清和源氏義光流小笠原支流
一宮、阿波国名方郡紀氏流阿波国一宮大宮司家
下枝、清和源氏小笠原氏流
櫛置、(不明)
常葉(常盤)、信濃国水内郡常葉清和源氏小笠原氏流
下條、信濃国伊那郡下条邑小笠原氏流
折野、清和源氏義光流小笠原支流山家氏流
坂西(ばんざい)、信濃国伊那郡小笠原支流
山中、諸流有り
溝口、清和源氏義光流、
溝口、
高畠、甲斐国中巨摩郡高畠清和源氏武田氏流
松の尾(松尾)山城国葛野郡(松尾社々家)
二木、信濃国安曇郡二ッ木庄小笠原氏流
松岡、鹿島郡田野辺鹿島神宮大祝占部氏流
赤澤、清和源氏義光流小笠原氏流

遠州の小笠原、清和源氏義光流小笠原支流

標葉(しめば)、
磐城国標葉郡泉田邑桓武平氏繁盛流常陸大掾氏流
梶の葉(鬼梶の葉)山邊、桓武平氏信濃小笠原氏流
西牧、清和源氏信濃小笠原氏流
犬甘(犬養いぬかい)、信濃国築摩郡清和源氏平賀氏流
平瀬、信濃国筑摩郡平瀬邑
島、甲斐国中巨摩郡志摩清和源氏武田氏流
後聴(後庁ごちょう)は苗字、信濃小笠原氏流





参考図書
日本紋章学
家紋大図鑑
姓氏家紋大事典
日本家紋総鑑
家紋の話
紋章の知識100
家紋逸話事典
家紋百話上下
家紋大全
日本の家紋6000
自由に使える家紋大図鑑
日本紋章総覧
日本紋章事典
姓氏家系大辞典
日本姓氏総覧
旗指物
寛政重修緒家譜家紋
幸若舞3(東洋文庫426)
幸若舞曲三十六種(幸若小八郎正本)
続群書類従合戦部
改定史籍収覧別記類
沼田頼輔
丹羽基二
千鹿野茂
千鹿野繁
泡坂妻夫
沼田頼輔
丹羽基二
丹羽基二
本田総一郎




太田亮

高橋覧一 
千鹿野茂



近藤瓶城
人物往来社
立風書房
柏書房
角川書店
新潮選書
新人物往来社
立風書房
河出書房新社
梧桐書院
別冊歴史読本・新人物往来社
グラフイック社
新人物往来社
新人物往来社
角川書店
別冊歴史読本・新人物往来社
新人物往来社
続群書類従完成会
平凡社
汲古書院
続群書類従完成会
臨川書店


戻る